![]() "カード型のリモコンの修理" 移 動: 無反応のリモコンの修理 リモコンの構造 修理に必要な道具 分解 接点調整 リンク: TVリモコンの修理 カードリモコンの修理 エネループ充電器の修理 ガスファンヒーターの運転スイッチの修理 修理に使う道具 マウス内部の清掃 反応しなくなったリモコンの修理 トップへ
こちらでは、突然動かなくなったカード型リモコンの修理をしてみます。通常はボタン電池の電圧が下がり使用が出来なくなることがほとんどです。しかし、同型の新しいボタン電池を入れても反応がありませんでした。 リモコンの構造 トップへ
修理する前に、直る場合と直らない場合がありますので、ご了承ください。そのうちの直らない場合は、ボタン端子が摩耗して接触が悪くなり操作出来ない場合です。今回は、全てのボタンが反応しませんので、分解しバッテリーの接点を調整いたします。
テレビなど少し大型のネジの無いのリモコン等は『はめ込み式』になっている場合があります。今回ははめ込みの溝がありませんので、分解する箇所を探します。 修理に必要な道具 トップへ
修理道具は、このタイプでは表のフィルムを捲るためのカッターナイフの様な作の薄くて鋭いものが必要です。もう一つ使う工具は、本体に電子基盤をとめてある+ネジを外す精密ドライバーです。 修理開始/リモコンを分解します トップへ リモコンのボタン側の周りをよく見てみると、合わせ目の箇所に僅かな溝が一周回っています。この場所がスクレーパーを差し込む箇所ですが、ピッタリと塞がっています。しかし筐体はプラスチック製ですので、刃の部分を溝に当てて押し込むと歪んで刃が入っていきます。徐々にめくっていくと、表面のフィルムが段々剥がれていきます。
左の写真は、右上の電子基盤のボタン電池の端子を拡大したもので、ボタン電池の表と外周までプラス(+)側で、黄枠で囲まれた端子に接触する様になります。 ボタン電池の接触部分を調整 トップへ
ボタン電池の接触端子のうちのバネの方は十分に弾力がありましたので、こちら側はOKとしました。もう一方は
念のために接触性を確実にするために少し上に引き上げました。 ※!!ご注意!! 上記しましたが、フィルムの裏側は粘着になっています。ここにゴミや、ホコリが着きますと元に戻すことが出来ません。作業はホコリのない場所で、作業前にフィルムを仮置きするスペースを確保しておいた方が無難です。 移 動: 無反応のリモコンの修理 リモコンの構造 修理に必要な道具 分解 接点調整 リンク: TVリモコンの修理 カードリモコンの修理 エネループ充電器の修理 ガスファンヒーターの運転スイッチの修理 修理に使う道具 マウス内部の清掃 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |