![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]() モズ/雑木林・公園の野鳥 スズメ目モズ科 ![]() 移 動: 冬の野鳥:モズ 冬の雑木林にひょっこり 川近くの雑木林のモズ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 冬の野鳥:モズ トップへ
モズはスズメより二回り大きい体長が約20cmの野鳥です。国内を季節が変わると移動する留鳥と言われていますが、春〜夏までは高所で過ごすようで、平地の撮影が多い私は秋〜冬季にしか見たことがありません。すぐ下の画像がオスが目のあたりに水平に黒い線が入っていて締まった顔をしていますが、左の画像はモズのオスで目の後ろに向かって黒っぽくなっています。それに対してメスは色彩のコントラストが薄くこの個体は、オレンジ色が濃く胸も色付いて全体に単調な色彩に見えます。クチバシの先端は鈎状に曲がっていて、カエル、昆虫などで、驚くことに猛禽類のように小型の野鳥を捕えることがあるそうです。 3月中旬:枯れ枝に留まるモズ 2025.2.23 トップへ ![]() 葉を落とした2月下旬の林の枯れ枝にモズが来て下を気にしています ![]() ![]() 下にいる昆虫を捕まえて枝に戻り食事が始まりました。 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 FX800mm ISO 2500 1/800 f16 +0.3段手持ち 3.5倍トリミング 3月中旬:枯れ枝に留まるモズ 2024.3.10 トップへ 2月に入ると自然観察園内の梅は開花します。梅には蜜を吸うメジロやヒヨドリ、シジュウカラがやって来ますが、この時は虫などが主食のモズがやって来ていました。 ![]() 葉を落とした3月中旬の林の枯れ枝にモズがやって来ました。 撮影:NIKON Z9+Z400 f/4.5S+TC-2.0 FX800mm ISO 3200 1/800 f11 +0.7段手持ち 6倍トリミング 2月中旬:梅咲く枝に留まるモズ トップへ 2月に入ると自然観察園内の梅は開花します。梅には蜜を吸うメジロやヒヨドリ、シジュウカラがやって来ますが、この時は虫などが主食のモズがやって来ていました。 12月:対岸100m先の木の天辺に留まるモズ トップへ 自然観察園には2つの池と2つの観察小屋があります。ここでの撮影は対象物が現れる対岸までの距離が約100mあるためここでは焦点距離が1050mmを使いました。しかし下の画像でテレ端でさらに幾分トリミングしてありますので、小型の野鳥ではかなり厳しい撮影となります。 ![]() 3号観察小屋の池の対岸にある木の天辺に止まるモズのオス。 ![]() ![]() モズの左向きと右向きの画像で、上の大きな画像からトリミングしてあります。その結果画像が荒れています。 (画像クリックで拡大します) NIKON Z6II+AF-S200-500mm f5.6E+TC-20EIII 1050mm相当 FX ISO1250 1/8000 f13 -0.7段 8倍トリミング 10月:対岸の木の天辺に留まるモズ トップへ 撮影の帰りがけに懸命に撮影しているご年配を見つけました。目を凝らして探してみると、池の対岸に生える木の天辺にはモズのメスが隠れるように留まって居ました。レンズは鳥を探すために広角になっていて、焦点距離にはかなり余裕があったのが残念です。この後には葉の影になってしまい撮影は叶いませんでした。 ![]() 池の対岸にある木の天辺に止まるモズのメス。(画像クリックで拡大します) NIKON Z6II+AF-S200-500mm f5.6E+TC-20EIII 420mm相当 FX ISO2000 1/2500 f11 0段 8倍トリミング 1月中旬のモズ ![]() 多摩川の河原の遠くの枯れ木に留まるモズのオス。(画像クリックで拡大します) NIKON Z6II+AF-S200-500mm f5.6E+TC-20EIII 1500mm相当 DX ISO3200 1/1000 f11 トリミング 11月上旬のモズ ![]() 東京港野鳥公園の木立の天辺に留まるモズのメス。 ![]() 東京港野鳥公園の木立の天辺に留まるモズのメス。 撮影:NIKON Z6+TC-20EIII+200-500mm 1200mm相当,ISO12800,1/5000,f11,-0.3段 一脚撮影 トリミング 10月下旬のモズ 10月中旬のモズ ![]() 東京港野鳥公園の観察小屋から40mくらい先の中洲にあるのパイプの先端近くに留まるモズのオス。 ![]() ![]() 周りを見回して体の向きを対岸側に向けて、数分後に飛び立ちました。 撮影:NIKON Z6+TC-20EIII+200-500mm 1500mm相当,ISO3200,1/3200,f13,0段 トリミング 12月中旬のモズ 冬の雑木林にひょっこり:モズ トップへ 2018.12.30にこん盛りした公園で撮影したモズで、嘴の先が猛禽類のように曲がってるのが見えます。 ちょうど木の枝の影が顔にかかってしまっていますが、うっすらと目の後ろの線が見えます。 川近くの雑木林のモズ トップへ
モズは川近くの雑木林や農耕地などに一年中いる留鳥です。 ![]() 12月の枯れ枝に留まるオスのモズで嘴の先が曲がっています ![]() 真冬の枯れ枝に留まるモズ。 ![]() 餌の少ない時期に動くものに反応します。 撮影:NIKON D7000+70-200f4VR,D500+TAMRON SP150-600mm f5-6.3 手持ち撮影 移 動: 冬の野鳥:モズ 冬の雑木林にひょっこり 川近くの雑木林のモズ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |