![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() 干潟のダイサギ/水辺の野鳥 ペリカン目サギ科アオサギ属 ![]() 移 動: 7月:潮入の池のダイサギ 5月の汽水池のダイサギ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
9月上旬:草むらでバッタを捕まえたダイサギ トップへ
草むらの中からなにやらくわえてきたダイサギ。どうやらバッタのようです。しかし強風が吹きくわえ直した時に、風で飛ばされて地面に落ちました。風で飛んで行ってバッタの動きを追っていたダイサギは、電光石火で捕まえました。 撮影:NIKON Z50+FTZII+200-500mm;TC-14EIII 1050mm相当 集音:audio-technica AT9946CM+ウインドマフ 6月中旬:干潟で魚を狙うダイサギ トップへ ![]() 2羽でローラー作戦で魚を取るダイザギ 撮影:NIKON Z50+FTZII+TC-14EIII+NIKKOR 200-500mmVR 825mm,ISO1250,1/2000,f/14,0段 80%トリミング ![]() 透き通っている水の中の小魚めがけて一気に襲うダイサギ >撮影:NIKON Z50+FTZII+TC-14EIII+NIKKOR 200-500mmVR 825mm,ISO1250,1/2000,f/14,0段 80%トリミング 11月下旬:枯れた葦の中のダイサギ トップへ ![]() 風が吹く葦原の中でじっとするダイサギ。羽繕いでもしたのかクチバシに羽毛が付いています。 撮影NIKON Z6II+FTZ+NIKKOR 200-500mmVR 950mm,ISO4000,1/5000,f/20,-0.7段 5倍トリミング 10月下旬:ボラを捕まえたダイサギ トップへ
サブカメラをD500+TC-14EIII+70-200mmf4VRとしていたものを、今回Z50のダブルレンズキットを手に入れて、軽量撮影システムを加えました。今まではDXのダブルレンズキットは初心者用と思っていました。しかし手に入れてから色々撮影していくと、「Z50」は野鳥でも通用するのではないかと撮影に持って行くことにしました。この望遠レンズは、35mm換算で75-375mmとなり、Z6IIの1000〜1500mmより近距離の被写体や、見失わない程度の画角で活躍するとしてわざわざ2台持ち出している訳です。 ![]() 岸辺で追い詰めたボラの若魚をくわえたダイサギ(Z50+NIKKOR Z50mm-250mmVRテレ端) 撮影NIKON Z50+NIKKOR Z50-250mmVR 375mm相当,ISO800,1/1600,f10,+0.3段 トリミング ![]() Z6IITC-20EIII+200-500mmVRで撮影したボラをくわえたダイサギ 撮影NIKON Z6II+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmf5.6E VR 750mm相当(FX),ISO2000,1/4000,f11,0段 トリミング 干潟・海辺・水辺の野鳥11月中旬:ダイサギ トップへ ![]() 飛行中のダイサギ(トリミング) ![]() 着水寸前のダイサギ(トリミング) 撮影NIKON Z6+FTZ+AF-S200-500mmf5.6E+TC-20EIII 1020mm相当,ISO3200,1/8000,f11,-0.7段 ![]() 狙って捕まえたのは、ハゼの様な小さな魚でした。 撮影NIKON D500+TC-14EIII+AF-S70-200mmf4G 392mm相当,ISO1250,1/4000,f10,0段 湖沼・海辺・水辺の野鳥9月上旬:ダイサギ トップへ ![]() 葦原の緑が水面に映る岸辺で、餌を探すダイサギ(トリミング)。 撮影NIKON Z6+FTZ+AF-S200-500mmf5.6E+TC-20EIII 1500mm相当,ISO1250,1/800,f11,0段 ![]() 餌の魚を取り損ね水しぶきだけが飛び散っています。 撮影NIKON Z6+FTZ+AF-S200-500mmf5.6E+TC-20EIII 1300mm相当,ISO1250,1/2500,f11,-0.3段
湖沼・海辺・水辺の野鳥7月上旬:ダイサギ トップへ
この日は梅雨真っ只中の7月上旬で、到着直後に傘がいるくらい雨が降ってきました。潮入の池に向かい、周りをを見回すとカワウはいつも通りたくさんいましたが、陸近くには珍しくカルガモが目立ちました。 ![]() 水面は雨が降ってザラザラしています。 ![]() 雨天の東京港野鳥公園の潮入りの池で魚を捕まえたダイサギ 撮影:NIKON Z6+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6(1000mm)固定撮影 汽水池5月のダイサギ トップへ ![]() 東京港野鳥公園の前浜干潟観察デッキ前のダイサギ。 ![]() 前浜干潟観察デッキ前の岩場で餌をしきりに探すダイサギ。 ![]() 観察デッキ前の大きな岩を長い脚で上手に移動するダイサギ 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 7月:潮入の池のダイサギ 5月の汽水池のダイサギ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(106種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |