![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() シメ/森・草地・農耕地の野鳥 スズメ目アトリ科 ![]() 移 動: 身近にいる野鳥:シメ 地面で餌を食べるシメ:3月中旬 高枝に留まるシメ 切株に留まるシメ 木の上方に留まるシメ リンク: Z400mmf4.5Sで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
身近にいる野鳥:シメ トップへ シメはカワラヒワと同じスズメ目アトリ科の野鳥です。形もかなり似ています。カワヒラは茶っぽいオリーブ系に黄色・黒・白の色が入っています。このシメは茶系の体に羽先が黒く白っぽい帯が入っています。この野鳥は小さいものは14cm位のスズメ〜60cm弱のカラスを見ることができます。このシメはよく見かけるスズメより2周りくらい大きい、全長が約18cm位と小型の野鳥のなかでは大きめです。この鳥も臆病なのか集団でまとまっているため、一羽が飛び立つと一斉に高い木の枝などに飛んで行ってしまいます。サイズが近い留鳥としては、雲雀とほぼ同じサイズということです。 地面で餌を食べるシメ:3月中旬 トップへ ![]() ![]() 3月中旬の地面に降り落ちている餌を食べるシメ。 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 DX:Lサイズ1200mm ISO 4500 1/1250 f9 +0.3段 4〜5倍トリミング 高枝に留まるシメ トップへ 切株に留まるシメ トップへ ![]() 非常に臆病な野鳥で、わずかな気配で飛び立ってしまいます。これは嘴と目の間が黒くないので、♀のシメです。 ![]() 上を向いたシメで、嘴の下にはV字型の黒い模様があります。 ![]() ![]() 危険な気配を感じて、周りを警戒していてこちらを発見したらあっという間に飛び立っていきました。 撮影:NikonD500+TamronSP 150-600mm(A011) ISO1000 f8 1/2000 0段 小金井公園の高い木の上方に留まるシメ トップへ ![]() 危険を感じて一斉に木のかなり高いところまで飛んでいきました。 ![]() このシメの特徴は前側の下から見るとクチバシの下が黒くなっています。これはオスで黒い部分が、嘴から目まで繋がっています。 ![]() このスズメ目アトリ科は色は違えど同じ様な配色位置になっています。 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 身近にいる野鳥:シメ 地面で餌を食べるシメ:3月中旬 高枝に留まるシメ 切株に留まるシメ 木の上方に留まるシメ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |