![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() ハクセキレイ/水辺の野鳥 スズメ目セキレイ科 ![]() 移 動: 公園の芝生のハクセキレイメス 渓流の付近のハクセキレイ 住宅地のハクセキレイ ハクセキレイの雌雄 リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
ハクセキレイは、他のセキレイ科と違い、住宅地・林・湿地などにいる小型の野鳥で、尾羽を振りなが移動する灰色い野鳥です。比較的甲高い鳴き声きますので比較的見つけることができる野鳥です。名前の通り白色のセキレイで「ハクセキレイ」といいます。セキレイの仲間には上にあります様に、川などの水辺にはキセキレイ、セグロセキレイがいます。 11月下旬:干潟の磯場で餌を探すハクセキレイ トップへ 干潟の入り口にある磯場でイソシギの撮影をしている時に、イソシギが飛び去ってからやって来たハクセキレイです。海側の遠い岩場で見つけたので、焦点距離は2.0xテレコン接続で1000mmとなってしまいました。餌を探すしぐさも見せず1〜2分位休んだ後に遠い対岸まで白い翼を瞬く様に羽ばたいて飛び去って行きました。 ![]() 岩場で餌を探すハクセキレイのメス ![]() ![]() 干潟の泥地で何を見つけたのか、突然威嚇したハクセキレイのメス 撮影:NIKON Z6II+TC-14EIII+200-500mmf5.6E ED VR 560mm ISO 2000 1/400 f/20 0段 手持ち撮影 ![]() 岩場で餌を探すハクセキレイのオス 撮影:NIKON D500+TC-20EIII+70-200mmf5.6E ED VR 570mm ISO 3200 1/6400 f/8 +0.3段 手持ち撮影 10月下旬:干潟の磯場で餌を探すハクセキレイ トップへ 干潟の入り口にある磯場でイソシギの撮影をしている時に、イソシギが飛び去ってからやって来たハクセキレイです。海側の遠い岩場で見つけたので、焦点距離は2.0xテレコン接続で1000mmとなってしまいました。餌を探すしぐさも見せず1〜2分位休んだ後に遠い対岸まで白い翼を瞬く様に羽ばたいて飛び去って行きました。 ![]() 前浜干潟の磯場で餌を探すハクセキレイのオス 撮影:NIKON Z6II+AF-S200-500mmEf5.6+TC-E20III+FTZ 1000mm 固定 ISO2000 1/2000 f11 トリミング 1月:河原で餌を探すハクセキレイ トップへ 12月:自然観察園の芝生で目にしたハクセキレイ トップへ 川近くの公園の芝生で目にしたハクセキレイ トップへ 渓流の付近のハクセキレイ トップへ 住宅地のハクセキレイ トップへ ハクセキレイはセグロセキレイと体長が20cmくらいと大きさがほぼ同じです。セグロセキレイやキセキレイが水辺の野鳥ですが、このハクセキレイは形はセグロに似ていますがたまに住宅街でも見かけることがあります。移動するときは長い尾羽を上限振りながら進みます。 ハクセキレイの雌雄 トップへ この写真は、西国分寺駅近くの「姿見の池」の湿地で餌を探している「ハクセキレイ」の写真です。セグロキセキレイは名の通り背中が真っ黒ですが、ハクセキレイは黒と灰色のまだら模様になっています。 子育ての時期は餌集めに忙しいハクセキレイ トップへ ![]() こちらの黒が多いハクセキレイは武蔵国分寺公園西元地区で撮影したものです。(15.5.13) 撮影:NIKON D750,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3, D500+70-200mmVRf4+TC-20EIII手持ち撮影 ![]() こちらは、セグロセキレイと一緒に餌をとっていてハクセキレイのメス?(20.10.24) 撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mmEf5.6+TC-E20III+FTZ 1000mm 三脚なし トリミング トンボを捕まえたハクセキレイ トップへ ![]() 干潟で逃げ遅れたトンボを捕まえた「ハクセキレイ」のオスです。 ![]() 獲物が大きいので取り扱いに困っているようにも見えます。(20.10.25) 撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mmEf5.6+TC-E20III+FTZ 1500mm相当 一脚 トリミング ハクセキレイの飛行姿 トップへ 白砂綺麗はモノトーンの小型の野鳥です。オスは頭部や尾あたりが黒くなっていて腹部は白くなっています。比較的地面を歩いている姿はよく目にしますが、飛んでいる姿は「ハッとするくらい」白い翼が目立ちます。特に地味な背景の中ではとても目立つ野鳥です。 ![]() 水路近くの土手の周辺を飛ぶ「ハクセキレイ」のオスで、翼を広げると景色の中ではかなり白が目立ちます。 ![]() ![]() 枯れた草はらに降りるハクセキレイのオス 撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mmEf5.6+TC-E20III+FTZ 600mm相当 一脚 トリミング 移 動: 公園の芝生のハクセキレイメス 渓流の付近のハクセキレイ 住宅地のハクセキレイ ハクセキレイの雌雄 リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
amazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |