![]() |
![]() フライ調理/男の料理 移 動: フライ3種を作る! トンカツの下準備 下準備:肉叩きをする アジフライの下準備 パン粉が付いたら油で揚げます 三枚おろしをする その他の素材の下処理 揚げの下準備 翌日でもカリッとしたフライが食べたい!! リンク: 専用釜でガス炊飯 燻製の道具と材料 アジの干物づくり アジの干物づくり 茄子のぬか漬け ダッチオーブンピザを焼く ダッチオーブンピザのバリエーション アウトドアの鍋を家庭で フライ3種を作る! トップへ 【手作りフライづくり開始!】
フライ好きの方は、スーパーのーで買うフライは、油でベトベトになっていて少し興ざめする方は多いと思います。フライが好きな方ほどレストランや飲食店の揚げたてのサクッとした美味しさは忘れられないと思います。しかし、家庭でする揚げ物は手間が掛かるし、油はねで周りが汚れる、油の処理が面倒という敬遠される方が多いと思います。 トンカツの下準備 トップへ 【とんかつ2人分の材料】
[食 材] 肉叩き
トンカツは殆ど豚ロース肉を使いますが、サッパリした食感がいい場合は、豚ヒレ肉がとても美味しいです。最近は、低価格のアメリカ産の「三元豚」がコスパがとてもよく、高級な国産の黒豚やイベリコ豚など多種が販売されお好みで選べる様になっています。 下準備:肉叩きをする トップへ 肉叩きをするには、専用の「肉叩き」を使います。この肉叩きはハンマータイプで粗め・普通のひし形の尖りが付いています。たたく場所は、まな板に直では汚れますので、肉が包装してあったポリ袋を開いて広げます。下には古新聞を4つ折りにたたみ敷きます。たたく場所は、個人的にはテーブルの脚部分の上に置いて肉叩きをします。 揚げの下準備 トップへ ネタは揚げる寸前まで冷蔵庫で冷やして、下地の小麦粉の付きを良くしておきます。そうすると卵液や、バッター液との接着の役目をして剥がれにくくなります。つなぎに溶き卵にくぐらせ無駄な卵液は落とします。 パン粉が付いたら油で揚げます 必要なバット
使っているSiセンサーコンロは揚げ物の温度設定があるので、揚げ物は非常にラクになりました。揚げるときに、油の温度は160・180・200℃とあるので180℃に設定して火力調整は自動になります。 アジフライの下準備 トップへ 【アジと鮭フライをつくる】
[材 料] 釣り用の出刃
まずは、アジを買う時はお頭付きでもいいのですが、下準備すると沢山の生ゴミが出ます。左の画像は「調理済み」の黄色いシールが貼られています。この味は、頭と内臓が処理されています。おまけに尾びれ近くのゼイゴが落とされています。フライにするには、3枚おろしの調理済みがあればそちらを選んでください。 下準備:三枚おろしをする トップへ
魚のフライの場合、切り身のものは大きな骨を外すだけですが、丸ごと揚げられるアジなどのサイズは、3枚に下ろして、背骨と見に切り分け、腹骨も外します。 その他の素材の下処理 トップへ
フライで人気があるものは、海鮮では白身魚、牡蠣・ホタテなどの貝類、じゃがいも、かぼちゃ、しいたけ、加工品では、はんぺん、竹輪などもとても美味しいです。この中で下処理が必要なのは、「牡蠣」で、これは大根おろし、牛乳など様々な処理方法がありますが、個人的には塩水で洗うのがとても手軽で手早く勿体無くない処理方法と思っています。塩水で洗うと水がだんだん黒くなってきますので、2回ほど洗って水切りをしてキッチンペーパーで水分を吸い取ります。牡蠣は塩水漬けのパック入りが殆どなのでできるだけ大きめものが食べ応えがあっていいです。小さい場合は抱き合わせにして大きくしてから小麦粉付け、して調理します。 翌日でもカリッとしたフライが食べたい!! トップへ
揚げたてのフライは、カリッとしていて食感がとても良いものです。沢山揚げて翌日にも食べたいと思っても、網付きバットにキッチンペーパーで覆って保存しても翌日にはフニャフニャになってしまいます。トンカツをカツ丼にするのなら我慢出来ますが、そのまま頂くとなると「昨日はあんなにサクッとして美味しかったのに!」と思ってしまいます。 スチームオーブンで温める 衣の温度が下がると、今までは排出していた水分ですが、これが止まります。常温に近くなると乾燥した状態だった内部が逆に室内の水分を吸ってしまう様です。 逆戻りする水分を止める もう一つの方法として、揚げ上がりの粗熱が取れカリッとした状態で、キッチペーパーに包みます。この状態でジップロックに入れて冷凍します。左上の画像は冷凍の状態ですが、ほぼ同じ状態で良い感じに温たまります。 この例としたフライの解凍方法は、低い出力に設定して長時間掛けます。素材や大きさにもよりますが、ちなみにこちらでは1個あたり200Wで4〜5分くらいでやっています。この設定ですと中まで解凍でき良い感じに解凍できています。これで今までの翌日フニャフニャになるフライが美味しく頂けます。 移 動: フライ3種を作る! トンカツの下準備 下準備:肉叩きをする アジフライの下準備 パン粉が付いたら油で揚げます 三枚おろしをする その他の素材の下処理 揚げの下準備 翌日でもカリッとしたフライが食べたい!! リンク: 専用釜でガス炊飯 燻製の道具と材料 アジの干物づくり アジの干物づくり 茄子のぬか漬け ダッチオーブンピザを焼く ダッチオーブンピザのバリエーション アウトドアの鍋を家庭で CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |