![]()
![]() 野鳥サイト |
早春の梅の木に集まる野鳥/メジロ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ 修行を積むトビ幼鳥 トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲早春のメジロ:花に集まる野鳥 トップへ ![]() 蜜を吸うことができる梅の花びらに飛び移っていたメジロと目が合いました。
メジロはスズメ目メジロ科に属する目の周りが白くなっている抹茶色(ウグイス色)の小型野鳥です。四季を通じて同じ場所で過ごす留鳥です。上の写真のように早春には、に梅の香に誘われて、花の蜜を求めやって来ます。この花のほかに、椿、桜などの蜜を求めて集まる野鳥です。
メジロは日本全国にいる留鳥です。大きさは良く目にするスズメより小型の約
12cmといわれています。 ![]() メジロのクチバシは蜜が吸いやすいように細く少し下に曲がっています。 ![]() 左ー正面の少し下側から見たメジロの顔です。 右ー細い枝をしっかりと掴んで花の蜜を探します。 メジロは子育ての時期は昆虫などを捕まえ餌にしますが、この時期以外は、花の蜜や木ノ実などを食べます。比較的じっとしていないタイプの野鳥で、短い間に枝に飛び移って蜜を探します。 ![]() エナガほどではありませんが、蜜が見つからない場合、どんどん移動し探し続けていました。 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm(DXモード900mmで手持ち撮影) NIKON D500+NIKKOR VR70-200 f/4G+TC-20EIII(DXモード600mmで手持ち撮影) ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |