IROIROtitle

津久井湖(城山ダム)

移 動: 津久井湖城山ダム建設 相模川総合開発事業の概要 津久井湖城山公園の周辺 津久井湖/水の苑地 津久井湖記念館の展示品

リンク: 津久井湖記念館・津久井湖水の苑地 津久井湖/三井大橋のはなし 奥多摩湖(小河内ダム) 村山貯水池(多摩湖) 宮ヶ瀬湖畔園地

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   神奈川県民の水瓶として建設された城山ダム    トップへ

TL_Kinenkan1FPhotoL
城山ダム完成時の航空写真:津久井湖記念館所蔵

城山ダムの事業概要/
相模川河川開発事業の沿革

 相模川は、その源を富士山の東山麓に発し、山梨県では桂川と呼ばれていますが、神奈川県に入り相模川と名をかえ道志川及び中津川等の支川と合流して、件の中央を流下し相模湾に注いでいます。 この河川は、その延長109km、流域面積1,680㎢に及び、本県最大の河川として、地域住民に過去幾多の恩恵をもたらしてきました。
 相模川の開発は、明治20年(1887年)に英国人パーマーの手によって日本最初の近代水道として、相模川と道志川とが合流する地点から横浜まで送水したのが最初です。  その後、昭和13年(1938年)に、神奈川県が相模川河水統制事業に着手し、上水道用水・工業用水・畑地かんがい用水の確保及び発電の多目的事業の基幹施設として相模ダムが昭和22年に完成しました。
 この事業によって出現した相模湖は、神奈川県における最初の人造湖として県東部はの重要な水源となりました。以後引き続き相模ダムのかさ上げ及び道志川の流域変更による増強事業が行われ、この結果毎秒16.65㎥(日量144万㎥)の用水供給と相模及び津久井発電所等によって、最大出力65,550kwの発電を行うとともに、下流維持用水として毎秒15.35㎥を確保するなど多大な効果をもたらしてきました。
 その後、戦後における人口の急増や産業の発展による水需要の増大に対処するため、相模川総合開発事業を実施して、洪水調整を行い、更に毎秒15㎥の用水を開発し現在に至っております。

   相模川総合開発事業の概要      トップへ

TL_ShiroyamarDam
ダム上の国道413号で相模湖方面に繋がります。

 相模川総合開発事業は、城山(標高375.3m)山麓(津久井郡城山町地先)の相模川本川に堤高75m堤長260mの重力式コンクリートダム(城山抱く)を築造して、有効貯水量54,700,000㎥を有する貯水池(津久井湖)を造り、相模川の豊水期に余剰水を貯留し、上水道用水・工業用水に対し、新規に毎秒15.00㎥(日量129.6万㎥)の用水を得て、神奈川県・横浜市・川崎市及び横須賀市の各水道に供給するとともに、城山発電所及び本沢調整池を築造して25万KWの揚水発電を行い、洪水時には、計画洪水(確率50年(毎秒4,100㎥)を毎秒3,000㎥に調整して流下させることにより、下流の洪水による災害を軽減しようとするものです。
 この新規用水の確保のため、本川流量の他に相模川支川串川(相模原市津久井町根小屋)から最大毎秒2.00㎥を津久井湖に流域変更しています。  各用水の取水方法は、上流取水として津久井町三井地点から県(相模原地区)、横浜市及び川崎市に分水し下流取水として寒川町宮山地先に取水せき及び沈砂池(寒川取水施設)を築造し、県(湘南地区)、横浜市及び横須賀市に分水しています。
 城山ダム及び寒川取水施設の築造は、昭和36年度から昭和40年度までの5か年継続事業として、串川の流域変更による取水施設の築造は、昭和43年度及び昭和44年度の2か年度事業として、それそれ実施したのもので、これらの全体事業は117億円を要しました。  相模川総合開発事業の実施に伴う城山ダム等の建設は、県・横浜市・川崎市及び横須賀市の各事業者から委託を受けて神奈川県企業庁が行ったものです。
 城山発電所及び本沢ダム等の建設は、県単独事業(電気事業)として行ったものです。その事業費は198億円でした。
(神奈川県津久井郡城山町 津久井湖記念館展示物より)

   津久井湖城山公園周辺    トップへ


城山ダム周辺の観光地と津久井湖周辺の宮ヶ瀬湖と相模湖の地図

 県立津久井湖城山公園は、城山ダムの両岸と、戦国時代の山城、津久井城跡を利用した公園です。全面開園はまだ先ですが、ダムの両側に広がる「水の苑地」と「花の苑地」、そして城山南麓の「根小屋地区」が開園しています。
 「水の苑地」には、湖畔テラスや噴水があり、真夏には涼を求める人が訪れます。「花の苑地」には、ハーブや宿根草が植えられたガーデンテラスがあり、季節ごとにさまざまな花が楽しめます。また、二つの苑地と、背景になっている城山の斜面は桜の名所としても知られています。
 一方、「根小屋地区」は一周約2キロのスロープ状園路が整備され、車いすやベビーカーの方でも、里山の自然の雰囲気・森林の清々しさに加えて、良好に残る津久井城の遺構の姿を存分に味わえる区域となっています。
 丹沢の山々や津久井湖を望む展望も人気となっています。この公園は、津久井城の遺構と自然環境を守り、伝え、お客様と共に育む公園として現在も整備が続けられています。

(県立津久井湖城山公園サイトより)

公園管理事務所(根小屋地区パークセンター内)

  • 住所 : 〒252-0153 神奈川県相模原市緑区 根小屋162
  • 電話 : 042-780-2420(受付時間9:00~17:00)  Fax : 042-780-2422
  • 根小屋地区パークセンター展示室と研修棟は第1・第3月曜日(祝日の場合翌日)の午前中はお休みです。
    管理事務所は開いています。

   津久井湖/水の苑地    トップへ


「水の苑地」頂上の津久井湖記念館

津久井湖記念館の湖側に広がる「水の苑地」で山の中に津久井湖が奥まで広がります。

苑内は階段状になっていて間隔を置いて水が滝のように流れます。

水の苑地のマップで左上が城山ダム

   津久井湖記念館    トップへ

 城山ダム完成後1年を経た昭和41年3月、神奈川県によって当記念館が建設されました。
 当館の運営については、県と種々協議を重ねた結果、水没者の共済事業も合わせて「財団法人神奈川県津久井湖協会」を設立して行うことになり、この協会の設立準備が県企業庁と城山ダム移住者振興協議会とにおいて進められました。
 昭和41年3月31日、県知事から協会設立が許可され、ここに総合施策要網に基づく記念館と共同事業がスタートするに至ったものであります。  津久井湖記念館サイトより

  • 開館時間:AM9:00〜PM 17:00 入館料:無料
  • 休館日:火曜日
  • アクセス: JR横浜線・京王帝都相模原線「橋本」駅北口より神奈中バス
  •      「三ヶ木」行乗車(20分)、「城山高校前」下車、徒歩2分
  • 住所:神奈川県相模原市緑区城山2-9-5
  • 電話042-782-2414

記念館1階にある津久井湖のジオラマと航空写真。 記念館1階にある城山ダムの航空写真と放水時の写真。

2階には水没した村で使われてい民俗道具が展示されています。 城山ダム建設時の様々な写真の展示。

湖底に沈んだ村の農耕機具や生活の道具の展示。 渇水時に湖底から見つかった『大井隧道の石盤』。

移 動: 津久井湖城山ダム建設 相模川総合開発事業の概要 津久井湖城山公園の周辺 津久井湖/水の苑地 津久井湖記念館の展示品

リンク: 津久井湖記念館・津久井湖水の苑地 津久井湖/三井大橋のはなし 奥多摩湖(小河内ダム) 村山貯水池(多摩湖) 宮ヶ瀬湖畔園地

人気ページコンテンツへ移動
     
     

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 13/Apr./2016 - Last Modefied 25/Jul./2023