野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ 【オナガ】 【ダイサギ】 【コサギ】 【ハシビロコウ】 【ゴイサギ】 【カワウ】 【カワガラス】 【コゲラ♂】 【コゲラ♀】 【カワセミ】 【ハクセキレイ】 【セグロセキレイ】 【キセキレイ】 【オシドリ】 【カルガモ】 【マガモ】 【モズ】 【カワラヒワ】 【シメ】 【シジュウカラ】 【ジョウビタキ♂】 【ジョウビタキ♀】 【ホオジロ】 【エゾビタキ】 【アオゲラ】 【ムクドリ】 【ヒヨドリ】 【ツグミ】 ※カワラバト 【エナガ】 【メジロ】 【ハシブトガラス】 【スズメ】 【キジバト】 【ガビチョウ】 【NIKONの製品】
|
ハシビロコウ/水辺の野鳥 ペリカン目 ハシビロコウ科 野鳥サイトの分類表 リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 手強いザリガニとのバトル:アオサギの幼鳥
河川を含む水辺にいる野鳥の中でもっとも大型といえる「シラサギ」は、飛行するときに首を曲げて飛ぶペリカン目サギ科で全身が白色の鳥の総称です。地元国分寺で目にするサギ類は、シラサギではコサギ、中サギ、ダイサギで、他にハシビロコウ、ゴイサギなどが見られました。この他にも、アマサギ、ササゴイなどクチバシが短い種類も含まれ数多く存在します。 水辺でじっとするハシビロコウ トップへ
じっとしている鳥で有名なハシビロコウは、現在は上野動物園で見ることができます。本来は、中央アフリカの沼などの水辺で生息している大型の鳥で身長は140cm前後といわれています。ハシビロコウの分類はペリカン目でサギ類と同属となっています。 上野動物園のハシビロコウ。 上野動物園のハシビロコウの顔はこんな感じで、ほとんどがクチバシです。 左側からみたハシビロコウの横顔はこんな感じで、半分以上がクチバシです。 右側からみたハシビロコウの姿はこんな感じです。 撮影:NIKON D800+TAMRONSP150-600mm VR f5-6.3 手持ち撮影 ISO1250~2500 f6.3 その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 双眼鏡・フィールドスコープを見る
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |