![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() カシラダカ/雑木林・草原の野鳥 スズメ目ホオジロ科 ![]() 移 動: ホオジロ科の野鳥の冬鳥 枯れた芝生で餌探し リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
ホオジロ科の野鳥の冬鳥:カシラダカ トップへ カシラダカは、15cm程度の小型の野鳥です。種類は違いますがマガモやツグミなど同じ冬鳥で暖かい時期には見ることができません。この鳥を撮影したときは2月で、冬の真っ只中でした。かなり遠くで餌探しをしていましたので、模様が一見枯れ草の色と紛れてましたが、よく見ると見つけることができました。超望遠レンズで遠くから撮影していましたが、こちらの気配に気がつくと高い枝の上に飛び立ってしまいました。 冬の葦原の枯れ草で休むカシラダカ トップへ ![]() 多摩川中流部の葦原の枯れ草に掴まるカシラダカで冠羽が立っています。 ![]() 枯れ草に掴まりっているカシラダカの正面の顔で頭が長い様に見えます。 撮影:NIKON Z6II+NIKKORAF-S200-500mmEf5.6+TC-20EIII ISO2500 1/4000 f11 1125mm相当 手持ち撮影 トリミング 枯れた芝生で餌探し:カシラダカ トップへ ![]() 2月の府中市郷土の森博物館の芝生で見つけたカシラダカで、緊張して冠羽が立っています。 ![]() ![]() 芝生広場のかなり遠い居場所で見つけたカシラダカ。危険を感じとってあっという間に飛び立って、枝などに止まってしまいました。 柄はホオジロと似ていますが、ヒバリだろうと思い違いをしていました。後ほど調べてみるとお腹の部分は白く、目の上下に白い帯が入っていてさらに、冠羽根が起きていたのでヒバリではないとわかりました。冠羽根は興奮すると、立つので「カシラダカ」と名前がついたと言われています。 ![]() 同じく芝生にいる昆虫などを探すカシラダカでホオジロと違い腹部は白い 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: ホオジロ科の野鳥の冬鳥 枯れた芝生で餌探し リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |