![]() 新ページのお知らせ ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 Nikon D500 暗部性能に磨きをかけた10コマ/秒のDXデジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 ボディー ※軽量・高性能・深いグリップ・チルト液晶 1920×1080:60p動画 Nikon D5500ボディ 2400万画素 3.2型液晶 ※バリアングル液晶+ Wifi+タッチパネル 1920×1080:60p動画 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 300mmf/4E PF ED VR ※高性能で軽量な300mmレンズ Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ※軽量で高画質のf4ズームで近接1.0m! Nikon テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-20E III フルサイズ対応 焦点距離が2Xになる コンバーター (対応要確認) TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD ニコン用 フルサイズ対応 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() ![]() 府中市浅間山公園の野鳥 移 動: アクセス 野鳥2019.2.17 野鳥2018.12.30 野鳥は高枝に リンク: 浅間山公園 青梅市:釜の淵公園の野鳥(10月下旬)の野鳥 府中市:浅間山公園の野鳥(12月中旬) 武蔵国分寺公園公園の野鳥(12月下旬) 釜の淵公園の野鳥(12月中旬)
府中市の自然林「浅間山公園」へのアクセス トップへ
東京都府中市若松町にある浅間山公園は、府中市の北東に位置し、周辺の北東側には広大な多磨霊園、西側には、平和の森公園と府中の森公園があります。府中市のなかでも緑が多い区域となっています。 浅間山公園の野鳥2019.2.17 トップへ 2019年2月中旬に府中市の浅間山公園に、野鳥を見に出かけました。ここは散歩コースになっていて、日曜日だったせいか、年配や親子連れの方々がひっきりなしにみえていました。しばらく散策しましたが鳴き声は聞こえるものの、小枝や、常緑樹の葉に隠れてなかなか出逢うことが出来ませんでした。やっと見つけたのが、20m位先の幹に留まるメジロでした。梅の花咲く時期には好んで花の蜜を吸いに来ますが、時期にはまだ少し早いようで、木の幹に留まり表皮の溝にいる虫を探しているようでした。 ![]() これから花が咲き出す2月、メジロは幹の虫も狙います。 ![]() ![]() 左ー幹に留まり、虫を探すメジロ。 右ー幹から下方向に飛び出す瞬間のメジロ。 野鳥を探しながら移動すると、小さな野鳥が移動しているのが見えました。なんの野鳥なのかとスコープがわりの望遠レンズで覗いてみると正体は「エナガ」でした。この野鳥は名の通り柄が長く体はその半分程度です。大きさは13㌢と小さく約8㌘程度と非常に軽く、かなり細い枝にも留まることができます。エナガは体が小さくせわしなく動くので、撮影にはかなり苦労をします。 ![]() 小枝を忙しく移動するのは、丸い可愛らしい顔をしたエナガです。 ![]() ![]() 左ー次に飛び移る枝を探しているエナガ。 右ー小枝に飛び移る瞬間のエナガで、足は枝の形に合わせて準備しています。 ![]() 小枝につかまる寸前のシジュウカラで、この日は小枝に阻まれこの写真のみでした。 撮影:NIKON D500+TAMRON 150-600mmf5-6.3(900mm相当)手持ち撮影 浅間山公園の野鳥2018.12.30 トップへ ![]() 2018年末に府中市の浅間山公園に、野鳥を見に出かけました。しばらく散策しましたがなかなか出逢うことが出来ずに、やっと見つけたのが、100m位先の枝に留まるエナガでした。ヒヨドリは大きな鳴き声で目立つのでかなり目にしました。葉を落とした木々の枝をくまなく探すと下に掲載してある、シロハラ、モズ、メジロなども見つけることができました。しかし、コゲラ、シジュウカラ、ツグミは残念ながらは見つけることができませんでした。 ![]() 運良く出会えた「シロハラ」 ![]() ![]() 左ー遠くの枝でメジロと見つけました。 右ー遠くで見つけたエナガは忙しく枝を移動します。 ![]() 左ー嘴先が曲がっている『モズ』は目が隠れる枝の影に留まっています。 ![]() 浅間山公園で一番目立つのは「ヒヨドリ」 撮影:NIKON D500+TAMRON 150-600mmf5-6.3(900mm相当)手持ち撮影 浅間山公園の野鳥は高枝に トップへ
![]() シジュウカラは多摩地域では、どこでも見られる野鳥です。 ![]() ![]() 左ー『コゲラ』は高い木の枝先の方に留まっています。 右ー冬のメジロを見るのは久々。 ![]() ヒヨドリは多摩地域では、どこでも見られる野鳥ですが、なにかのんびりしています。 ![]() ![]() 『ツグミ』冬鳥で高い木の枝先の方に留まっています。冬の青空に映えるシジュウカラ。 ![]() まだモミジの葉が残る枯れ枝に留まるエナガが写っています。 撮影:NIKON D500+TAMRON 150-600mmf5-6.3(900mm相当)手持ち撮影
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |