![]() 一般蛇口のメンテナンス(修理) 移 動: 建物で違う送水 一戸建ての水道の構造 消耗品の水栓コマ 故障の対策 修理に必要な道具 修理開始/元栓を閉める 蛇口の分解 シャワー水栓ケレップの分解 ゴムパッキンの交換 金属部清掃 水道メーター交換 リンク: 水道管の追加断熱 蛇口凍結防止ヒーター 建物で違う送水方式 トップへ このように、水は圧力をかけて各家庭に送られて来ます。階数の多い建物は圧力が下がりますので、 増圧ポンプなどが使われています。しかし、高層階では圧力がかなり下がりますので屋上にある高層タンクに一旦汲み上げ、その受水槽から各階へ配水する構造になっています。このように、複数階層の住宅は送水を電気に頼ることになりますので、災害や停電時に対応しているか確認が必要です。この点戸建住宅は「直結式給水」で、最近対新型水道管へ開発・設置工事などが行われていますので、災害時の水の心配は徐々に減ると思われます。 一戸建ての水道の構造 トップへ
一般の生活では、何かトラブルがない限り水道は水を使う時に開栓し使い終わったら閉栓するのみです。そのうちに一番多い一般的なトラブルは、水を止めても完全に止まらずに、ポタポタ水漏れがしてくることです。 消耗品の水栓コマ トップへ
生活に無くてはならない水道ですが、長い間使用していると、蛇口のコックを閉めてもポタポタと垂れてしまう場合があります。
修理は作業手順を間違えなければ、カンタンにできます。水道管は、(室外にある)元栓から洗面所、トイレ、台所、浴室に繋がっています。水道管に流れる水道水には圧力を掛けて送られてきます。この高い水圧に対応するためにこの蛇口は、ねじ式になっていて、しっかり止めるために水栓がゴムで作られています。これを強い力で押しつけ止水します。 故障の状況と対策 トップへ
上の画像の様に、水栓ケレップにはパッキン部が交換できる物と、全体を交換するものがあります。ゴミを出さないためにも、水栓ゴムパッキンのみ交換のタイプをおすすめいたします。 この水栓の殆どは、合成ゴム製で、閉めるたびに蛇口内の水道パイプに押し付けられています。 一般的にゴムは弾力性がありますので、新しいうちはこの役目を難なくこなします。しかし経年劣化でゴムの弾力が失われ、止まらないからきつく閉めるの悪循環で必要以上の閉め過ぎで丸い痕がついてしまい、思うように水を止められなくなってしまいます。この結果水を止める為更に強く閉めてしまい、段々凹みが深く硬くなり役目を果たさなくなって「ポタポタ」と漏れてしまいます。 修理に必要な道具 トップへ
修理道具は、蛇口部分を修理する物として、水道用プライヤー(または開口25mm以上のモンキーレンチ)、プラスドライバー#2(普通サイズ)、ラジオペンチです。また、ゴムのみ交換にはこのうちのラジオペンチが必要です。 修理部品と工具を見る
修理開始/まずは水道の元栓を閉める(新型バルブ) トップへ 修理開始/まずは水道の元栓を閉める(旧型バルブ) トップへ 水道関係の修理をする前に、必ず水道の元栓を済めなければなりません。この作業を忘れて修理をすると、水圧でカバーナットが収まらず、元栓を止めるまで水が噴き出します。部屋中が水浸しになり、とんでもないことになります。こんなことが起こらないように先ずは元栓を閉めます。 水浸しになり掃除をすることを想像するだけで、ゾーッとしてしまいます。 蛇口を分解する トップへ
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() 組み上がった後にナットの締め付けの確認をして、問題が無ければ屋外にある水道の元栓を全開にして蓋を閉めます。水道の蛇口を開いてで具合を確認します。使ってみて開け閉めが硬い場合はナットを少し緩めます。問題が無ければ、修理終了となります。 シャワー水栓のケレップの交換 トップへ
浴室のシャワー水栓は、しっかり閉まらないと浴室の床が水玉だらけになり、知らずに入ると靴下が、濡れたりして気持ちの悪いものです。ここではハンドルタイプのシャワー水栓のケレップを交換します。左の写真は、ハンドルタイプのシャワー水栓に使いやすい様に後付けのレバーを装着したものです。いわゆる中身は昔からのハンドル水栓なので、上記の作業と基本的に同じです。
このタイプは、交換式のためゴムのみを交換します。部品の先端に付いている黒いゴム部分が止栓で、その先にナットが見えます。実はユニットの様に見えますが、先端には水栓ケレップが差し込んであります。ここでは固着していましたので、シャフトをプライヤーで固定して、別のプライヤーかラジオペンチ等で回し緩めます。この時ナットを落として無くさない様に細心の注意を払ってください。 交換できる蛇口のコマのゴム交換 トップへ
蛇口のコマには、使い捨てタイプ、使い捨て節水タイプ、ゴム交換タイプがあります。節水タイプも魅力的ですが、一番経済的な物はこのゴム交換タイプです。 ![]() ![]() 左ーゴムパッキンが交換できる蛇口の水栓。 右ーラジオペンチなどでナットをゆるめます。 ![]() ![]() 左ー新しいゴムパッキンと交換します。ラジオペンチなどでナットをしめて完成。 ![]() ![]() 使用後のゴムパッキンです。 新品と使用後のゴムパッキンの状態です。 交換用蛇口のコマの金属部分の清掃 トップへ 液体のサビ取り剤 蛇口の水栓コマは金属部分が真鍮で出来ています。最初は金色の真鍮は、長い間で変色してしまいます。特に健康に問題は無いと思われますが、見た目が余り綺麗ではありません。この機会に錆びとり剤で綺麗にしてみることにしました。錆びとりには、ピカールの様な研磨剤系のものと液体の薬剤軽の物があります。ここで使った「アトムおち太郎さび落とし」は研磨系の物と違い塗って置いておくだけで錆が消えてくれます。最後には水洗いが必要となります。処理後に真鍮は少し銅に近い色になりますが、ナイロンたわし等で綺麗になります。 水道メーター交換 トップへ
各家庭に配管されている水道には、水道メーターが設置されています。この水道メーターは計量法で定める8年という有効期限があるようです。水道メーターの交換は、お知らせには交換時間は、10〜20分程度と書かれています。しかし、交換日に作業担当者が言うには5分程度ということでした。おそらく水道メーターの設置の環境によって時間がかかる場合があるかもしれません。
さて交換後には、メーター取り外し時に土や、ゴミが入る可能性があるので、給湯器、トイレ、浄水器が目詰まりする場合があるので、蛇口のみの箇所から水を出すようにと書かれていました。工事終了後は終わりましたの通達のみで、丁寧な説明はありませんでした。実際日に「水道メーター交換のお知らせ」をみるとこんな注意書きがありました。 移 動: 建物で違う送水 一戸建ての水道の構造 消耗品の水栓コマ 故障の対策 修理に必要な道具 修理開始/元栓を閉める 蛇口の分解 シャワー水栓ケレップの分解 ゴムパッキンの交換 金属部清掃 水道メーター交換 リンク: 水道管の追加断熱 蛇口凍結防止ヒーター CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |