IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

syuri

このページでは、「捨てるなら, ダメモトで直してみる」をコンセプトに家庭用品を修理したページです。



新ページのお知らせ

壁紙貼り替えにチャレンジ”

移 動: トップ 道具 採寸 壁紙剥がし 下準備 穴の補修 壁紙カット 糊付け 貼り付け 切り取り 重ね箇所のカット 器具を戻す 安全な足場を作る

リンク: 壁の収納を増やす棚づくり 階段に手すりを設置 コーナー棚の設置 バルコニーにサンシェード

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   30年越えの室内をリフォーム      トップへ

  薄汚れた壁がリフレッシュする!

KabeGamiR

 内装は長い月日で薄汚れてきてたり、石膏ボードが壊れていたりで気になっていました。子供が小さい頃糊が剥がれて、めくれてきた場所を面白がって剥がしていました。壁紙は、毎日の生活でいやでも目にする箇所なので、こんな状態ですと家全体のイメージがオンボロに感じてしまいます。壁紙貼りは面積が大きいので、非常に敷居が高くプロにお願いするしかないと思い込んでいました。

  きっかけはプロのトイレリフォーム  トップへ

WallClothChange.png

 壁紙張替えをやってみようとしたキッカケは、この壁紙貼り作業の2ヶ月前に内装を含むトイレリフォームでした。壁紙貼りに興味があったので、作業を見せて頂いきました。
 私がいろいろと外壁の塗り替え、家のメンテナンスなどしていると担当者にお話しすると、「壁紙貼りは意外にカンタンにできますよ」と教えて頂きました。この機会にトイレの内装作業を見せて頂いたり、作業方法を伺ってたりする事ができしました。これならちゃんとした材料・道具を揃えれば自分でも出来そうと、内装リフォームをやっててみることにました。

   使用する壁紙と道具      トップへ

  道具はいいものを使うと仕上がりが違う!

KabeBrushRoller
綺麗に上手に貼れる専用道具

壁紙の種類

 壁紙貼りに必要なものは、まず壁紙ですが『生のり付き』のものと『のり無し壁紙』が販売されています。店頭で見ると『生のり付き』は、かなり高価でしたので糊を自分で塗ることにしました。多少面倒ですが、使用期限が無く手に入れてから都合のいい時に作業できるのがメリットです。購入する長さは壁の面の長さをきちんとを計り、設計図を作っておくことで必要な長さが分かってきます。

 壁紙貼り奇麗に貼る上で必要な道具は、地ベラ、カッター、撫でバケ、竹ベラ、押さえローラーです。千円くらいで初心者用セットも物が売っていましたが、やはり値段なりでハケが硬かったり、地ベラが金属板を曲げてあるだけで持ちづらそうだったりしていましたので、今回は作業性を優先して、使い易そうな物をバラバラに購入する事にしました。特に手に入れた撫でバケは、4列植毛で柔らかさと腰があり壁紙をしなやかに押さえながらきれいに貼付ける事が出来ます。

  道具の良し悪しは仕上がりに影響する  トップへ

ReformHouse.png
道具は仕上がりを左右する

使用する道具は他に地ベラ、石膏ボードの穴などの補修には補修パテ、補修ネット、金属ヘラ(スクレーパー)、糊拭き取りスポンジ、水桶です。1本目の糊などを含めて合計七千円位でした。
 右下の写真にある物は、左上は壁穴の補修に粘着メッシュテープ、下が補修パテです。右にある物は壁紙をカットした時の隙間を埋める補修剤(*ご注意:下の商品はベージュです)です。糊を壁紙に塗る時は下に180x270cmくらいのブルーシートがあると床を汚さずに済みます。

KabeHera KabePate
貼った壁紙のカットに必要な道具(左)と大き目の穴の補修用品と小さな穴埋めのパテ

   必要な壁紙の計測      トップへ

  壁紙は量り売りが無駄が出ない!

KabeRoll
壁紙に使用した25巻きの包装

 メジャーで各壁のサイズを測り設計図を作りますが、この時にその壁に付いていた小物の場所もそこに書き込んでおくと便利です。(新しい壁紙を貼ると設置する場所が全く分からなくなってしまいます)また、デジカメでその場所を撮っておくとあとで便利をします。 階段の場合は傾斜していますので曲尺等で傾斜の差を計り設計図に記入しますが階段は高さが3m以上ありますので、メジャーは5mの物が必要です。
 施行する壁紙の必要寸法は、面ごとに算出したものを合計して余裕をもった長さの壁紙を購入します。ちなみに壁紙は1本25m巻きになっていて、価格は¥5,750でした。またDIY店では、10cm¥23で切り売りもやっていましたので好きな長さを買う事ができます。
トップ

   壁紙剥がし      トップへ

 古い壁紙は経年変化でのりが剥がれ、端がめくれている場合がありますのでそこから剥がせます。また、めくれが無い場合はカッターを入れてめくると剥がれます。しかし、むやみに剥がすと必要以上に深く剥がれてしまう事があります。上の写真にある金属ヘラを隙間に差込みながら徐々に剥がしていくと、壁も傷みが少なく大きく剥がせますので、ゴミ捨ても楽になります。
 剥がし終えてから壁紙が残っていたりしているときは、手で撫でてみて凹凸を確認して下地をきれいにフラットになる様に整えます。壁紙を貼る前に剥がし残しがないか全面をチェックします。わずかな剥がし残しでも上から壁紙を貼ってしまうと、その部分が盛り上がってしまいますのでご注意ください。

   事前の作業/壁面スイッチ・コンセントを外す      トップへ

  照明スイッチ・コンセントの取り外しは最初の作業

DutySwitchWall131205 KabeSwitchCord
スイッチ周りの壁紙とプレートを外して、壁紙を剥がした状態と、引き出したスイッチ。
KabeSwitch
化粧プレートと内枠を外したスイッチ器具

 壁に付いている電灯のスイッチは、パネルと外すとづいう風に付いているかわかります。まず枠を外すにはマイナスドライバーのような先が薄くなっている物でこじると表側の飾りプレートが外れます。さらにその下には枠があり、小さなネジでスイッチの器具を固定してあります。さらにそのスイッチ器具は耐火石膏ボードを挟むように固定されてます。
 壁紙を貼るときは、石膏ボードからこの器具を外し、壁紙を貼り終わってから元に戻します。

ElecConstWork.png
気を付けて作業!!
  • 先ず、壁に付いているスイッチパネルを外します。
  • 旧型の四角いプレートはヘラを横から入れながら外します。
    (爪が折れたら新しいものと交換します)
  • 次に外枠を上下の小さなネジを弛め外します。
  • 金属プレートが止まっている上下ネジを緩めて、スイッチを取り出します。
  • 感電しないためにブレーカーを落としてから、スイッチの裏側の溝にマイナスドライバーを押し込んでコードを抜きます。次にスイッチ(またはコンセント)プレートを取り外し、各コードをビニールテープで絶縁しておきます。
  • この時に接続箇所の写真を撮っておいて、接続時に参考にします。
トップ

   壁の補修/小さな穴と大きな割れの処置      トップへ

  穴を塞いで無かったことに!

Kabekoware    KabeHosyu
大きな穴の場合は、柱の範囲まで石膏ボードを除去し、新しいボードをはめ込みます。

 大きな穴(写真)の場合は石膏ボードを購入して、ボードを取り付けるために、裏側に木材で枠を作ります。床に近い場所の穴は下の部分は幅木で石膏ボードを止めてありますので、外すのに少し面倒です。但し石膏ボードは、1枚のサイズが182x91cmの大きさがありますので小さい穴にでは購入するべきか悩むところです。

MeshiMendingTape
10cm程度の穴はメッシュテープ放射状に貼ります。

 穴が15cm以下のサイズでしたら、殆どが写真にある補修メッシュテープと補修パテで直す事ができます。接着時には穴の回りをキレイにして、しっかり付く様に下地をキレイにします。補修粘着メッシュテープは穴より大きめにカットして十字に貼ります。
 かなり大きい場合は更に放射状にに貼って、壁部分をローラで圧着するとしっかり付きます。後に補修パテを金属ヘラで押しつけ平らにします。1日ほどで硬化しますのでパテの面に#100程度の荒目の布ヤスリを持ちやすい木片(蒲鉾の板等)に巻いて平に削って補正します。
 石膏ボードほどの強度は出ませんが、壁紙を貼れば目立たなくなり問題ありません。

   壁紙のカットと壁紙用糊      トップへ

  安心して使える国が認めた安全な「壁紙専用糊」

KabeNori
ヤヨイ化学環境に優しい糊「ルーアマイルド」

 糊なし壁紙(1m230円程度/25m巻¥5750程度)に、ルーアマイルドなど安全な糊(2kg/1,000円程度)を購入しました。今回の使用した壁紙の長さは25m巻き1本と23mの計48mでした。使用した糊は2kg入りを2本で、1本目は規定以上薄めに伸ばして使い切り、2回目は規定内の40%の水で薄め使って半分くらい余っています。
 さてカットですが、壁紙はミミがありますので、そこを除いて利用します。計っておいた設計図を元に、実寸より回りに最低3cm以上が多くとりカットします。

   壁紙への糊付け      トップへ

  部分別にサイズカットでローラーで糊を塗る

NoriRoller
ローラーで塗るとスピーディに均一に塗れます

 作業場に汚れ防止のブルーシート180x270cm程度のサイズを敷きます。壁紙のカットにも使います。糊を付けるときは壁紙の下に回りに糊が出るので、後処理のためにも新聞紙を敷くと後片付けがラクになります。

  • 糊は壁紙のウラに塗装用のローラーを使って塗ります。ローラートレーを使ってシゴクと塗布量をコントロールしやすいです。
  • 使う糊はかなり粘度が高いため100円ショップで購入した1L程度の水差しを利用して水を4割程度入れ撹拌しました。この状態でもかなりドロドロ状態です。それをローラー受けで伸ばしてローラーに含ませます。
  • カットし裏返した壁紙にローラーで糊を満遍なく均一に塗ります。
    (塗り残しの箇所は紙が浮いてきますのでご注意!)

壁紙糊は薄い塗りですと剥がれますが、多すぎると端からはみ出します。壁紙を貼る時は、糊付きの紙の位置決めをしたり、ハケで撫でたり、作業が多いので忘れがちなのが「はみ出た糊の拭き取り作業」です。
 貼り終えてから数ヶ月経ってからはみ出た糊を発見した時はすでに遅し。糊は樹脂が含まれているのか、かなり頑丈です。剥がすのにはかなり苦労しますので、この拭き取りの工程は重要になります。

   壁紙の壁面貼り付け作業      トップへ

  良い撫で刷毛は作業良好!

Hakehakobi
毛足の柔らかく蜜な刷毛で壁紙に入った、
空気を抜きながら貼っていきます。

 貼付けに必要な、撫でバケ、竹ヘラ、ローラー、角切りハサミなどの道具を取り出し易いように(ショルダー)バッグ等に入れておきます。注意点は、石膏ボードのはぎ合わせ箇所・パテ処理の場所など糊が付きにくい場合がありましたので、糊をハケかローラーで塗っておくと安心です。

  • 糊付した壁紙は、糊面を合わせ屏風折りをして運びます。 (工事の方はこれをのりが乾かないように、ビニール袋に入れて現場に行くそうです。)
  • 貼る場所に移動して用意した脚立に上ります。
  • 糊付けして壁紙を3cmくらい余白をとるため、天井と左右の位置を確認して屏風折りを解き紙を自重で伸ばします。
  • 糊の付いた壁紙は肘で押さえると張り付いてくれますので、撫でバケを使って中心から左右に空気を抜きます。貼り直しが出来ますので確実に位置決めをします。
    心配な方は五円玉に目立つ色の太めの糸を付け鉛直を出すと、重ね貼りの時の重ね部分の不足を防げる等失敗が少なくなります。
  • 次に下方向に撫で、同じく左右に撫でます。
  • 桟の角の部分は竹ベラの幅のある方で形を付けます。(薄い方は紙が破ける時があります)
  • コーナー部分は竹ベラでしっかり角を出して、角の位置を確認した後に角部分にハサミ入れをします。
  • 貼った後は余分に付いた糊を、水で濡らしたスポンジなどでキレイに拭き取ります。
トップ

   スイッチ部分の切り落とし      トップへ

  隠れたスイッチを探してカット

SwCutIllusut
壁紙を貼った後に印を付け、カットします。

 糊付した壁紙は切れ味の悪い刃でやると、切れずに引きずって紙を破いてしまいます。カッターは常に刃を折って刃先を鋭利にしておきます。 竹ベラで角が出たのを確認した後に、地ベラとカッターで切っていきます。

  • 最初に糊付きの切り取った壁紙作業中に捨てられるように、ゴミ袋を用意します
  • 地ベラを当てて、刃を抜かないように、地ベラに沿って端まで切ります。
  • 糊が付いた切り取った壁紙は、糊面を内側に折り畳んで、用意しておいたゴミ袋に捨てます。
  • 取り外したスイッチプレートの下の、コンセント(スイッチ)ボックスの対角線上にカッターを入れます。
    ※器具を完全に取り去らないでカットすると、壁紙に思わぬダメージを受けます。
  • 全て切り終わったら、ローラーで端を押さえておきます。

   重ね箇所のカット      トップへ

  重ね貼りの箇所を定規でカット

CutIllust
重ね貼りした箇所のカットに仕方
 水糸(糸)に錘を付けて鉛直を出します。重ね部分は左右3cm以上必要ですので、重なりが上下の箇所で同じ幅になるように注して壁紙を貼ります。
  • きちんと貼り終わったら、重ねの中心に鉛直の糸を垂らします。
  • 鉛直の糸に合わせて、出来るだけ刃を抜かずに、地ベラとカッターで切ります。重なった下の壁紙まで確実に切れるように、強めにカットします。
  • 上の紙を剥がしたあと、上の壁紙をめくり下の壁紙を剥がします。
  • 合わせ目を撫でバケでならし、ローラーを転がし平らにします。
トップ

   取り外し器具の取り付けと仕上げ      トップへ

  スイッチ・コンセントプレートを戻す

KabeNewSwitch
壁紙を貼り終えたら、スイッチプレートを付けます。

 取り外した、スイッチ、コンセント類を取り付けます。デジカメで撮影しておいた電線の接続場所を確認してから、Fケーブルの銅線を差し込みます。
その他、壁にネジ止め等で設置してあった物を、設計図の記入箇所をメジャー等で垂直距離、水平距離を計ります。その場所に跡が目立たないように待ち針等で突き刺してみると、穴の場所探しが楽になります。場所を確認してから元に戻します。(計測時に設計図にネジの取り付け位置を計って記入しておきます)
 最後にカットした箇所がキレイに出来なかった場合には、すき間補修用に『すきまにピュ〜』(内装用アクリルコークなど)で埋めると目立たなくキレイに仕上がります。これはとてもよい商品ですので、オススメです。壁紙に合わせた色を選択し、今回は目立たないアイボリーを使用しました。
(ご紹介品は同等品) トップ

   危険な階段の壁紙貼り/安全な足場づくり      トップへ

  安全な足場できちんと作業

KabeStepAshibaU AshibaIllust
設置した簡易足場と壁紙を剥がした階段の壁。右は足場の横から見た構造

 階段の壁は場所によって高さが3mを楽に越えます。それだけの長さの壁紙を正確に作業するのには安全な足場が必要です。階段は当然段になっているので、普通の脚立は使えません。安定した足場でないと、冷静に作業も出来ませんし転落する可能性も考えられます。業者は段差が調整できる高価な足場を利用しています。DIYで作業するにはサイクルスパンが長いのでとても購入することは出来ません。という事で、91cmx91cmの合板と1.2m位の脚立を利用して出来ないかと考えてみました。丁度我が家には階段1段の高さに丁度良いセノビーというサイズの違う折り畳み踏み台が2つありました。それを利用すると1段はクリアーできます。しかし、これでは十分な高さが得られないため、9mmの合板の脚として40x85mmのSPFの柱を使って簡易足場を作る事にしました。上のイラストにありますように実質3段分が水平になることで、90x70cmくらいのスペースが確保できます。

KabeStepAshibaShita TenbanSechi
下正面から見た、足場の状態で、折りたたみ踏み台(セノビー)を利用しています。
Carpenter.png
多少の大工作業があります

 そうすると、脚立を水平に設置できるようになります。ちなみに1段が約22cmありますので、3段で66cm位の1段と同じになります。この段に上り下りするとなると上半身を板の上に預けて足場を確認しながらの上り下りを強いられます。
 天板の上での脚立の接地は開脚の程度を確認して、最低でも板より5cm程度は内側に入るように置きます。魅し脚がズレた場合大怪我の可能性があります。これ以上脚立の脚が開かないように丈夫なナイロンテープで制限しました。
 作業をするには作業する箇所が顔の20cm上くらいまでと思います。実際合板の上に1.2m脚立を置いて最上段まで登る訳ですから、見える景色は天板から3m弱になりかなりの高さがあります。脚立は後々使えますので余裕のある方は上でご紹介しました天板面が広く(上枠)手摺がある脚立はほうが安心と思います。
材木は40x85mmの柱で足場を75mmのボルトで組んでありますが、重要なのは写真の天板と接する面にピタリと合わせることです。今回は手持ちの踏み台を利用しましたが、上から2段目にはイラストの様に脚を追加した方が安く済むと思います。

KabeStepAshibamae
設置した簡易足場の上に脚立で作業

 また、脚が開かないように下に板を取り付けてあります。この位置下端から10cm程度上げてボルト止めしてありますが、これが上り下りする時に丁度足場を確保しています。
そして、上面の合板は階段面の奥に押し付け、前後に動かないようにを階段自体にネジ止めしています。先述しましたように、踏み台を上から1段下に入れて、合板の歪みを押さえています。私は体重が70kgを越えていますが、踏み台を入れ忘れた時に板が歪んでしまいましたので、合板はこの上の厚みであればより強度は保たれ安心と思います。
 階段は場所によってカーブしていて踏み板の奥行きが狭くなっていますので、きちんと底面が接地するように手前の柱の場所変更してボルト止めをしました。分解が容易なので、この様に脚の位置の変更、いざという時もすぐに分解撤去が出来ます。
作業は高所で脚立の作業になり、命の危険を伴いますで自己責任で行ってください。また、脚立の足が安全の圏内にあるかを常時確認するか、板端に滑り止めの角材を追加することが安全と思います。

KabegamiKaidan
貼り終えた階段の壁紙で薄汚れた家がスッキリリフォームできました。
★そのほか、修理、掃除などの情報はこちらからご覧になれます。★

移 動: トップ 道具 採寸 壁紙剥がし 下準備 穴の補修 壁紙カット 糊付け 貼り付け 切り取り 重ね箇所のカット 器具を戻す 安全な足場を作る

リンク: 壁の収納を増やす棚づくり 階段に手すりを設置 コーナー棚の設置 バルコニーにサンシェード

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 16/Dec./2013 - Last Modefied 23/Jan./2024