![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() アオジ/雑木林・公園の野鳥 スズメ目ホオジロ科アオジ ![]() 移 動: 冬のホオジロ科の野鳥 3月中旬のアオジ 2月上旬のアオジ 12月上旬 リンク: Z400mmf4.5Sで野鳥撮影 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
ホオジロ科の野鳥の冬鳥:アオジ トップへ アオジは、スズメ目ホオジロ科の16cm程度の小型の野鳥です。この野鳥は、漂鳥で暑くなると国内の標高の高いところへ移動したりする野鳥です。冬になると北からやって来るのもいるとの事です。この鳥を撮影したときは2月と12月で、上段は畑で餌探ししている時のもので、下段の12月は鬱蒼とした雑木林の垣根の様な低木の隙間から撮影しました。冠羽根がカシラダカとよく似ています。しかしカシラダカが頰が白いのに対して、茶ぽくなっています。また腹部分が黄色味がかっています。 3月上旬のアオジ ![]() 気温が下がった3月上旬枯枝に留るアオジ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 6400 1/320 F10 +0.3段 1.2倍トリミング 暗部補正 2月下旬のアオジ ![]() 積もった落ち葉の下から餌を探すアオジ(アップ画像はクリック) NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(800mm相当) ISO 6400 1/320 F10 +0.3段 1.2倍トリミング 暗部補正 ![]() 水場近くの苔むした岩の上に現れたアオジ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(800mm相当) ISO 4500 1/800 F10 +0.3段 1.2倍トリミング 暗部補正 ![]() 水場近くの苔むした岩の上に現れたアオジ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 2000 1/1250 F10 +0.3段 3倍トリミング 暗部補正 2月上旬のアオジ 4月中旬のアオジ サクラの殆どの花びらが散った4月の中旬近い晴れた日に国分寺市内にある池に出かけてみました。時間帯も昼を回った頃でしたので鳥の姿は見えず、この池には水面を賑わしていたカルガモの姿も全く見えませんでした。そんななか枝の隅々まで目を凝らして探していると、なにやら高枝のあたりで動くものがいました。レンズを750mmにして覗いて見ると国分寺では初めてのアオジでした。 ![]() 今回は、初めての場所で桜の散り始めた桜の木に止まっているアオジを見つけました。 撮影:NIKON Z6II+TC-14E+200-500mmf5.6E 750mm 手持ち撮影 ISO1600,1/1000 f8 0段 3月中旬のアオジ 2月上旬:畑の畝のアオジ ![]() 2月中旬の東京港野鳥公園の自然生態園の畑の中を歩き回るアオジ。 ![]() 畑の中を歩き回り地面に落ちている種子や昆虫を探すアオジ。 ![]() アオジの顔アップで他のホオジロ科の鳥は茶系ですが、この中ではかなり鮮やかな色彩です。 ![]() 畑の中を歩き回るアオジの背中の模様で頭部が緑色がかっています。 撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mm f5.6E ED VR+TC-20EIII 1000mm 手持ち撮影 12月上旬のアオジ ![]() 12月の東京港野鳥公園の自然生態園で見つけたアオジで、冠羽が立っています。 ![]() ![]() 鳴き声で何かいると探していると出会ったアオジ。 最初は木立の中に何かいると雑木林の垣根のように密集した低木の隙間に小型の野鳥がいました。色がカモフラージュしていて離れているとなかなか見つけられませんでした。やっと見つけて撮影できましたが、サイトに載せる為に画像処理している時に種類が判明しました。冠羽根が起きていたのでカシラダカと思いましたが、腹部の色が黄色味かかっているので「アオジ」とわかりました。冠羽根はカシラダカの様に興奮すると立つのでしょう。 ![]() 同じく芝生にいる昆虫などを探すアオジでホオジロと違い腹部は白い 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 12月中旬:40m先の対岸の約16cmのアオジ 細長い池の対岸で16cmほどのアオジを見つけました。距離は約40mあり肉眼では藩閥できませんでした。結局はコントラストの薄い日陰の環境でした。レンズは最長のテレコン2.0x+APC-Cの1.5倍モードで1500mm相当となりました。被写体が小さいので、トリミングでさらに荒れていまいました。 ![]() 1500mmで40m先の対岸にやってきたアオジのペア。左下の画像の一部を拡大したもので、鳥は赤丸の位置。 ![]() ![]() 12月中旬の東京港野鳥公園の40先の対岸にやってきたアオジのペア。( 拡大) 撮影:NIKON Z6II+VR200-500mmf5.6E+TC-20EIII 1500mm相当 ISO3200,1/640 f11 -0.7段 移 動: 冬のホオジロ科の野鳥 3月中旬のアオジ 2月上旬のアオジ 12月上旬 リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |