![]() 新ページのお知らせ
![]() Z50で野鳥撮影 ![]() Nikon Z6II ![]() Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() Z6+超望遠レンズで野鳥撮影 ![]() 移 動: 2.0xテレコンOK!Z6 Z6IIで2.0xテレコン撮影!! 進化したZ6II 軽量・鮮明美写 Z50 Z6で2.0x撮影!! Z6登場!! 撮画像: 藪の中のウグイス 翼下から見える飛行中のダイサギの顔 振り向いたカイツブリ ササゴイの斜め後姿 干潟のコチドリ ゴイサギの若鳥 小魚を捕まえたダイサギ ウミネコの水浴び +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 2.0xテレコンとZ6 リンク: NIKON Z50で野鳥撮影 NIKON Z6II登場!! Z6IIで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
渡り区分 ■ 留鳥 ■ 漂鳥 ■ 夏鳥 ■ 冬鳥 ■ 旅鳥
f5.6の望遠レンズでも2.0xテレコンが使えるNIKON Z6 トップへ ミラーレス一眼カメラのZ6では、画像処理エンジンを含め暗部性能が飛躍的に上がりました。小さい野鳥撮影の場合、焦点距離は長い方が撮影に余裕が生まれます。また絞り込んだ時の回析補正をONにすることに寄って、被写界深度を広げげてもシャープさが確保されます。このように、超望遠レンズを使用した時のメリットはかなりあるようです。
野鳥撮影はZ6入手までD500+TAMRON150-600mmもをメインに使用し、現在も併用しています。この時の焦点距離はDXモードで900mm相当です。思いの外中々いいレンズでした。しかしタムロン製品には純正テレコンが物理的に接続できませんので、これがタムロンA011接続時の最大の焦点距離数になります。
Z6+TC-14EIII+AF-S200−500mmのDXモードでの最大の焦点距離は1050mm相当となります。これではTAMRON A011のDX時900mmとさほど変わりません。2.0xが接続できたらいいのになぁ…と思いながら試しにZ6にFTZを介して純正テレコンの2.0xをこの200-500mmEf5.6に接続してみました。 Z7は45.4Mピクセルあるので、DXモードでは、19.5Mピクセルあり満足できる画素数があります。問題はZ6でFXモードで2450万画素の有効画素数が、DXモードで撮影すると1032万画素になってしまいます。今後、開発が予想されているZ50より上のグレードの暗部性のがZ6以上のDXモードの2450万画素〜3635万画素のカメラが発表されることが待ち遠しく思います。 ◾Z6ではファインダーで部分拡大の確認可能!!
D500では、ピント合わせの時ライブビューで液晶モニターで確認することができましたが、ミラーレス一眼になって、ファインダーから目を話さずにEVFで拡大表示ができピントの状態を確認出来るようになりました。この時にピントが合うと音で知らせてくれます。このおかげで、動く物の撮影には決定的な差がつきました。「受光素子の画を直接見ることができる事」これがミラーレスのメリットかもしれません 新しいZ6IIではEVFの見え方が改良されていますが、このZ6では飛び物を追って連写すると、カクカク動いて見えます。OVFのD500と2台持ちの時に比較しすると当たり前ですがOVFの方は、被写体を自然に追う事ができます。こんな事から動きもの追尾の撮影では、新型のZ6IIの方が、パラパラ表示が改良されているので、非常に見やすくなっています。 Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIII:藪の中のウグイス トップへ ![]() 藪の中のウグイス NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO8000, 1/250/F11/0段 (DXモード:600mm相当)トリミング ★ウグイスのページは、こちらから 干潟・海辺・水辺の野鳥11月中旬:ダイサギ トップへ 干潟・海辺・水辺の野鳥11月中旬:カイツブリ トップへ ![]() 水面から浮き出たカイツブリの背中の羽毛には、所々に水玉が乗っています。(クリックで拡大可) NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S200-500mmRf5.6,1500mm相当,ISO3200,1/3200,f11 トリミング ★カイツブリのページは、こちらから ️Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでササゴイの撮影 トップへ ![]() ササゴイ/NIKON Z6+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO2500, 1/1600/F18/0段 (DXモード:1500mm相当)トリミング ★ササゴイのページは、こちらから Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでコチドリの撮影 トップへ ![]() コチドリ/NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO6400, 1/1600/F22/0段 (DXモード:1500mm相当)トリミング ★コチドリのページは、こちらから Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでゴイサギの撮影 トップへ ![]() ゴイサギ/NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO1250, 1/640/F13/-0.7段 (DXモード:1500mm相当)トリミング ★ゴイサギの若鳥ページは、こちらから Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでダイサギの撮影 トップへ ![]() ダイサギ/Z6+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(900mm相当) ISO 6400 1/1250 f11 0段 手持ち撮影 トリミング ★干潟のダイサギのページは、こちらから Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでウミネコの撮影 トップへ ![]() 水浴びをするウミネコ/Z6+FTZ+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(DXモード:1500mm相当) ISO 1000 1/640 f13 +1段 手持ち撮影 トリミング ★干潟のウミネコのページは、こちらから Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでコゲラの撮影 トップへ ![]() コゲラ/Z6+AF-S NIKKORAF-S200-500mmE+TC-20EIII(1000mm相当) ISO 6400 1/1600 f10 0段 手持ち撮影 トリミング ★コゲラの写真 ★撮影した沢山の野鳥たち Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE EDでアオサギの撮影 トップへ Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでオカヨシガモの撮影 トップへ ![]() オカヨシガモ/撮影:NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmEf5.6ED,1500mm ISO12800 1/3200 f11 手持ち撮影 トリミング ★撮影した沢山の野鳥たち Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでキンクロハジロの撮影 トップへ Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでカンムリカイツブリの撮影 トップへ Z6+NIKKOR AF-S200-500mmE+TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 トップへ ![]() ハシビロガモ♂/NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmf5.6E ED 手持ち撮影 トリミング ![]() ハシビロガモ♀/NIKON Z6+TC-20EIII+AF-S 200-500mmf5.6E ED 手持ち撮影 トリミング ★ハシビロガモの写真 ★撮影した沢山の野鳥たち 2.0xテレコンが使えるNIKON Z6 トップへ ![]() NIKON Z6II
小さい野鳥や遠くにいる野鳥などは望遠レンズで撮影しないと、小さすぎて上手に撮れません。レンズ交換ができる一眼レフでは、200mm程度〜600mm程度までは10数万円程度で高性能な望遠レンズが揃っています。この辺りをチョイスすると良い画を撮ることができます。しかし、解像度優先に作られているために、テレコンの前玉が前マウント面より出っ張っています。「レンズ後部がテレコンバーターに接触し、破損する恐れがありますので、取り付けないでください」との注意書きがあります。このため装着は主に望遠(ズーム)レンズが対象になります。(詳しくはAF-Sテレコンバーター使用上の注意をご覧ください。 マウントアダプターと超望遠レンズ
こんな時持っていると便利なのがテレコンバーターです。また、構造上、D500などのカメラでは、テレコンを装着した合成F値がf8までのレンズしか使えませんので、レンズ本体のの明るさがf5.6までが装着可能でした。結局オートフォーカスは、f5.6x1.4倍=f7.84に収まるTC-14EIIIでしか使えませんでした。 焦点距離が伸びると被写界深度は浅くなり、画角が狭くなってきますのでブレなど撮影には注意が必要です。ニコンの最近の機種では画像処理エンジンに暗部に強いEXPEED6が搭載されました。感度を上げても比較的ノイズが少ない状態で撮影出来ますので、以前の機種よりもさらに上のスピードでシャッターを切ることが出来ます。 三脚で確実に撮影される方は、ただでさえ重いレンズですので、リモートコードを使用すればブレ対策には万全です。これでさらに良い環境で超望遠撮影ができます。
移 動: 2.0xテレコンOK!Z6 +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ 2.0xテレコンとZ6 撮画像: 藪の中のウグイス 翼下から見える飛行中のダイサギの顔 振り向いたカイツブリ ササゴイの斜め後姿 干潟のコチドリ ゴイサギの若鳥 小魚を捕まえたダイサギ ウミネコの水浴び +TC-20EIIIでコゲラの撮影 アオサギとザリガニ +TC-20EIIIでオカヨシガモ +TC-20EIIIでキンクロハジロ +TC-20EIIIでカンムリカイツブリ +TC-20EIIIでハシビロガモの撮影 2.0xテレコンとZ6 リンク: Z6IIで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 野鳥サイトの分類表 D750で撮影した花の写真を見る 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |