![]() 新ページのお知らせ |
![]() Siセンサーコンロのセンサー清掃 移 動: センサー清掃 こびり付いたセンサー部 清掃に必要な用具 こびり付きの症状と除去 組み立て リンク: センサー故障対策 ステンレス製バーナーCとの違い "バーナーキャップ修理 Siセンサーコンロのセンサー清掃 焼き網の交換 ガステーブル背面の汚れをガード バーナー周りの清掃 Siセンサーコンロのセンサー清掃 トップへ
リンナイガステーブルのSiセンサーコンロは、温度センサーが付いているためお湯を沸かしたり、調理をするときにも安心な装備が装着されています。お湯を沸かす時には設定すると沸騰すると自動的に火が小さくなり、さらに放っておくと自動消火してくれます。また、揚げ物時には温度設定しておくと設定温度を保持してくれます。油を使う料理などでは、一定以上にならないように炎をコントロールしてくれますので、発火の恐れがありません。これから高齢になっていくかたには、非常に安心・安全な調理器具といえます。現在かなり普及しているようですが、まだ従来のガステーブルを使っていらっしゃる方にはオススメの製品です。 カーボンがこびり付いたセンサー部 トップへ ![]() こんな所にこびり付きが!! 上の写真はセンサー部分の清掃を全くせずに、約3年経った状態です。ご家庭によっても調理によって差があると思いますが、ちなみに左上の写真は湯温センサーが付いている側のH(強火力)バーナーです。煮物の他に揚げ物や炒め物に使っているバーナーのセンサーです。こびり付きの原因は揚げ物などの使用済みの油の処理に関係しているかもしてません。使用済み揚げ油をオイルポットに戻したりする時に、油が鍋底に回って鍋と接触しているセンサーに付着したと考えられます。その為、調理後には注いだ側を確認して、油が付着していれば拭き取る習慣を付けていると、センサーのこびり付きが減ると思われます。右上の写真は、湯沸かしや炊飯等のセンサー側のバーナーです(試しに右側を一部除去しました)。このように、油を使う調理のバーナーのセンサーは鍋に接している部分にカーボンがこびり付く可能性が高いと思われます。 清掃に必要な用具 トップへ
上の様な金属部品にこびり付いた(焼け付いた)頑固な汚れは、削り取り、金属ブラシ清掃、磨きの3つの行程で行います。 清掃用具を見る 【使用道具をamazonで調べる】 頑固なこびり付きの症状 トップへ この状態の影響として、センサーに付着した固まった油汚れが、正確な温度を把握できなくなります。症状としては長時間の揚げ物調理で火力調整が出来なくなり、油煙がたってしまいました。恐らく相当温度が上がっていたと思われます。この原因は前述しましたが、油が鍋の外側に知らぬ間に回り込んで、センサーに付着・焼き付き正確な調整が出来なかったようです。 清掃開始/頑固なこびり付きを取る トップへ
こちらは揚げ物や炒め物等油を使う調理で使う強火力バーナーのセンサーです。調理後毎回確認し清掃していればこんなことにはなりませんが、機能だけを便利に使っていた結果こんなことなっていました。 清掃/さらに小さなこびり付きを取る トップへ ![]() ![]() ある程度汚れが取れた強火力側のセンサー部分。 さらにガスコンロ用の真鍮ワイヤーブラシで汚れを取ります。 スクレーパーやナイフなどで大まかな汚れが落ちましたら、今度はコンロ用の真鍮ブラシで細かなこびり付いた汚れを取ります。 ご注意: 部品を戻す トップへ
センサーに負担が掛からない程度に清掃をおこなってみました。細かい汚れが完全には落ちておりませんが、センサー部はかなり改善しました。 移 動: センサー清掃 こびり付いたセンサー部 清掃に必要な用具 こびり付きの症状と除去 組み立て リンク: ステンレス製バーナーCとの違い "バーナーキャップ修理 Siセンサーコンロのセンサー清掃 焼き網の交換 ガステーブル背面の汚れをガード バーナー周りの清掃
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |