![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() ![]() 都立武蔵国分寺公園の2月 武蔵国分寺公園の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月移 動: 2019.2 都立武蔵国分寺公園泉地区 2018.2 都立武蔵国分寺公園西元地区 2018.2 西元地区の野鳥 公園周辺ジョギングコースマップ設置 2014.2 雪が残る武蔵国分寺公園
リンク:
都立武蔵国分寺公園のお話
1月の景色
2月の景色
4月の景色
5月中旬の花
6月中旬の花
7月中旬の花
8月初・下旬の花
8月初・下旬の花
9月中旬の花
10月中旬の花
11月中旬の景色
12月中旬の景色
武蔵の池のカワセミ2013
2014カワセミの幼鳥
2019.2 都立武蔵国分寺公園泉地区
2019年の2月は上旬に大雪の予報がありました。この2〜3月あたりは、都内の交通が麻痺するような大雪が降ったりします。こんなことがありますので、生活や行動に制約がかかるのでかなり心配になったりします。今回の大雪の予報は、東京地方は積もるようなことはありませんでした。 ![]() ![]() 都立武蔵国分寺公園の泉地区にある武蔵の池の畔にある、ノウゼンカズラの回廊の比較に咲き出した梅の木 ![]() ![]() 武蔵の池に架かる「ふれあいばし」と梅の木 ![]() 武蔵の池の東側の景色とそこに架かる「ふれあいばし」と梅の木 ![]() ![]() 都立武蔵国分寺公園の泉地区にある遠景広場の中にある椿の花にはメジロが三枝お吸いに来ていました。 ![]() ![]() 都立武蔵国分寺公園の北側には、モモ?の花が満開でした。 2018.2 都立武蔵国分寺公園西元地区
2018.2 都立武蔵国分寺公園西元地区の野鳥
都立武蔵国分寺公園では野鳥を見ることができます。泉地区の南側にある「武蔵の池」では、カルガモ、カワセミ、ダイサギなどが、泉地区の円形広場周辺では、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラなどを見ることができます。 ![]() ![]() 地面に降り落ちている木ノ実や虫などの餌を集団で探すカワラヒワで左がオス、右がメス ![]() 人間が近づいてきたので、餌探しを諦め枝に退避したカワラヒワ ![]() ![]() 集団で木から降りて危険を感じると集団で木の枝に飛び移るカワラヒワ NIKON D500 + TAMRON SP 150-600mm f5-f6.3 ISO2500 1/1600 f10 900mm 手持ち撮影 2018.2 武蔵国分寺公園周辺ジョギングコースマップ設置
2018年2月に都立武蔵国分寺公園東側の多喜窪通りの西元町一丁目交差点の北側に、国分寺市・国分寺市商工会が企画した「RUN-KOKU 武蔵国分寺公園周辺ジョギングコース」マップが設置されました。 ![]() 残雪の都立武蔵国分寺公園の2月 2014.2 雪が残る武蔵国分寺公園 トップへ ![]() ![]() 左ー泉地区の南側の武蔵の池の手前の休憩所そばにも雪が残る 右ー武蔵の池の畔にも雪の白色が景色にアクセントを与える。 ![]() ![]() 左ー『欅の武者立ち』40cm位降った雪はかなり減っていました。 右ー都立武蔵国分寺公園の南北を繋ぐふれあい橋からの西元地区 ![]() ![]() 左ー武蔵の池の『であいばし』の南側の梅林にもチラホラ右ー殆どはまだ莟でしたが、所々花が開いていました。 トップへ 撮影:NIKON D800 24-70mm f2.8, 70-200mm f4 都立武蔵国分寺公園の四季 都立武蔵国分寺公園マップ 都立武蔵国分寺公園/武蔵の池のカルガモはこちら 移 動: 2019.2 都立武蔵国分寺公園泉地区 2018.2 都立武蔵国分寺公園西元地区 2018.2 西元地区の野鳥 公園周辺ジョギングコースマップ設置 2014.2 雪が残る武蔵国分寺公園
リンク:
都立武蔵国分寺公園のお話
1月の景色
2月の景色
4月の景色
5月中旬の花
6月中旬の花
7月中旬の花
8月初・下旬の花
8月初・下旬の花
9月中旬の花
10月中旬の花
11月中旬の景色
12月中旬の景色
武蔵の池のカワセミ2013
2014カワセミの幼鳥
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |