![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 【NIKONの製品】
![]() 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9 |
![]() 狩をするトビ/山林・水辺の野鳥 タカ目タカ科 ![]() 身近な猛禽類:トビ 1 2 3 次は、3.獲物を捕まえる身近な猛禽類:トビ
川沿いの住宅地のトビ トップへ ![]()
トビ(別名トビ)は、山や海辺の開けた自然の多い場所で見られます。しかし最近は自然の景色を求め人が、マンションなどが建設されて人間が自然に近づいて住んでいるので、トビは身近な猛禽類の野鳥となっています。上の写真は人の多い青梅の釜の淵公園で撮影したトビで、脇見しているとお弁当のおかずなどをサッと持っていかれる場合があるので、「ピーヒョロヒョロ」の様な鳴き声を聞いた時は、気をつけたほうがいいかもしれません。 捕まえた獲物を奪うトビ トップへ ![]() 上空から視力の良い目で餌を探す飛行姿を撮影したものです
下の写真は、他のトビがヘビを捕まえたのを見つけ、その獲物を奪い合う写真です。900mm相当でしたが、あまり遠かったので、拡大してありますので写真は荒れています。 ![]() ![]() 前のトビがヘビをぶら下げ飛んでいます かなり追い回して、ついに中洲のあたりで追い付きました。 ![]() ![]() 前を飛ぶヘビを下げているトビに追いつき、奪い取った瞬間 撮影:NIKON D500+TAMRON S9150-600mm DX900mm ISO2000 1/2500 f/9 個人的に目にするのは、山の間に川が流れている比較的開けた場所です。たまに山の開けた平らな住宅地の上を旋回するのを見ますが、見ていると川を中心に付近の山々の上空を旋回しながら餌を探している様です。 泳いでるアユを足でキャッチしたトビ トップへ 上空から川面を見ていたトビが泳いでいるアユを足で捕まえて飛び立つ様子です。そのあと生い茂った木々の中に消えて行きました。 野鳥を捕まえ飛び去るトビ トップへ ![]() ![]() 捕まえた鳥が暴れたのか息の根を止めています。 ![]() 遠くを飛んでいたトビを900mm相当で撮影しましたが野鳥を掴んでいるのが見えました。 撮影:NIKON D500+TAMRON S9150-600mm DX900mm この写真は約300m先を足元に獲物らしきものを掴んで飛んているトビです。脚の強靭な爪には流線型のものがしっかり掴まれています。大きさから言ってヒヨドリくらいの大きさはある様に見えます。余談ですが最近庭に死んだムクドリが落ちていました。よく見ると体とは別に頭部が離れた場所に落ちていました。気味が悪かったのですが、のぞいて見ると骨の硬い部分や脚・羽根以外の部位は、血も残らずに空になっていました。 おそらくクチバシの曲がった猛禽類に食べられていたのでしょう。住宅街なのでその猛禽類が気になります。
撮影:NIKON D750 & D500+TAMRONSP150-600mm VR f5-6.3 手持ち撮影
身近な猛禽類:トビ
1
2
3
次は、3.獲物を捕まえる身近な猛禽類:トビ
その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 双眼鏡・フィールドスコープを見る
|