![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
![]() ![]() 井の頭自然文化園/和鳥舎と水鳥 移 動: 井の頭自然文化園:動物園マップ 井の頭自然文化園のお話 オオハシ・オオコウモリ・猛禽 和鳥舎(日本の野鳥ケージ) リンク: リスの小径 和鳥舎 水生物園 井の頭自然文化園/動物編 恩師上野動物園園/東園 恩師上野動物園園/西園 初秋の多摩動物公園 無料開放日の多摩動物公園 ヒノトントンZOO 葛西臨海水族園
井の頭自然文化園:動物園マップ 2013.5.1 トップへ 井の頭自然文化園のお話 トップへ
井の頭自然文化園は井の頭恩賜公園の一角にある都立動物園です。戦時中の昭和17年(1942)5月17日に開園しました。 オオハシ・オオコウモリ・猛禽類 トップへ ![]() ![]() 大きなくちばしのカラフルなシロムネオオハシは中南米に分布する 東南アジアにいる大翼手類で翼幅は2m位 ![]() ![]() 左ーユーラシア大陸・日本に生息するフクロウ 右ー世界に幅広く分布しているミミズク ![]() ![]() 左ーチョウゲンボウは都市部に進出する猛禽類 ツミは日本で一番小さなタカで翼長60cm前後本州中部以南で越冬 和鳥舎 トップへ ![]() ![]() うぐいすは鳴き声に反して意外に地味な色 メジロは名の通りで目の回りが白い ![]() ![]() ウグイスも梅雨の合間で天気で気温が上がったせいか痒そう オナガは他の野鳥とは似つかない長い尾が特徴 ![]() ![]() ツグミはヒヨドリとともに良く目にする中型の野鳥 キビタキは夏取りで山間部で見られる小型の野鳥で彩りがきれい< ![]() ![]() ヤマガラは神津島・新島など南の島に生息している ジョウビタキは大陸から日本で越冬する小柄の鳥 撮影:NIKON D800,D7000 AF-S NIKKOR 24-70mmf2.8,70-200mmf4 移 動: 井の頭自然文化園:動物園マップ 井の頭自然文化園のお話 オオハシ・オオコウモリ・猛禽 和鳥舎(日本の野鳥ケージ) リンク: リスの小径 和鳥舎 水生物園 井の頭自然文化園/動物編 恩師上野動物園園/東園 恩師上野動物園園/西園 初秋の多摩動物公園 無料開放日の多摩動物公園 ヒノトントンZOO 葛西臨海水族園 【博物館・動物・水族園は下のアイコンをクリック!】
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |