![]() 新ページのお知らせ
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() カルガモ/水辺の野鳥 カモ目カモ科 ![]() 移 動: 四季を通じて目にするカルガモ カルガモのヒナたち 池で育つカルガモのヒナ リンク: カルガモの子育て カルガモとカモの仲間/湖沼の野鳥 カルガモ/水辺の野鳥 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビの蛇争奪戦 トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 撮影野鳥リスト
四季を通じて目にするカルガモ トップへ 河川を含む水辺にいる野鳥の中でもっとも目にするカモ類がこの鳥です。カモ科の鳥は、ほとんど水の上を移動して住む様に足にはヒレ状指の間に水掻きが付いています。飛行するときに羽ばたきながら水面をこの水掻きで蹴って飛び立ちます。地元国分寺で目にするカモ類は、主にカルガモです。季節によっては、マガモが渡り鳥として水辺に訪れます。他にオシドリもこの「カモ科」に含まれています。また、形と大きさが違いますが、「ハクチョウ」などもカモ目カモ科となっています。 5月:清流のカルガモ トップへ カルガモのヒナたち トップへ カルガモはカモ目カモ科マガモ属で、河原や水辺で比較的よく見かける野鳥です。漂鳥で季節によって国内を移動します。 上の写真は3月の中旬に撮影したもので、その後4月をすぎると姿が見えなくなりました水辺でよく見かけるカルガモより一回り小さく、オスは多色使いの色彩がとても派手な水鳥です。それに対してメスは下の写真にあります様に、産卵、子育てをするために安全な景色に溶け込む様な地味な色をしています。 池で育つカルガモのヒナ トップへ
![]() 親に続いて斜めの堤防状の場所を懸命に降るヒナと水面の餌を食べている様子。 ![]() 親の見よう見まねで羽繕いの練習をしています。 ![]() ヒナが大きくなるまで親ガモは世話をします。 ![]() カルガモのヒナはだんだん大きくなってきましたが、羽がまだ産毛で浮力が少ない様です。 ![]() 8月中旬になりましたが、育ったヒナにはまだ産毛が残り、浮力が弱い様です。 ![]() 撮影:NIKON D750,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 四季を通じて目にするカルガモ カルガモのヒナたち 池で育つカルガモのヒナ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥撮影の機材を見る ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |