![]() ![]() Nikon D500
![]() 野鳥サイト ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() Nikon Z6II ![]() 43MP Nikon Z7 ![]() FlagShip Nikon Z9 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() 273点AFシステム、ISO 100-51200 NIKON Z6
Nikon Z6機能編 Z6で野鳥撮影 Z6でミノルタレンズを使う 200-500mmf5.6+TC-20EIII 後継機:Z6II 像面位相差AF画素搭載の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサー トップへ
Z6は、ニコンの初フルサイズミラーレスで今までの一眼レフの様に、ファインダーをミラーを使用せずにEVFファインダー越しに被写体を見る事になります。ミラーが無くなったスペースを省く事ができるので、ボディの厚みはかなり薄くなっています。このファインダーは、比較的自然な見え方はするものの、レフ機に比べると多少違和感があるのは否めません。 NIKON Z6で夜景撮影 トップへ
NIKON Z6の暗部性能は、高感度だったD500のEXPEED5からさらに進化しました。ファインダーは一眼レフのペンタプリズムと違い、電子ファインダーになりました。画像処理エンジンが新しくなったのと、電子ファインダーになって結果、肉眼でみた風景よりもさらに明るく写ります。一眼レフのファインダーしかのぞいた事ない方は驚かれるかもしれません。 Z6で風景撮影 トップへ
青梅市の雨上がりで増水中の多摩川周辺の風景を撮影しました。カメラはZ6のレンズキットで24-70f4Sで撮影しました。シャッター速度は1/80 ISO 400で手ぶれ補正がかなり効いていて木々の細枝までしっかし描写しています。また、下草や、石段下右斜面に咲く彼岸花も描写しています。手前左にある木の葉から木々の隙間から見える対岸の建物まで写し取っています。 ![]() 24-70mmf/4 S 24mm ISO 400 1/80 f16 +0.7段 青梅市多摩川の風景 ![]() 雨上がりの青梅市多摩川脇遊歩道 24-70mmf/4 S 35mm ISO 400 1/10 f16 0段 青梅市多摩川の風景 植物の撮影;ボケと鮮鋭度 トップへ ![]() ![]() 朽ちた切り株の切断面に生える苔 Z6+24-70f4S 45mm ISO 800 1/80 f6.3 0段 右上は黄枠部分拡大の写真 ![]() ![]() Z6+24-70f4S 左:33mm ISO 400 1/100 f4 0段 右:24mm ISO 400 1/320 f4 -0.3段 ![]() ![]() 咲き出した雨上がりの彼岸花:Z6+24-70f4S 70mm ISO 400 1/320 f4 -0.3段 右は一部分拡大 ![]() ![]() 幹を這い上がる蔦:Z6+24-70f4S 33mm ISO 400 1/125 f4 0段 右は一部分拡大 景色と植物の撮影;ボケと鮮鋭度 トップへ
9月中旬の午後玉川上水へ出かけました。時刻は3時半に現地に到着してそこから撮影することにしました。玉川上水は、江戸時代に江戸の人口増化に伴い作られた用水路です。開鑿(かいさく)された両岸には、護岸のために植えられた現在太くなった幹の木々が鬱蒼としています。陽が短くなって日没は6時前になります。 ![]() 玉川上水の手前の道沿いの花壇で咲く「おしろい花」 :Z6+24-70f4S 44mm ISO 1250 1/2000 f5 0段 トリミング ![]() ![]() メドウセージ:Z6+24-70f4S 58mm ISO 1250 1/2500 f5 0段 DXモード, キバナコスモス: 70mm ISO 1250 1/8000 f4 0段 DXモード ジャンプ: 新センサーとエンジン搭載 Z6で夜景撮影 Z6で風景撮影 ボケと鮮鋭度 植物:ボケと鮮鋭度 Nikon Z6機能編 Z6で野鳥撮影 Z6でミノルタレンズを使う 200-500mmf5.6+TC-20EIII 後継機:Z6II NIKON Zシリーズを見る 〔amazonでNIKON一眼ボディを調べる〕CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |