![]() ![]() 野鳥サイト ![]() Nikon Z6II ![]() Nikon Z9 ![]() Z6+2.0xTCで野鳥撮影 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z9+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() ニコンフルサイズミラーレスカメラ
移 動: 進化を続けるミラーレス一眼カメラ Z9の新機能 ボディの大きさ・重さ 光軸を優先した4軸チルトモニター 抜きん出たAFエリアと被写体検出 オールマイティなフルサイズミラーレス一眼
リンク: Z400mm f4.5VRで野鳥撮影 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z400mm f4.5VR 2種のFTZ NIKON Z50で野鳥撮影 NIKON Z6IIで野鳥撮影 NIKON Z6II登場!! 軽量・鮮明美写 Z50 Nikon Z6 Z6で2.0xテレコン撮影!! 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
NIKONZ9/進化を続けるミラーレス一眼カメラ トップへ
ニコンは他社に遅れてフラッグシップモデルのフルサイズのミラーレス一眼カメラZ9を2021.12.24に発売しました。 Z9の新しい機能 トップへ
外観は縦位置対応グリップになった事と、Z6・Z7シリーズよりペンタ部が大きくなったことでしょうが。このペンタ部は、Real-Live Viewfinder搭載でセンサーに向かうデーターとファインダーに向かうデーターが2つに別れたことで名前の通り従来のレフ機のように瞬きが無くなった事です。 Z9 気になるボディの大きさ・重さ トップへ
フラッグシップモデルは、大型バッテリーが縦位置グリップを兼ねたボディーに内蔵されたデザインは一眼レフのフラッグシップモデルD1から引き継がれたデザインです。(D1は1999.9に発売され、撮像画素数は266万画素、で当時65万円で発売)今となっては貧弱な画素数ですが、当時のフラッグシップカメラでした。ミラーレス機のメリットは薄い筐体なのですが、フラッグシップモデルになるとどの程度違うのかざっと測ってみました。そうするとZ6IIでは約40mmでZ9では約50mmと約5mmの差となりました。大きいイメージは、縦位置グリップを兼ねた大型バッテリーケースです。さて大きさと質量ですがD6が約160W×163H×92D(mm)で、Z9が約149W×149.5H×90.5D(mm)となっています。また質量はD6が 約1450g(約1270g:本体のみ)Z9が約1340g(約1160g:本体のみ)となっていて、重量差は以外に110g程度となっています。また。動作環境はD6が0°C~40°Cに対し、Z9は -10°C~40°Cと低温の適応幅が広くなりました。 縦位置でも自然に撮影できる4軸チルトモニター トップへ
フラッグシップモデルは、大型バッテリーが縦位置グリップを兼ねたボディーに内蔵されたデザインは一眼レフのフラッグシップモデルから引き継がれたデザインです。 抜きん出たAFエリアと被写体検出 トップへ
デュアルになったExpeed6のZ6IIを遥かに凌ぐ性能になったZ9。このカメラで被写体検出を確認すると嘘のように高速で検出・追従します。これなら比較的早い動きのものにも対応できそうです。仮にTV番組登場の人物の目を検出した後、カメラを早く振っても追いついていく性能を体感できます。
アオサギは被写体が大きいので飛行中でも検出は追いながらでもしっかり捉えていました。ISO設定が180と低かった為に、絞り値がf/8とシャッタースピードが比較的低めで微妙に甘い画像になっています。 部分拡大 トップへ ここでは、フォーカスの追従性をテストしましたが、普及超望遠レンズームのため、白でハレーションが起きています。後に入手したZ400mm f/4.5 VR Sとかなり解像度で差が開きました。 ![]() 原画より約2倍トリミング。クリックで黄枠を拡大(滲みがあります) 撮影:Z9+FTZ+TC-14EIII+VR200-500mmf/5.6E FX:Lサイズ(1050mm相当) ISO2500 1/10000 f/8 0段 約2倍トリミンク オールマイティなフルサイズミラーレス一眼 トップへ
一眼レフ時代では、景色などではD800やD810、野鳥ではD500を使っていました。D850発売前は当時最大の画素数の36.1MPでしたが、D850、Z7が出てから、さらに詳細な45.4MPとなっています。 Z6IIから被写体追従の優れたZ9へ
Z9を入手前にZ6〜Z6IIを使ってきてZ6IIは手元にのこり、DXモードの解像度の不満から小型のZ50も使っています。ファインダー画像は当初Z6ではミラーで反射してファインダー画像になる一眼レフに慣れていると、画質は問題ないものの連写時に瞬きがありました。Z6IIではかなり改善されました。この下のZ50のファインダーは解像度が低く、撮影した画像をパソコンのモニターで見ると驚くほど綺麗でした。 ニコンフルサイズデジタルカメラサイトリンク トップへ 〔ニコンZ9〕■【ニコン Z 9の触り方】4軸チルト、センサーシールド、高速連写を試しました。 ■ この爆速AFと高画素と連写性能で超望遠撮影してみたらスゴイんちゃう?編 ■ニコンの新しいフラッグシップモデル「Z 9」速攻徹底解説! ■Nikon Z9を開封 【ミラーレス一眼カメラのフラッグシップの魅力を解説】 ■Nikon Z9 レビュー動画 総集編 修理部品と工具を見る ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます
移 動: 進化を続けるミラーレス一眼カメラ Z9の新機能 ボディの大きさ・重さ 光軸を優先した4軸チルトモニター 抜きん出たAFエリアと被写体検出 オールマイティなフルサイズミラーレス一眼 リンク: Z400mm f4.5VRで野鳥撮影 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z400mm f4.5VR 2種のFTZ NIKON Z50で野鳥撮影 NIKON Z6IIで野鳥撮影 NIKON Z6II登場!! 軽量・鮮明美写 Z50 Nikon Z6 Z6で2.0xテレコン撮影!! 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |