![]() 新ページのお知らせ
野鳥ランキング30 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() Nikon Z6II ![]() フラッグシップ Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z50TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() 被写体追従と高速連写 NIKON Z9 ![]() 移 動: Z9で野鳥撮 陽に照らされる水面を進むオシドリ♂ 陽に輝くマガモのオス カルガモのペア 上空を横切るアオサギ 磯場のイカルチドリ 空高く旋回するトビ 60m先の岸際のカワセミ 磯場で餌を探すイソシギ
リンク:
Z400mm f4.5VRで野鳥撮影
Z9で野鳥撮影
別角度から見たZ9
ルリビタキ
ソウシチョウ
シロハラ
東京では珍しい鳥:ヒメハジロ
2種のFTZ
NIKON Z50で野鳥撮影
NIKON Z6IIで野鳥撮影
NIKON Z6II登場!!
軽量・鮮明美写 Z50
Nikon Z6
Z6で2.0xテレコン撮影!!
ZのフラッグシップZ9
多摩川の野鳥たち/シラサギ
野鳥サイト
野鳥分類別サイト
野鳥サイトリスト版
野鳥サイトの分類表
フラッグシップZ9
ニコンのフラッグシップZ9で野鳥撮影をしてみる
野鳥撮影はフルサイズZ6IIやDXのZ50をメインにつかっていました。2.4MPのフルサイズ機では望遠に有利なDXにすると10MP程度に画質が落ちてしまいます。こんなことから、Z版D500クラスの機種を待っていましたが発売されそうもありません。DXモードでは最低でも20MPが必要と思っています。Z7IIは魅力的なのですが、速写性能がZ6IIに及ばず帯に短し襷に長しです。 コジュケイ キジ目キジ科 トップへ ![]() そのうちに植え込みの中かに消えたコジュケイ 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 5000 1/5000 f11 0段 1.3倍トリミング手持ち撮影 他のコジュケイの写真はこちら カワセミ ブッポウソウ目カワセミ科 トップへ ![]() 止まり木で休むカワセミ 撮影:NIKON Z9+ZTC2.0x+Z400mmf/4.5VR f/13 DX:Lサイズ1200mm ISO 6400 1/1000 f13 0段 1.7倍トリミング手持ち撮影 他のカワセミの写真はこちら 梅の花の蜜をを吸いに来たメジロ NIKON Z9+TAMRON 70-300mm f/4.5-6.3 トップへ ![]() 3月上旬満開の梅の木の花の蜜を吸いにきたメジロ 撮影:NIKON Z9+Tamron70-300mmf/4.5-6.3 f/16 FX:Lサイズ800mm ISO 3200 1/320 f51 -0.3段 3倍トリミング 他のメジロの写真はこちら こちらに向かって来るアオサギの撮影 NIKON Z9+FTZII+200-500mm+TC-14EIII トップへ 左方向からやって来たアオサギが、正面で向きを変えこちらに向かって来ました。この日の天候は曇りで陽が出ていなかったので彩度・明瞭度が不足しています。照度不足の為にシャッタースピードを1/1000以上にしたかったので、ISO 12800設定にしてザラつきを覚悟し撮影しました。 ![]() 目の前方向を変えこちらに向かって来たアオサギ(クリックでトリミング画像) NIKON Z9+FT-Z+TC-14EIII+AF-S200-500mmf/5.6E VR 設定:ISO12800, 1/1250/F11/0段 DX 1050mm 4倍トリミング 手持ち撮影 ダイサギの水平飛行:12月下旬 トップへ ![]() 草むら方飛び立ち、翼を大きく広げ水平飛行するダイサギ。 撮影:NIKON Z9+NIKKOR AF-S 200-500mmVR DX:510mm ISO 2500 1/13000 f/8 0段 トリミング1.3倍 飛行中のコサギの連続撮影 NIKON Z9+FTZII+200-500mm+TC-14EIII トップへ ![]() 飛び立った後に前を通過して右に向かうコサギ(クリックでトリミング画像) NIKON Z9+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmf/5.6E VR 設定:ISO2500, 1/10000/F8/0段 FX 700mm 1.3倍トリミング 流し撮り コサギの飛行連写 撮影:NIKON Z9I+FTZII+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f/8 DX:Lサイズ1050mm ISO 2500 1/4000 f8 0段 コマ送りで動画作成 大木の枝で休むノスリ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ ![]() 約70m先の池の対岸の大木の枝に留まるノスリ (クリックでトリミング画像) 撮影:Z9+FTZ+TC-14EIII+VR200-500mmf/5.6E DX:Lサイズ(825mm相当) ISO10000 1/8000 f/13 0段 トリミングなし 他のノスリの画像はこちら 忙しなく枝を移動するエナガ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ ![]() 影になった木の小枝に留まるエナガ 撮影:Z9+FTZ+TC-14EIII+VR200-500mmf/5.6E DX:Lサイズ(900mm相当) ISO2500 1/1600 f/8 -0.3段 他のエナガの画像はこちら 航路灯の枠で羽繕いするカワウ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ ![]() 航路灯の上で休むカワウ 撮影:Z9+FTZ+TC-14EIII+VR200-500mmf/5.6E FX:Lサイズ(1050mm相当) ISO2500 1/26000 f/8 -0.3段 他のカワウの画像はこちら 12月下旬:オシドリ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ Z9で長いレンズを使って撮影した午後の陽が射す池の水面を進むオシドリのオスです。多色の体の模様が日に照らされて鮮やかに映えています。設定はDXモードのサイズL(19.4MP)での撮影です。 ![]() 夕陽に映えるカラフルなオシドリ。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+NIKKOR AF-S 200-500mmVR+TC-14EIII DX_L 975mm相当 ISO 1000 f/8 0段 手持ち撮影 トリミング 他のオシドリの画像はこちら 12月下旬:日に映えるマガモのオス Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ Z9で長いレンズを使って撮影した午後の陽が射す池の水面で休むマガモのオスです。頭部の深緑色が陽に照らされて鮮やかにメタリックに光っています。設定はDXモードのサイズL(19.4MP)での撮影です。 ![]() 夕陽に映えるカラフルなマガモのオス。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+NIKKOR AF-S 200-500mmVR+TC-14EIII DX_L 1050mm ISO6400 1/1250 f/14 0段 手持ち撮影 トリミング 他のマガモの画像はこちら 12月下旬:カルガモのペア Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ カルガモの撮影の設定はFXのサイズLで行いました。被写体が近かったので焦点距離は480mmで手持ち撮影です。FXモードのLサイズの為、鮮明度が比較的高いです。 ![]() 夕陽に映えるカラフルなカルガモのオス。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+NIKKOR AF-S 200-500mmVR+TC-14EIII 480mm FX_L ISO 2000 1/500 f/14 0段 手持ち撮影 トリミング 他のマガモの画像はこちら 12月下旬:多摩川のヒメハジロ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ 多摩川のヒメハジロの撮影の設定はDXのサイズLで行いました。被写体が遠かったので焦点距離は1050mmで三脚撮影です。ちなみに被写体は川の中央部でカメラからの距離は約50mありました。被写体が35cmと小さく、望遠に有利なDXモードのLサイズで撮影しました。これをトリミングでさらに拡大している為鮮明度が低くなっています。 ![]() 夕陽に映えるヒメハジロのオス。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9I+FTZII+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f/8 DX:Lサイズ1050mm ISO 2500 1/4000 f8 0段 他のヒメハジロの画像はこちら ヒメハジロのダイブの6コマ送り 撮影:NIKON Z9I+FTZII+TC-14EIII+AF-S200-500mmE f/8 DX:Lサイズ1050mm ISO 2500 1/4000 f8 0段 コマ送りで動画作成 12月:アオサギの飛行姿 Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE トップへ
Z9初の飛び物の追従撮影での画像です。設定は「オートエリアAF」で被写体検出は人物・動物・乗り物を含んだ「オート」です。ファンダー内では常に空中のアオサギを認識していました。Z6IIとはかなり進化していると感じました。撮影の設定はDXのM、1050mmの手持ち撮影です。DXモードのMサイズの為鮮明度が低いです。 ![]() 上空を大きく旋回するアオサギ。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+NIKKOR AF-S 200-500mmVR 1050mm+TC-14EIII ISO 180 1/1250 f/8 0段 手持ち撮影 トリミング 他のアオサギの画像はこちら 12月:磯場のイカルチドリ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR トップへ 潮位が上がった磯場の浅瀬を歩いて渡る逆光イカルチドリで手前左側にはイソシギも餌を探しています。 ![]() 浅瀬を歩いて渡るイカルチドリ。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+AF-S200-500mmEf5.6ED+FTZ+TC-14EIII DXモードL 1050mm相当 ISO560 1/1250 f/8 0段 トリミング 他のカワセミの画像はこちら 空高く旋回するトビ Z50+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR トップへ 上空を旋回し地上の獲物を探すトビ。この日は数羽が縄張り争いをして、一触即発でしたが羽がちぎれて空に舞う場面はありませんでした。撮影設定は間違ってFXのMのつもりでDXのMサイズで撮ったため、サイズは10.8Mと詳細度は低く甘い画像になってしまいました。 ![]() 上空を旋回するトビで1050mmでしたが、4倍拡大してあります。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+FTZII+TC-14EIII+NIKKOR 200-500mmf/5.6E DXモードM 1050mm相当,ISO160,1/1200,f/8,0段 80%トリミング 他のトビの画像はこちら 約60m先の岸際のカワセミ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR (DX) トップへ 観察小屋から約60m先の中洲の岩の上で見つけたカワセミ。距離がありカワセミの体長が約17cmと小さい為肉眼では認識できませんでした。200-500mmに1.4xのテレコンでDXモードで撮影、焦点距離はこのシステム最大の約1050mmとなりました。あまりに小さいので更にトリミングで約4倍に拡大しました。こんなことから画像は良くありません。画像はDXのLサイズで19.4MPとなっています。 ![]() 岸辺の岩に留まり岸辺近くを泳ぐ小魚を狙うカワセミ。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+FTZII+TC-14EIII+AF-S200-500mmf/5.6E DXモードL(1050mm相当) ISO280 1/1250 f8 -0.7段 4倍トリミング 他のカワセミの画像はこちら 磯場で餌を探すイソシギ Z9+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR (DX) トップへ 観察デッキから岩場を眺めていると小型の野鳥がいるのを見つけました。午前中で撮影環境は逆光とあまり良くない条件でしたが、ちょうど打ち寄せる波がキラキラと光っていました。 ![]() 岸辺の岩に留まり岸辺近くを泳ぐ小魚を狙うカワセミ。(クリックで900x600pixに拡大) 撮影:NIKON Z9+FTZII+TC-14EIII+AF-S200-500mmf/5.6E DXモードL(1050mm相当) ISO560 1/1250 f/8 0段 2倍トリミング 他のイソシギの画像はこちら 移 動: Z9で野鳥撮 陽に照らされる水面を進むオシドリ♂ 陽に輝くマガモのオス カルガモのペア 上空を横切るアオサギ 磯場のイカルチドリ 空高く旋回するトビ 60m先の岸際のカワセミ 磯場で餌を探すイソシギ 撮画像: 水しぶきを上げ干潟で魚の狩をするダイサギ 水しぶきを上げる着水寸前のカワウ 獲物に狙いを付けるコサギ 海面すれすれに飛ぶササゴイ 干潟で餌を探すソリハシシギ 生い茂る木々の枝から飛び立つササゴイ 若葉の時期のウグイス 磯場のチュウシャクシギ 梅の花に集まるメジロ 30m先の岸辺の絡み合った枝に留まるカワセミ イソメを捕まえたハクセキレイ 干潟のアオアシシギ 干潟のイソシギ 草原のアオサギ ボラを捕まえたダイサギ 2羽のオナガガモ ヒドリガモのメスの群 湿地で餌取りするアオサ リンク: Z400mm f4.5VRで野鳥撮影 Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 2種のFTZ NIKON Z50で野鳥撮影 NIKON Z6IIで野鳥撮影 NIKON Z6II登場!! 軽量・鮮明美写 Z50 Nikon Z6 Z6で2.0xテレコン撮影!! ZのフラッグシップZ9 多摩川の野鳥たち/シラサギ 野鳥サイト 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 渡り区分 ■ 留鳥 ■ 漂鳥 ■ 夏鳥 ■ 冬鳥 ■ 旅鳥
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |