![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() オオジュリン/水辺の野鳥 スズメ目ホオジロ科 ![]() 移 動: ホオジロ科の野鳥の冬鳥 2月下旬のオオジュリン 2月上旬のオオジュリン リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
芽吹くカヤとオオジュリン 2025.3.1 トップへ ホオジロ科の冬鳥:オオジュリン 2025.2.9 トップへ ![]() 葦原の中で見つけたオオジュリン 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 DX1200mm ISO 2500 1/1250 f16 0段手持ち 2.5倍トリミング ![]() ![]() 茎に潜んだ虫を探すために茎の表皮に穴をあけ広範囲に探すために表皮を長く剥がします ![]() 勢いよく突付き破片が鼻散り、幼虫を見付けたように見えます 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 DX1200mm ISO 2500 1/1250 f16 0段手持ち 2.5倍トリミング オオジュリンは、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の野鳥で同科のカシラダカと似ています。しかし、柄が前後(留まると縦模様)に入っていて足などに留まると同化して葦に溶け込んでしまいます。お腹の部分は白くなっています。オスは冬はメスを色合いが似ていますが、オスの夏羽は頭部と喉部がが黒になっています。冬羽は下の画像にあるように足の縦方向の柄に溶け込むようになっていて、猛禽類からも目立たないものになっています。冬場でオオジュリンを探すときも目を凝らして探しながら、鳥が動かないと見つけることが難しいかもしれません。 3月中旬のオオジュリンの幼鳥 2月下旬のオオジュリン ![]() 川辺の葦に留まるオオジュリンで体色が葦と同化していています。 ![]() ![]() 垂直に近い角度で伸びる葦から足へと飛び移るオオジュリン ![]() ![]() 葦から足へと飛び移るオオジュリン 撮影:NIKON Z6+AF-S200-500mm+TC-20EIII 1000mm相当 柵に固定して手持ち撮影 2月上旬のオオジュリン ![]() ![]() 葦の中でやっと見つけたオオジュリン。葦の隙間に居る幼虫でも探して居るのでしょうか茎の周りを探しています。 ![]() オオジュリンはやっと良いポジションに移動してくれました。しかしそのうち見失ってしまいました。 撮影:NIKON D500+TAMRON SP150-600mm 900mm相当,ISO800,1/2000,f10,0段 柵に固定して手持ち撮影 移 動: ホオジロ科の野鳥の冬鳥 2月下旬のオオジュリン 2月上旬のオオジュリン リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 その他のカメラとレンズ トップへ 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます 双眼鏡・フィールドスコープを見る
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |