IROIROtitle

Z6+超望遠レンズで野鳥撮影

“TKYP”
  野鳥公園  
Z6_FTZ_N200_500_TC20EIITI
Z6+TC-20EIIIでFXで1000mm、DXでは最大1500mmまで焦点距離が伸びます。

移 動: 2.0xテレコンOK!Z6 Z6IIで2.0xテレコン撮影!! 進化したZ6II 軽量・鮮明美写 Z50 Z6で2.0x撮影!! Z6登場!!

撮画像: 藪の中のウグイス 翼下から見える飛行中のダイサギの顔 振り向いたカイツブリ ササゴイの斜め後姿 干潟のコチドリ ゴイサギの若鳥 小魚を捕まえたダイサギ ウミネコの水浴び +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 2.0xテレコンとZ6

リンク: NIKON Z50で野鳥撮影 NIKON Z6II登場!! Z6IIで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  渡り区分 ■ 留鳥  ■ 漂鳥  ■ 夏鳥  ■ 冬鳥  ■ 旅鳥 

初代Z6+(TC2.0x)+200−500mm撮影画像
藪の中のウグイス
藪の中のウグイス
ダイサギの飛翔
ダイサギの飛翔
カイツブリ
カイツブリ
ササゴイ
ササゴイ
コチドリ
コチドリ
ゴイサギ
ゴイサギの若鳥
魚を咥えるダイサギ
魚を咥えるダイサギ
ウミネコ
ウミネコ
コゲラ
コゲラ
ザリガニとアオサギ
ザリガニとアオサギ
オカヨシガモ
オカヨシガモ
キンクロハジロ
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ
ハシビロガモ♂
ハシビロガモ♂
ハシビロガモ♀
ハシビロガモ♀
新Z6II+(TC2.0x)+200−500mm撮影画像
アオゲラ
アオゲラ
エナガ
梅の小枝にエナガ
コゲラ
コゲラの飛翔
ヒヨドリ
ヒヨドリ
モズ
モズ
アオサギ
気流とアオサギ
ツグミ
ツグミ
タシギ
タシギ
ハシビロガモの景色AosagiAshiUp_TKYP201206M
ハシビロガモの景色
カルガモ
カルガモ
コサギの飛翔
コサギと光る水粒
カイツブリ
カイツブリ爆走
枯れ枝とコゲラ
枝の隙間からシメ
トビの飛び立ち
トビの飛び立ち
イソシギ
40m先のイソシギ

   f5.6の望遠レンズでも2.0xテレコンが使えるNIKON Z6      トップへ

Z6_FTZ_N200_500_TC20EIII
Z6では、2.0xテレコン+DXモードで1500mmまで拡大する焦点距離
Z6BodyF
初のミラーレス一眼『Z6』

 ミラーレス一眼カメラのZ6では、画像処理エンジンを含め暗部性能が飛躍的に上がりました。小さい野鳥撮影の場合、焦点距離は長い方が撮影に余裕が生まれます。また絞り込んだ時の回析補正をONにすることに寄って、被写界深度を広げげてもシャープさが確保されます。このように、超望遠レンズを使用した時のメリットはかなりあるようです。

TeleCon14.20x
1.4xと2.0xの純正テレコン

 野鳥撮影はZ6入手までD500+TAMRON150-600mmもをメインに使用し、現在も併用しています。この時の焦点距離はDXモードで900mm相当です。思いの外中々いいレンズでした。しかしタムロン製品には純正テレコンが物理的に接続できませんので、これがタムロンA011接続時の最大の焦点距離数になります。
 後にZ6を手に入れましたが、接続は出来るものの、タムロン150-600mm(A011)はオートフォーカスが効きませんので、Z6では使っていませんでした。野鳥撮影のメインはD500でしたがオートフォーカスは合成f値はf8迄で、純200-500mmf5.6Eでは、2.0xテレコンはAFが使えません。仕方なくTC-14EIIIを購入してAF-S200-500mmEf5.6に接続して撮影していました。
 手元に2.0xテレコンがありましたが、Z6の製品サイトには明記しておらず、当然Z6もD500と同じようにAFが使えないと認識していました。こんな事なので、TC-20EIIIは手元にあった70-200mmf4専用となっていました。

◾Z6はf5.6レンズ+2.0xでAFが効く!
TELECONsetD500
D500+TC-14EIII+AF-S200-500mmEf5.6

 Z6+TC-14EIII+AF-S200−500mmのDXモードでの最大の焦点距離は1050mm相当となります。これではTAMRON A011のDX時900mmとさほど変わりません。2.0xが接続できたらいいのになぁ…と思いながら試しにZ6にFTZを介して純正テレコンの2.0xをこの200-500mmEf5.6に接続してみました。
 遠景の数カ所にピントを合わせてみるとなんと!この2.0xテレコンでAFが効くのがわかりました。Z6+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmEf5.6でDXモードで撮影すると、この時より、焦点距離はさらに伸び、1500mm相当となります。これで2.0xの利用価値が出ました。滅多にありませんが被写体のコントラスト差が非常に少ない時、AFが迷う時がありました。

◾Z6のDXモードでは10Mpixに

 Z7は45.4Mピクセルあるので、DXモードでは、19.5Mピクセルあり満足できる画素数があります。問題はZ6でFXモードで2450万画素の有効画素数が、DXモードで撮影すると1032万画素になってしまいます。今後、開発が予想されているZ50より上のグレードの暗部性のがZ6以上のDXモードの2450万画素〜3635万画素のカメラが発表されることが待ち遠しく思います。

◾Z6ではファインダーで部分拡大の確認可能!!

 D500では、ピント合わせの時ライブビューで液晶モニターで確認することができましたが、ミラーレス一眼になって、ファインダーから目を話さずにEVFで拡大表示ができピントの状態を確認出来るようになりました。この時にピントが合うと音で知らせてくれます。このおかげで、動く物の撮影には決定的な差がつきました。「受光素子の画を直接見ることができる事」これがミラーレスのメリットかもしれません
 その他、EVFは、レンズが暗くても明るく表示してくれます。一旦同じ環境でOVFのファインダーを覗くと「こんなに暗かったんだ」と実感します

◾ EVFファインダは明るくて見やすい!しかしZ6は流し撮りが苦手
Z6II_Body
使い易く改良された
Nikon Z6II

 新しいZ6IIではEVFの見え方が改良されていますが、このZ6では飛び物を追って連写すると、カクカク動いて見えます。OVFのD500と2台持ちの時に比較しすると当たり前ですがOVFの方は、被写体を自然に追う事ができます。こんな事から動きもの追尾の撮影では、新型のZ6IIの方が、パラパラ表示が改良されているので、非常に見やすくなっています。

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIII:藪の中のウグイス  トップへ

UguisuR201122TKYP
藪の中のウグイス
NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO8000, 1/250/F11/0段 (DXモード:600mm相当)トリミング
ウグイスのページは、こちらから

   干潟・海辺・水辺の野鳥11月中旬:ダイサギ      トップへ

DaiSagiLShore_TKYP190512
飛行中のダイサギ(トリミング)
撮影NIKON Z6+FTZ+AF-S200-500mmf5.6E+TC-20EIII 1020mm相当,ISO3200,1/8000,f11,-0.7段

   干潟・海辺・水辺の野鳥11月中旬:カイツブリ      トップへ

KaitsuburiFL_TKYP2011015
水面から浮き出たカイツブリの背中の羽毛には、所々に水玉が乗っています。(クリックで拡大可)
NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S200-500mmRf5.6,1500mm相当,ISO3200,1/3200,f11 トリミング
カイツブリのページは、こちらから

  ️Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでササゴイの撮影  トップへ

SasagoiRJNextendB_TKTP200830
ササゴイ/NIKON Z6+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO2500, 1/1600/F18/0段 (DXモード:1500mm相当)トリミング
ササゴイのページは、こちらから

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでコチドリの撮影  トップへ

KoChidorimFst200814
コチドリ/NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO6400, 1/1600/F22/0段 (DXモード:1500mm相当)トリミング
コチドリのページは、こちらから

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでゴイサギの撮影      トップへ

GoisabiYungFRD_TKYP200726
ゴイサギ/NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO1250, 1/640/F13/-0.7段 (DXモード:1500mm相当)トリミング
ゴイサギの若鳥ページは、こちらから

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでダイサギの撮影      トップへ

DaisagiFishEatUpR_TKYP200705A
ダイサギ/Z6+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(900mm相当)
ISO 6400 1/1250 f11 0段 手持ち撮影 トリミング
干潟のダイサギのページは、こちらから

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでウミネコの撮影      トップへ

UminekoBathingTKYP200719
水浴びをするウミネコ/Z6+FTZ+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(DXモード:1500mm相当)
ISO 1000 1/640 f13 +1段 手持ち撮影 トリミング
干潟のウミネコのページは、こちらから

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでコゲラの撮影      トップへ

KogeraLsHStem_KDM200222
コゲラ/Z6+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(1000mm相当)
ISO 6400 1/1600 f10 0段 手持ち撮影 トリミング
コゲラの写真  撮影した沢山の野鳥たち

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE EDでアオサギの撮影  トップへ

AosagiZariG_CachTurn_191208TKYP
アオサギ/撮影:NIKON Z6+FTZ+NIKKOR AF-S200-500mmEf5.6ED 手持ち撮影
アオサギ幼鳥とザリガニ 撮影した沢山の野鳥たち 

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでオカヨシガモの撮影 トップへ

OkayoshiGamoR_TKYP201108
オカヨシガモ/撮影:NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmEf5.6ED,1500mm ISO12800 1/3200 f11 手持ち撮影 トリミング
撮影した沢山の野鳥たち

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでキンクロハジロの撮影 トップへ

KinkurohajiroM_F_IKP200208
井の頭公園池のキンクロハジロのオス。撮影:Z6+TC-20EIII+200-500mmf5.6E ED (DX:750mm相当)
撮影した沢山の野鳥たち

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでカンムリカイツブリの撮影 トップへ

KanKaitsuburiFr_KamoTKYO200223
撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mm f5.6+TC-20EIII 1000mm 手持ち撮影
カンムリカイツブリ 撮影した沢山の野鳥たち

  Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 トップへ

Hashibirogamo2MRs_IKP200208
ハシビロガモ♂/NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmf5.6E ED 手持ち撮影 トリミング
HashibirogamoFMRs_IKP200208
ハシビロガモ♀/NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmf5.6E ED 手持ち撮影 トリミング
ハシビロガモの写真  撮影した沢山の野鳥たち

  2.0xテレコンが使えるNIKON Z6      トップへ

Z6_FTZ_N200_500_TC20EIII
Ban_WalkL_TKYP201108
約40m先の草はらを歩くバン

 小さい野鳥や遠くにいる野鳥などは望遠レンズで撮影しないと、小さすぎて上手に撮れません。レンズ交換ができる一眼レフでは、200mm程度〜600mm程度までは10数万円程度で高性能な望遠レンズが揃っています。この辺りをチョイスすると良い画を撮ることができます。しかし、解像度優先に作られているために、テレコンの前玉が前マウント面より出っ張っています。「レンズ後部がテレコンバーターに接触し、破損する恐れがありますので、取り付けないでください」との注意書きがあります。このため装着は主に望遠(ズーム)レンズが対象になります。(詳しくはAF-Sテレコンバーター使用上の注意をご覧ください。
 持ち運びに関しては、特に超望遠ズームレンズ(400mm~)は大きく2kg以上あります。ボディと合わせると3kgをゆうに超えます。またしっかりした三脚は2〜3kgありますので、こちらを合わせて持っていくと、合計重量は5〜6kgになります。また他にサブカメラを持っていくとなると、軽くても2〜3kg増えますので、計7〜9kgになってしまいます。撮影目的を決めていないと、撮影が重労働になってしまいます。

 こんな時持っていると便利なのがテレコンバーターです。また、構造上、D500などのカメラでは、テレコンを装着した合成F値がf8までのレンズしか使えませんので、レンズ本体のの明るさがf5.6までが装着可能でした。結局オートフォーカスは、f5.6x1.4倍=f7.84に収まるTC-14EIIIでしか使えませんでした。
 2.0xテレコン装着で焦点距離は2倍に伸びますが、絞りが2段暗くなりF5.6レンズですとF11になります。D500のオートフォーカス検出範囲-4EVからでした。しかし画像処理エンジンEXPEED6を搭載したZ6では、オートフォーカス検出範囲が「ローライト設定-6EV」と暗部性能が上がったせいでf5.6+2.0xテレコンでオートフォーカスが効く様になりました。
 メリットは、最短撮影距離が装着するレンズと同じなので、花や昆虫などの近接撮影では効果抜群です。ニコンのコンバーターのページには対象外をなっていますが、Z6の登場によってNikonのTC-20EIIIの活躍範囲が広がったと言えます。
 このZ6でDX(APS-C)モードにすると焦点距離は1500mmまで伸びます。DXモードは、等倍にするとFXに比べると画質は多少荒くなります。テレコン装着すると画質は多少落ちますが、比較的明るい時に撮影すれば、絞りやシャッタースピードを上げることができます。
ZのAF検出範囲(ローライト時):Z7は-4EV、Z6は-6EV、Z5は-3EV、Z50は-4EV

 Z6で活躍する AF-S TELECONVERTER TC-20EIII
NikonTC20EIII
Z6でAFが効くTC-20EIII

 焦点距離が伸びると被写界深度は浅くなり、画角が狭くなってきますのでブレなど撮影には注意が必要です。ニコンの最近の機種では画像処理エンジンに暗部に強いEXPEED6が搭載されました。感度を上げても比較的ノイズが少ない状態で撮影出来ますので、以前の機種よりもさらに上のスピードでシャッターを切ることが出来ます。 三脚で確実に撮影される方は、ただでさえ重いレンズですので、リモートコードを使用すればブレ対策には万全です。これでさらに良い環境で超望遠撮影ができます。

ジャンプ:Z6+200−500mm撮影画像
藪の中のウグイス
藪の中のウグイス
ダイサギの飛翔
ダイサギの飛翔
カイツブリ
カイツブリ
ササゴイ
ササゴイ
コチドリ
コチドリ
ゴイサギ
ゴイサギの若鳥
魚を咥えるダイサギ
魚を咥えるダイサギ
ウミネコ
ウミネコ
コゲラ
コゲラ
ザリガニとアオサギ
ザリガニとアオサギ
オカヨシガモ
オカヨシガモ
キンクロハジロ
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ
ハシビロガモ♂
ハシビロガモ♂
ハシビロガモ♀
ハシビロガモ♀
新Z6II+(TC2.0x)+200−500mm撮影画像
アオゲラ
アオゲラ
エナガ
梅の小枝にエナガ
コゲラ
コゲラの飛翔
ヒヨドリ
ヒヨドリ
モズ
モズ
アオサギ
気流とアオサギ
ツグミ
ツグミ
タシギ
タシギ
ハシビロガモの景色AosagiAshiUp_TKYP201206M
ハシビロガモの景色
カルガモ
カルガモ
コサギの飛翔
コサギと光る水粒
カイツブリ
カイツブリ爆走
枯れ枝とコゲラ
枝の隙間からシメ
トビの飛び立ち
トビの飛び立ち
イソシギ
40m先のイソシギ

移 動: 2.0xテレコンOK!Z6 +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ 2.0xテレコンとZ6

撮画像: 藪の中のウグイス 翼下から見える飛行中のダイサギの顔 振り向いたカイツブリ ササゴイの斜め後姿 干潟のコチドリ ゴイサギの若鳥 小魚を捕まえたダイサギ ウミネコの水浴び +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 2.0xテレコンとZ6

リンク: Z6IIで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 野鳥サイトの分類表 D750で撮影した花の写真を見る

  その他のカメラとレンズ      トップへ

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 26/Feb./2020 - Last Modefied 23/Feb./2024