![]() ルリビタキ |
![]() イカル |
![]() ヒヨドリ |
![]() ガビチョウ |
![]() シロハラ |
![]() メジロ |
![]() シメ |
![]() アオジ |
![]() ソウシチョウ |
![]() ルリビタキ |
![]() イカル |
![]() ヒヨドリ |
![]() ガビチョウ |
![]() シロハラ |
![]() メジロ |
![]() シメ |
![]() アオジ |
![]() ソウシチョウ |
![]() ルリビタキ |
![]() イカル |
![]() ヒヨドリ |
![]() ガビチョウ |
![]() シロハラ |
![]() メジロ |
![]() シメ |
![]() アオジ |
![]() ソウシチョウ |
![]() 新ページのお知らせ
野鳥ランキング30 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ400f5.6Sレポート ![]() Nikon Z6II ![]() Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z400f5.6STC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() 軽量・高性能 NIKKOR Z400mmf4.5S ![]() 移 動: Zシリーズ400mmレンズ3本の選択 軽量な超望遠単焦点レンズ Zシリーズ装着画像 AF-S 200-500mmf/5.6とZ400mm f/4.5の比較 Zシリーズ装着画像 Z400mm+TC-20 撮影画像 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 Z400mm f/4.5 撮影画像 Z400mm f/4.5+ZテレコンTC-2.0撮影画像 撮画像: メジロ ヤマガラ シジュウカラ シロハラ ルリビタキ イカル ヒヨドリ ガビチョウ メジロ シメ アオジ ソウシチョウ リンク: Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ
3本のZ400mmレンズの特徴 トップへ
NIKONから販売されているZシリーズの400mmレンズは単焦点、ずむレンズを含むと3種類あります。FTZIIを装着すればFマウントの4AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR持ち用できます。Zレンズでいうと、100万円オーバーの重量級と40万円前後の軽量級の単焦点レンズが各1本。その他100mm-400mmのズームレンズが出ています。 番外編:選択肢としての800mmf5.6 VR Sはあるか? トップへ
遠くの被写体を撮影するには左画像の800mm f/6.3 VR Sを使えば、最高画質を得られる可能性があります。このレンズのMTF曲線を見ると上に張り付いています。 取り回しの良さは
この800mmPFの重量は約2385gあり、400mm f/4.5 VR Sにテレコンを装着した重量の1,515kgと比較すると870gの差があります。参考値としてFマウントのAF-S200−500mm f/5.6E VRにTC-14EIIIテレコンを装着した時の重量は、2.61kgなのでPFレンズの効果が重さに現れています。一番気になるのは最短撮影距離が5mあり、遠くの被写体の撮影に限られてしまうデメリットがあります。5mより近い被写体は撮影することが出来ないという事実。 軽量な超望遠単焦点レンズ NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S 上でご紹介した焦点距離が400mmを含むレンズの中でこのZ400mm f/4.5の立ち位置を考えてみると、固定焦点・高画質と軽量です。また、レンズ構成図を見るとレンズの重心がマウント側によっているためにレンズ先端の重さを感じにくくなっています。単焦点はZ100-400mmと比較すると単焦点ゆえの軽量さ(ズームが1435gに対し、1245gと190g軽量)になっています。MTF曲線でもより高解像が光っています。そしてレンズ構成は、ニコンのこのレンズのサイトをご覧いただける様に、EDレンズ、スーパーEDレンズ、SRレンズが使用されています。その効果かMTF曲線がほぼ上に張り付いているので、テレコン使用でも画質は良好の様に思えます。 軽量な超望遠単焦点レンズ Z400f5.6S+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR トップへ 先述の様にインナーフォーカスのため焦点合わせ時の胴鏡の伸びがないので、重心の変化が少ないです。下の画像をみるとリングが3つみえますが、先端がグリップ用、2番目がコントロールリング、3番目がフォーカスリングとなっています。三脚座は三脚用のネジ穴が前後2つついています。プレートは軽量化の為か小さめです。三脚座のみ取り外す事が出来るようになっています。そのほかFNボタンがLーFn1とL-Fn2が装備されています。また右側には、MemorySetボタンがあります。レンズ左側のボディ近くにはフォーカス選択レバー、フォーカス距離設定レバーがあります。 左に見えるレンズフードは、Fマウントの24-70mm f・2.8 Gのフードの様にロックボタンがあるので不用意に外れません。 Zシリーズ装着画像 トップへ このZ400mm f/4.5に、上からZ6II、Z50、Z9に装着した画像です。 AF-S 200-500mmf/5.6とZ400mm f/4.5の比較 トップへ Fマウント 200-500mmf/5.6VR
下の画像が、奥からZ6II+FTZ+TC-14EIII+200-500mm f/5.6VRとNIKON Z9+TC-20+Z400mm f/5.6の比較です。Fマウントレンズでは、マウントアダプター、1.4xテレコンが装着されていますので、長さもあります。重量は1kg以上軽い感じがします。レンズ設計の配置で先端が軽いので撮影時にとても振り回しやすいので、撮影時のストレスはかなり軽減した感じです。 200-500mm f/5.6VRとZ400mm f/4.5 VR Sの画像比較 トップへ Z50に2xテレコンにFマウントの200-500mmE VRとZ9にZ400mmf/4.5VRメジロの撮影比較してみました。カメラの画素数が違うのと左は2.0xのテレコン装着で一概に比較はできませんが、右はメジロの羽毛が分かれています。それに対して左のZ50+200-500mmはテレコンの劣化もあるのか、かなり差が出てしまいました。下の2枚の画像はクリックすると詳細な確認ができます。 ![]() ![]() 撮影NIKON Z50+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmEf5.6 VR 1125mm相当(DX) ISO5000 1/640,f11 手持ち撮影 Noトリミング(左)と 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ400mm ISO 2000 1/4000 f9 0段 2.5倍トリミング ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 トップへ
Z9などのフルサイズでは、TCー2.0装着時で800mm、DXモードで1200mmの切り替えが可能です。未装着の場合はFXモードで400mm、DXモードで600mmと2種類の焦点距離を利用できます。 Z400mm f/4.5 撮影画像 クリックで拡大 トップへ メジロ メジロ科メジロ属 トップへ ![]() 3月上旬満開の梅の木の花の蜜を吸いにきたメジロ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ400mm ISO 2000 1/4000 f9 0段 2.5倍トリミング 他のメジロの写真はこちら Z400mm+TC-2.0 撮影画像 トップへ Z400mm f/4.5とZテレコンTC-2.0
Z9+Z400mm f/4.5Sを持って、初の撮影に出かけて来ました。持ち重りがあまりしないので、ほぼ手持ち撮影しています。先述しましたようにレンズの重心がボディ側近くにあるので、レンズの向きを変える時にFマウントの200-500mmに比べてとんでもなく軽くなっています。 ヤマガラ シジュウカラ科ヤマガラ属 トップへ ![]() 2月下旬低山の公園で低めの木の枝に留るヤマガラ 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 6400 1/640 f51 -0.3段 1.5倍トリミング 他のヤマガラの写真はこちら シジュウカラ シジュウカラ科シジュウカラ属 トップへ ![]() 2月下旬低山の公園での水場へやって来たシジュウカラ 撮影:NIKON Z9+Z TC-2.0+Z400mmf/4.5VR f/16 DX:Lサイズ1200mm ISO 6400 1/125 f16 -0.3段 2.5倍トリミング 他のシジュウカラの写真はこちら シロハラ ヒタキ科ツグミ属 トップへ ![]() 2月上旬低山の公園で枯葉をかき混ぜ餌を探すシロハラ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 10000 1/1250 F11 +0.3段 1.2倍トリミング 他のシロハラの写真はこちら ルリビタキ ヒタキ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の公園のルリビタキ(メス) NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 4000 1/2000 F11 0段) 他のルリビタキの写真はこちら イカル アトリ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の公園の清水で水を飲むイカル NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 10000 1/320 F10 0段)手持ち撮影 トリミング 他のイカルの写真はこちら ヒヨドリ ヒヨドリ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の公園の大木の裂け目に留るヒヨドリ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20 (DX:1200mm相当)ISO 12800 1/1250 F11 0段 手持ち撮影 他のヒヨドリの写真はこちら ガビチョウ チメドリ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の苔むし岩の上のガビチョウ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20 (DX:1200mm相当)ISO 12800 1/4000 F11 0段 手持ち撮影 他のガビチョウの写真はこちら シメ アトリ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の高枝に留まるシメ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 10000 1/20000 F10 0段 手持ち撮影 トリミング 他のシメの写真はこちら アオジ ホオジロ科 トップへ ![]() 2月上旬低山の薮の中の枝で休むアオジ NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 40000 1/400 F11 0段 手持ち撮影 他のアオジの写真はこちら ソウシチョウ チメドリ科 トップへ ※以下の写真は、テスト撮影でシャッタースピードを1000以上の高感度で撮影した為画像が荒れています。![]() 2月上旬低山の水場にやって来たソウシチョウ(設定ミス画像) NIKON Z9+NIKKOR Z400mm f/4.5 VR+TC-20(1200mm相当) ISO 5000 1/10 F51 0段 手持ち撮影 他のソウシチョウの写真はこちら 移 動: Zシリーズ400mmレンズ3本の選択 軽量な超望遠単焦点レンズ Zシリーズ装着画像 AF-S 200-500mmf/5.6とZ400mm f/4.5の比較 Zシリーズ装着画像 Z400mm+TC-20 撮影画像 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 Z400mm f/4.5 撮影画像 Z400mm f/4.5+ZテレコンTC-2.0撮影画像 リンク: Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 移 動: Zシリーズ400mmレンズ3本の選択 軽量な超望遠単焦点レンズ Zシリーズ装着画像 AF-S 200-500mmf/5.6とZ400mm f/4.5の比較 Zシリーズ装着画像 Z400mm+TC-20 撮影画像 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 Z400mm f/4.5 撮影画像 Z400mm f/4.5+ZテレコンTC-2.0撮影画像 撮画像: ルリビタキ イカル ヒヨドリ ガビチョウ シロハラ メジロ シメ アオジ ソウシチョウ リンク: Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |