【自転車修理】
【保守で快適走行】
掲載データ“禁転載” ![]() ![]() MTBリアキャリアの装着 ![]() MTBリアスプロケット換装 ![]() MTBタイヤ変更 ![]() ハンドル変更 ![]() 1速>内装3速 ![]() サドル調整・交換 ![]() グリップ変更 ![]() LEDライトに交換 ![]() サークル錠交換 |
![]() チェーン種類・カットと接続方法 移 動: チェーン状態のチェック チェーンの種類 ミッシングリンク使用 コネクティングピン使用 カット作業手順 内装変速機自転車の場合 チェーンコネクターでの交換作業 リンク: カバータイプのチェーン交換 内装3段メンテナンスと交換 ![]() ![]() チェーンの状態をチェックします トップへ 自転車は最近健康や、体力増進、省エネなどで一昔前よりかなりファンが増えているようです。実際道を走っていると、チェーンのメンテナンスをされていない方がかなり見受けられます。その殆どが無注油でチェーンは赤サビがでていて「キリキリキリキリ」と音を立てて走っている方です。 伸びが目視可能
チェーンの状態にもよりますが、外装変速機やチェーンがむき出しになっている場合は、指で曲げてみて硬くなっていなければ、注油をすれば回復するはずです。 しかし、錆がかなり進んでいる場合や、「ゴリゴリゴリゴリ」とペダリングで音が出ていたり、チェーンカバー付きの1速自転車(フルカバー1速ママチャリ)で、段差カタカタ音がするのもでチェーンの伸びも考えられます。この時はチェーンの寿命と考えられますので、この際に交換してしまうとしばらく安心ですし、かなり快適な走行が可能になります。 ![]() チェーン伸びによる症状 トップへ
自転車のペダリングの力を後輪に伝えるのがチェーンですが、ただ伸びるだけでは漕ぐたびにカラカラ異音が出たりします。しかし伸びがこれを越えると、外装変速機の自転車以外では、チェーンのテンションをディレイラーで吸収してくれません。ということは、伸びきったチェーンが何かの衝撃で、リアスプロケットから外れてしまう場合があります。実際あった例ですが、内装3段変則に掛かっていたチェーンがスプロケットの内側に落ちてしまっていました。この状態ですと、ペダルは回るものものの後輪が動力を伝えられずに空回りしかできません。この状態の応急処置としては、後輪車軸の調整ネジの両側を締めてあげて、ホイルベースを伸ばすしかありません。そのうちにまた同じ症状が予測されますので、近いうちにチェーンを交換するようになります。結局この状態では、使用していたチェーンはもう寿命がきていることとなります。 ![]() チェーンの種類 トップへ
チェーンは左の写真のように自転車に使われている変速機によって、様々な種類があります。
一番上はSHIMANOの外装変速機用のチェーンで6,7,8速用でこの製品は幅広く対応しています。2段目はSHMANOの9速用でチェーンの幅がHG50の6,7,8速用より狭くなっていて他の段数では使えません。さらに狭くなっているのが一番下のULTEGRAと書いてある箱のチェーンは10速用で、9速よりさらに狭くなっていて、これも10速専用になっています。こちらのチェーンは長さがありますので、分からないときは長めを買ってカットします。 チェーンを選ぶ・カットする・つなぐ ![]() ミッシングリンク使用の場合 トップへ
ミッシングリンクは、チェーンの両端に差し込んだミッシングリンクパーツを専用工具でロックする構造になっています。チェーンの負荷がかかる方向にロックするので、外れない構造になっています。ミッシングリンク マスターリンクツールは、狭いチェーンの隙間に入る構造になっています。取付・取り外しの作業がこの1本でできます。 チェーンをカンタンにつなぐ ![]() コネクティングピン使用の場合 トップへ
外装変速機自転車はチェーンがむき出しになっているので、フルチェーンカバー付きの物と比べるとラクです。気をつけなければ行けない箇所は、リアディレイラーのチェーンの通り方がどうなっているのか、デジカメで撮っておくと、分からなくなった時に助けてくれます。 ![]() カット作業手順 トップへ チェーンの長さを調整
![]() 内装変速機自転車の場合 トップへ
フルチェーンカバーが無い車体で、外装変速機が無い場合は比較的作業は簡単です。 ![]() チェーンコネクターでの交換作業 トップへ
チェーンコネクターを利用した接続イメージ ![]() ![]() チェーンコネクターの部品は3つ。コネクティングピンと違い、やり直しがきく コネクター ![]() ![]() 内コマ同士で接続します。いたからピン側を差し込みプレートを入れてロックプレートを押し込みます。 ![]() ![]() ロックプレートを差し込んでもう一方のピンに向かって、ロックプレートとピンを挟むとロックされます。 移 動: チェーン状態のチェック チェーンの種類 ミッシングリンク使用 コネクティングピン使用 カット作業手順 内装変速機自転車の場合 チェーンコネクターでの交換作業 リンク: カバータイプのチェーン交換 内装3段メンテナンスと交換 ハブメンテ LEDライト チェーンホイール CC/BB保守 ワイヤー潤滑 ブレーキ交換 Vブレーキ交換 外装変速タイヤ交換 チェーン交換 ワイヤー交換 パンク修理 注 油 適正空気圧 リムの振れ取り スポーク修理 BBメンテ ペダルメンテ トップへ CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |