![]() ![]() 野鳥サイト ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() Nikon Z6II ![]() フラッグシップ Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z50TC-20+200-500mm ![]() Z7+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 ![]() Z6+2.0xTCで野鳥撮影 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z7+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() ニコンフルサイズミラーレスカメラ
移 動: NIKON Z7/初代高画素ミラーレス一眼カメラ 高画素機のメリット Z7 II型との外観の違い Z9と同じ有効画素数のZ7 Z7IIとZ7の性能の違い FマウントレンズをFTZで装着 リンク: Z7花の撮影画像 Z9で野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm NIKON Z7/軽量・高画素ミラーレス一眼カメラ トップへ 当時のデジタル一眼レフD850の最大画素数は、4575万画素でした。ミラーレス一眼カメラは、ミラーのスイングバックする空間(フランジバック)が必要ないので薄型化(小型化)できるのがメリットです。新規格のカメラの場合従来のFマウントレンズはそのままでは使えず、専用のレンズが必要ですが、新しい規格のカメラ用のレンズは非常に少なかったです。
今までのFマウントレンズでは結像距離が長いのでFTZマウントアダプタが必要でした。それまでニコンの一眼レフのプロ用カメラとしてはD6やD850でした。それに対してミラーレス一眼カメラの最高峰は暫くフラッグシップが登場せず、小型のZ7シリーズでした。 高画素機のメリット トップへ
長い間24MPのZ6〜Z6IIを使って野鳥を撮っていました。被写体を引き寄せたい為にDXモードを使いましたが、画素数が10MPに低下する事が気になっていました。それに対してDXモードでも画素数が20MP近くあるZ7は魅力的でした。当時価格は34万円位と中々高価で手が出ませんでした。
この頃はZ8が発売していましたが、重さに関してはZ7の675gに対してZ8は910gと重量級で235gの差があります。DシリーズではD800やD810を使っていましたので、重さには抵抗はありませんでした。問題は価格が40万円台を大きく越え約54万円と非常に高額です。元々は風景用または被サブカメラとして使用するので、野鳥などの写体追従や連写能機は手元のZ9でまかないます。 Z7 II型との外観の違い トップへ 現在のZ6IIの前はZ6を所有していましたので、Z7は同型なので懐かしい思いがします。Z6IIの軍艦部などが角張ったデザインなので、角がの塗装が薄くなっているのを見ると角が丸い方が良かったのかと思います。SONYの一眼ミラーレスも角が擦れて剥げてくると聞いたことがあるので、角は丸みのあったほうがいいのかなぁと思いました。査定時にも影響するので、摩耗に強い塗装にしてくれると嬉しいです。 ![]() NIKON Z7+Z24−70mmとNIKON Z6II+14-30mm装着の比較画像 ![]() ![]() Z7とXQDメモリーカードとストラップと丸みのあるペンタ部 ![]() ![]() II型に比べると丸みを帯びたペンタ部でZ6の時、擦れたのはロゴ上の縁部分でした。 Z9と同じ有効画素数のZ7 トップへ
Z9と高速撮影・動画性能は違うものの、記録画素数はほぼ同じになっています。しかしFXモードでは同一画素数ですが、DXモードですと極僅かに数値が異なっています。 【Z9とZ7の各サイズの撮像範囲】
・Z7 撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
Fマウントのファインダーは、FXカメラでDXレンズを使った場合、内枠にDX範囲が表示されていました。しかしZシリーズになってから、FXカメラにDXレンズを装着した場合、ファインダーに全画面で表示され自然に確認出来ます。逆に言えば知らずにDXレンズを装着してもファインダーの右上に[DX]の表示が現れますので確認できます。 【FXモードとDXモードでの焦点距離の変化】
・24-70mm 撮像範囲FX(36×24) Z7IIとZ7の性能の違い トップへ
後継機との大きな違いは、Z7IIは画像処理エンジンがDualExpeed 6(2基)になり、連続撮影速度が最高9コマ/秒から10コマ/秒になり、Z7IIではZ7が4K UHDが最高30pだったのが50p.60pが加わりました。メモリーカードはSDカードも加わりました。 ![]() ![]() Z6IIはXQD(CFExpressB)+SDの2スロット。Z7はXQD(CFExpressB)メモリーカードスロットのみ。 II型はメモリースロットドアが2種類を互い違いに入れている為、その分大きくなっています。 FマウントレンズをFTZで装着 トップへ
デジタル一眼レフカメラから現在はミラーレス一眼カメラに移行してきましたが、今までのFマウントのレンズ資産がZシリースでも使用可能で、性能的には全く問題は出ませんでした。しかし最近は動画撮影も昔の頃と違い格段の差が出てしまいました。 移 動: NIKON Z7/初代高画素ミラーレス一眼カメラ 高画素機のメリット Z7 II型との外観の違い Z9と同じ有効画素数のZ7 Z7IIとZ7の性能の違い FマウントレンズをFTZで装着 リンク: Z7花の撮影画像 Z9で野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 双眼鏡・フィールドスコープを見る
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |