IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

国分寺周辺の野鳥
国分寺周辺の野鳥

 野鳥ランキング30 
 2024年1~12月 
1.D500+超望遠
2.オナガ
3.Z50+超望遠
4.野鳥サイト
5.Z6II+超望遠
6.多摩動物園鳥
7.Z6+超望遠
8..国分寺の野鳥
9.井の頭自文園鳥類舎
10.オオタカ
11.Z400mmf4.5
12.Zfcビュー
13.カワウ
14.Fマウントテレコン
15.キジバト物語2
16.トビの若鳥
17.200-500mm
18.ハシビロコウ
19.シロハラ
20.ニコンZ50II
21.多摩川のトビ
22.Z50機能編
23.トビの魚取り
24.ハイタカ
25.ハクセキレイ
26.Z6II機能編
27.浅間山公園野鳥
28.ダイサギの狩り
29.ヤマドリ野鳥舎
30.国分寺市のカワセミ



新ページのお知らせ
【オナガ】

【ダイサギ】

【コサギ】

【ハシビロコウ】

【ゴイサギ】

【カワウ】

【カワガラス】
KogeraBrSQ_SGI180212
【コゲラ♂】

【コゲラ♀】

【カワセミ】

【ハクセキレイ】

【セグロセキレイ】

【キセキレイ】

【オシドリ】

【カルガモ】

【マガモ】

【モズ】

【カワラヒワ】

【シメ】

【シジュウカラ】

【ジョウビタキ♂】

【ジョウビタキ♀】

【ホオジロ】

【エゾビタキ】

【アオゲラ】

【ムクドリ】

【ヒヨドリ】

【ツグミ】

※カワラバト

【エナガ】

【メジロ】

【ハシブトガラス】

【スズメ】

【キジバト】

【ガビチョウ】


【NIKONの製品】

chs_banner

ハシビロコウ/水辺の野鳥 ペリカン目 ハシビロコウ科   

野鳥サイトの分類表  リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔  トビが鮎捕獲  トビが蛇の奪い合い  トビが野鳥捕獲  野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 手強いザリガニとのバトル:アオサギの幼鳥
MomPerican_HMZ0018M.jpg
モモイロペリカン
HashibirokouLWholeBodyUDE140921M.jpg
ハシビロコウ:アフリカ

 河川を含む水辺にいる野鳥の中でもっとも大型といえる「シラサギ」は、飛行するときに首を曲げて飛ぶペリカン目サギ科で全身が白色の鳥の総称です。地元国分寺で目にするサギ類は、シラサギではコサギ、中サギ、ダイサギで、他にハシビロコウ、ゴイサギなどが見られました。この他にも、アマサギ、ササゴイなどクチバシが短い種類も含まれ数多く存在します。

   水辺でじっとするハシビロコウ      トップへ

 じっとしている鳥で有名なハシビロコウは、現在は上野動物園で見ることができます。本来は、中央アフリカの沼などの水辺で生息している大型の鳥で身長は140cm前後といわれています。ハシビロコウの分類はペリカン目でサギ類と同属となっています。
 以前、映像で見たことがありますが、じっとしていて魚が寄ってくるのを待っていて、魚を捕まえる時は目にも留まらない速さで、一瞬で魚を加えて丸呑みします。このためかクチバシ先端が猛禽類のように鈎状になっています。また大きな体でも飛ぶことが出来、餌探しの為でしょうか100〜500m程度の距離を移動するとのことです。

HashibirokouWholeBodyUDE140921
上野動物園のハシビロコウ。
Hashibirokou_LFaceUDE140921
上野動物園のハシビロコウの顔はこんな感じで、ほとんどがクチバシです。
Hashibirokou_LFaceUP_UDE140921
左側からみたハシビロコウの横顔はこんな感じで、半分以上がクチバシです。
HashibirokouLWholeBodyUDE140921
右側からみたハシビロコウの姿はこんな感じです。
撮影:NIKON D800+TAMRONSP150-600mm VR f5-6.3 手持ち撮影 ISO1250~2500 f6.3

  その他のカメラとレンズ      トップへ

   CHSのIROIROサイト:人気ページ      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 17/Feb./2020 - Last Modefied 25/Jan./2024