野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ 【オナガ】 【ダイサギ】 【コサギ】 【アオサギ】 【ゴイサギ】 【カワウ】 【カワガラス】 【コゲラ♂】 【コゲラ♀】 【カワセミ】 【ハクセキレイ】 【セグロセキレイ】 【キセキレイ】 【オシドリ】 【カルガモ】 【マガモ】 【モズ】 【カワラヒワ】 【シメ】 【シジュウカラ】 【ジョウビタキ♂】 【ジョウビタキ♀】 【ホオジロ】 【エゾビタキ】 【アオゲラ】 【ムクドリ】 【ヒヨドリ】 【ツグミ】 ※カワラバト 【エナガ】 【メジロ】 【ハシブトガラス】 【スズメ】 【キジバト】 【ガビチョウ】 ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ★内部は激変!! Nikon Z6II Nikon Z9
|
チュウシャクシギ/干潟・海辺の野鳥 チドリ目シギ科 移 動: 干潟のチュウシャクシギ 遠浅・磯場で餌を探すチュウシャクシギ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 渡り区分 ■ 留鳥 ■ 漂鳥 ■ 夏鳥 ■ 冬鳥
5月中旬 磯場のチュウシャクシギ 2024.5.12 トップへ 一番奥の海寄りの磯場で餌を探すチュウシャクシギ 撮影:NIKON Z9+ZTC-20+Z400mmf/4.5 ISO1000, 1/1250/F10/0段 DX 1200mm 手持ち撮影 磯場のチュウシャクシギ 2022.5.3 トップへ 一番奥の海寄りの磯場で餌を探すチュウシャクシギ 撮影:NIKON Z50+FT-Z+TC-20EIII+AF-S70-200mmG f4 ISO2500, 1/3200/F9/+0.3段 DX 420mm トリミング 手持ち撮影 磯場のチュウシャクシギ 2022.04.30 トップへ 磯場餌探しするチュウシャクシギで飛んで餌を探します。 撮影:NIKON Z50+FT-Z+TC-14EIII+AF-S 200-500mmE f5.6E ISO1250, 1/4000/F9 /0段 DX 980mm相当 WIDE トリミング 手持ち撮影 干潟を歩き回りカニの穴を探すチュウシャクシギ 磯場のチュウシャクシギ トップへ この時は潮が満ちた後、引きはじまた時でした。岩場にはイソシギの他に、ササゴイ、とこのチュウシャクシギが小さい潮溜まりで餌を探していました。しばらく岩の周で餌を探し回っていました。そうするとやっと反った長いくちばしでカニのハサミの根元を捕まえました。カニの武器は力強い大きなハサミですが、根元をクチバシで挟まれると片側のハサミも攻撃ができません。カニはハサミ、脚を大きく広げて威嚇しますがチュウシャクシギは攻撃の仕方をよく知っているようです。このシギにとってハサミがなくなったものはただの餌になります。かなりの回数振り回して落として両方のハサミを捥いでしまいました。 磯場でカニを捕まえバランスを取るチュウシャクシギ 磯場でカニを捕まえたチュウシャクシギで、カニは必死にハサミを開いて威嚇します。 捕まえたカニは、振り回された挙句ハサミをもぎ取られて、胴体と脚のみになってしまいました。 (画像クリックで拡大します) NIKON Z6II+FT-Z+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f5.6ED 設定: ISO1600, 1/250/F22/0段 FX 1000mm 動物WIDE トリミング 固定撮影 干潟のチュウシャクシギ トップへ 東京港野鳥公園のチュウシャクシギ
海辺の干潟などでよく見かける野鳥といえば「シギ類」でこの東京港野鳥公園で入場の時に配られるパンフレットには春と秋に見られる鳥には、7種類のシギが描かれています。そこにはキアシシギが描かれています。 東京港野鳥公園の潮入りの池の浅場で餌を探し回るチュウシャクシギ。 ぬかっている干潟で餌を探すチュウシャクシギ。 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 (DX:900mm相当) ISO1600 1/2500 f11固定撮影 遠浅・磯場で餌を探すチュウシャクシギ トップへ 移 動: 干潟のチュウシャクシギ 遠浅・磯場で餌を探すチュウシャクシギ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 |