![]() 新ページのお知らせ
野鳥ランキング30 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! NikkorZ400f/4.5S ![]() Nikon Z6II ![]() 43MP Nikon Z7 ![]() Nikon Z9 ![]() Nikon Z6 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z400f5.6STC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() KIKON Z9+Z400mmf/4.5VRS+TC-2.0で 移 動: 軽量な超望遠単焦点レンズ Z400mm+TC-20 撮影画像 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 Z400mm f/4.5 撮影画像 Z400mm f/4.5+ZテレコンTC-2.0撮影画像 トラマルハナバチとアキノタムラソウ トラマルハナバチとキツネノマゴ シソ科の小さな花の蜜を吸うトラマルハナバチ リンク: Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ 軽量な超望遠単焦点レンズ NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S Zシリーズの焦点距離が400mmを含むレンズの中でこのZ400mm f/4.5の立ち位置を考えてみると、固定焦点・高画質と軽量です。また、レンズ構成図を見るとレンズの重心がマウント側によっているためにレンズ先端の重さを感じにくくなっています。単焦点はZ100-400mmと比較すると単焦点ゆえの軽量さ(ズームが1435gに対し、1245gと190g軽量)になっています。MTF曲線でもより高解像が光っています。そしてレンズ構成は、ニコンのこのレンズのサイトをご覧いただける様に、EDレンズ、スーパーEDレンズ、SRレンズが使用されています。その効果かMTF曲線がほぼ上に張り付いているので、テレコン使用でも画質は良好の様に思えます。 軽量な超望遠単焦点レンズ Z400f5.6S+FTZII+TC-14EIII+200-500mmE VR トップへ 先述の様にインナーフォーカスのため焦点合わせ時の胴鏡の伸びがないので、重心の変化が少ないです。下の画像をみるとリングが3つみえますが、先端がグリップ用、2番目がコントロールリング、3番目がフォーカスリングとなっています。三脚座は三脚用のネジ穴が前後2つついています。プレートは軽量化の為か小さめです。三脚座のみ取り外す事が出来るようになっています。そのほかFNボタンがLーFn1とL-Fn2が装備されています。また右側には、MemorySetボタンがあります。 レンズ左側のボディ近くにはフォーカス選択レバー、フォーカス距離設定レバーがあります。左に見えるレンズフードは、Fマウントの24-70mm f/2.8 Gのフードの様にロックボタンがあるので不用意に外れません。レンズ構成は、3種類のレンズを組み合わせて、最高の解像をする様に設計されています。また、重心がボディ側に近く、とても軽く感じます。今までの焦点距離は、200-500mmに1.4xのテレコンを付けてDXモードで最大1050mm、2.0xテレコンで最大1500mmでしたが、実際使ってみると画質の点から1.4x常用になりました。このレンズにZ専用2.0xテレコンを装着すると800mm〜最大1200mm(DXモード)となります。Fマウントの2.0xテレコンに比べ高評価だったので、こちらを装着しています。 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 トップへ
Z5~Z9などのフルサイズのミラーレス一眼カメラでは、TCー2.0装着時で800mm、DXモードで1200mmの切り替えが可能です。Zテレコン未装着の場合はFXモードで400mm、DXモードで600mmと2種類の焦点距離を利用できます。 注意しなければいけないのは、従来のFマウントのテレコンと形状が違います。前玉が本体より飛び出して居ますので、テレコン未使用時には通常のレンンズキャップでは使えません。テレコンの取り外しには、専用の前後キャップ携行が必須です。 ZテレコンバーターTC-2.0装着で800mm,そのDXモードで1200mmと4種類がこのレンズ本体やZテレコン2.0x装着で利用可能となっています。 Z400mm+TC-2.0 撮影画像 トップへ Z400mm f/4.5とZテレコンTC-2.0
Z9+Z400mm f/4.5VR Sを持って、酷暑丘陵に撮影に出かけて来ました。持ち重りがあまりしないので、ほぼ手持ち撮影しています。レンズの重心が手前にあるのと、フォーカス時にレンズの伸縮が無いので、取り回しがかなり軽くなっています。 ミツバチとアキノタムラソウ トラマルハナバチ トップへ
猛暑の中、多摩川丘陵に入れば鳥を撮影しようと出かけてみました。ここでは、遠くからイカルの鳴き声が聞こえていました。しかし姿を発見することはできませんでした。(音声はイカルページで)8月上旬は丘陵一帯がセミの鳴く声で覆われかすかに遠くの野鳥(ガビチョウ)のさえずりが聞こえるくらいでした。 ![]() 8月上旬、丘に咲くアキノタムラソウの花にまっしぐらに飛ぶトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 2000 1/800 f9 0段 1.4倍トリミング ![]() アキノタムラソウの花に飛びながら、中舌を伸ばし蜜を吸うトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 2000 1/800 f9 0段 1.8倍トリミング ![]() アキノタムラソウの花をシッカリ抱いて蜜を吸うトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 12800 1/800 f9 0段 2倍トリミング ![]() アキノタムラソウの花の周りを脚に花粉団子を付けて飛ぶトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 3200 1/800 f9 0段 2倍トリミング トラマルハナバチとキツネノマゴ トップへ ![]() キツネノマゴの小さな花の周囲を、中舌を出しながら探すトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 3600 1/800 f9 0段 2.5倍トリミング ![]() キツネノマゴの小さな花の蜜を吸うトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 4500 1/800 f9 0段 4倍トリミング ![]() キツネノマゴの咲いたばかりの小さな花の蜜を吸うトラマルハナバチ 撮影:NIKON Z9+Z400mmf/4.5VR f/13 FX:Lサイズ800mm ISO 4500 1/800 f9 0段 4倍トリミング トラマルハナバチとシソ科の野草 トップへ 移 動: 軽量な超望遠単焦点レンズ Z400mm+TC-20 撮影画像 ZテレコンバーターTC-2.0装着で4種の焦点距離 Z400mm f/4.5 撮影画像 Z400mm f/4.5+ZテレコンTC-2.0撮影画像 トラマルハナバチとアキノタムラソウ トラマルハナバチとキツネノマゴ シソ科の小さな花の蜜を吸うトラマルハナバチ リンク: Z9で野鳥撮影 別角度から見たZ9 Z50で野鳥撮影 Z6IIで野鳥撮影 Z6で野鳥撮影 ルリビタキ ソウシチョウ シロハラ 薮の中のコジュケイ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |