![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() セグロセキレイ/水辺の野鳥 スズメ目セキレイ科 移 動: 渓流のセグロセキレイ 芝生のセグロセキレイ 上流岸辺のセグロセキレイ 石の岸辺のセグロセキレイ 砂岸のセグロセキレイ 瀬中の石とセグロセキレイ
リンク:
多摩川の野鳥たち/シラサギ
トビの飛ぶ顔
トビが鮎捕獲
トビが蛇の奪い合い
トビが野鳥捕獲
セグロセキレイ トップへ
郊外の住宅街でよく見かけるセキレイ科の野鳥は、「ハクセキレイ」で、河川を含む水辺で見かけるこの種の野鳥は「キセキレイ」で渓流の水流の騒めく音に負けないくらいの甲高い鳴き声の鳥ですです。尾羽を振りなが移動します。名前の通り黄色のセキレイです。 3月中旬の磯場のセグロセキレイ トップへ ![]() 3月中旬の東京港野鳥公園の磯場のセグロセキレイ 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 FX800mm ISO 1600 1/800 f11 -0.3段グ手持ち 1.5倍トリミン 12月上旬の多摩の池のセグロセキレイ トップへ ![]() 12月上旬の日本庭園の池の岩に留まるのセグロセキレイ 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 FX800mm ISO 1600 1/800 f11 -0.3段グ手持ち 1.5倍トリミン ![]() 12月上旬の公園の池で水棲昆虫を探すのセグロセキレイ 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 DX1200mm ISO 1400 1/1250 f11 -0.3段グ手持ち 2倍トリミン 1月下旬の東京湾の汽水域のセグロセキレイ トップへ ![]() 1月下旬の東京湾の汽水域のセグロセキレイ 撮影:NIKON Z9+FTZII+AF-S200-500mmE f/5.6 VR+TC-14EIII f/13 7500mm ISO 2000 1/4000 f9 0段 2倍トリミング 10月:川近くの芝生の丘で目にしたセグロセキレイ トップへ 川近くの公園の芝生で目にしたセグロセキレイ トップへ 上流岸辺のセグロセキレイ トップへ キセキレイは大きさが20cmくらいの水辺の野鳥で、騒々しい荒瀬の側でも高音の鳴き声が通ります。探そうと思ってその方向を見ると、長い尾羽を上限振りながら移動している姿を見つけることができます。 石の岸辺のセグロセキレイ トップへ 2月上旬の青梅市の釜の淵公園の柳淵橋下流の岸から対岸の水辺にいたセグロセキレイを超望遠レンズで撮影したものです。 砂岸のセグロセキレイ トップへ ![]() この写真は、沢井の楓橋下流の淵手前のトロ場の岸で餌を探し回るセグロセキレイの写真です。季節は1月下旬で、冬場は水温が低いため餌になるものが少ないので、なかなか見つけられない様でした。 瀬中の石とセグロセキレイ トップへ ![]() かなり離れた瀬の中州の四角い石の上にセグロセキレイを見つけました。 ![]() 900mm相当から拡大したので画像が荒れています。 撮影:NIKON D750,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 渓流のセグロセキレイ 芝生のセグロセキレイ 上流岸辺のセグロセキレイ 石の岸辺のセグロセキレイ 砂岸のセグロセキレイ 瀬中の石とセグロセキレイ
リンク:
多摩川の野鳥たち/シラサギ
トビの飛ぶ顔
トビが鮎捕獲
トビが蛇の奪い合い
トビが野鳥捕獲
修理部品と工具を見る ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |