![]()
![]() 野鳥サイト
新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 【NIKONの製品】
![]() |
![]() オシドリ/水辺の野鳥 カモ目カモ科 ![]() 移 動: 水辺で目にするオシドリ 3月になって池にやって来たオシドリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版
河川を含む水辺にいる野鳥の中でもっとも目にするのがの鳥です。カモ科の鳥は、ほとんど水の上を移動して住む様に足にはヒレ状指の間に水掻きが付いています。飛行するときに羽ばたきながら水面をこの水掻きで蹴って飛び立ちます。地元国分寺で目にするカモ類は、主にカルガモです。季節によっては、マガモが渡り鳥として水辺に訪れます。他にオシドリもこの「カモ科」に含まれています。また、形と大きさが違いますが、「ハクチョウ」などもカモ目カモ科となっています。 井の頭自然文化園のオシドリ 2018.4.29 トップへ 井の頭自然文化園の行った時に撮影したものが見つかりましたので、少し前のものですが掲載いたしました。 ![]() 水浴びをし始めたオシドリのメス ![]() 水しぶきを飛ばして水浴びをするオシドリの♀ (画像クリックで拡大します) NIKON D500 +AF-S70-200mmG VR f5.6ED 設定: ISO10000, 1/640/F9/-0.3段 180mm相当 トリミング 水辺で目にするオシドリ トップへ ![]() 池で休むオシドリのオス (画像クリックで拡大します) NIKON Z6II+FT-Z+TC-14EIII+AF-S200-500mmE VR f5.6ED 設定: ISO6400, 1/500/F11/0段 FX 700mm トリミング 固定撮影 オシドリはカモ目カモ科のオシドリ属で、河原や水辺で比較的よく見かける野鳥です。漂鳥で季節によって国内を移動します。 上の写真は3月の中旬に撮影したもので、その後4月をすぎると姿が見えなくなりました水辺でよく見かけるカルガモより一回り小さく、オスは多色使いの色彩がとても派手な水鳥です。それに対してメスは下の写真にあります様に、産卵、子育てをするために安全な景色に溶け込む様な地味な色をしています。 上の画像は約2年前に軍畑辺りで撮影したオシドリですが、2019年の10月に襲来した台風19号の爪痕が大きく、軍畑辺りが入口の御岳渓谷遊歩道はこの後2020年の3月まで封鎖されていました。私が訪れた20年6月の下旬には、すでに御岳渓谷遊歩道の軍畑側の入口が解放されていました。しかし、この遊歩道は、楓橋下流にある岩盤に設置された鉄製の梯子橋が流れで歪み壊れてしまっていました。こんなことで状況を確認した後に、戻ることにしました。 3月になって池にやって来たオシドリ トップへ
![]() 休んでいるオシドリ♂を後ろから見た写真、 水草の隠れ家は安心できる様です。 ![]() この時は池には、10羽近くのカルガモ、マガモの番いとこのオシドリのオスのみが休んでいました。 ![]() オシドリ♂は日中はほとんど寝ていて、日が傾く頃に動き出していました。 ![]() 左の写真は、上野動物園で撮影したオシドリで、野生のものと色艶が全く違っています。 ![]() 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版
オシドリの小物 トップへ 修理部品と工具を見る ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |