![]()
![]() 野鳥サイト
野鳥ランキング30 新ページのお知らせ ![]() 【オナガ】 ![]() 【ダイサギ】 ![]() 【コサギ】 ![]() 【アオサギ】 ![]() 【ゴイサギ】 ![]() 【カワウ】 ![]() 【カワガラス】 ![]() 【コゲラ♂】 ![]() 【コゲラ♀】 ![]() 【カワセミ】 ![]() 【ハクセキレイ】 ![]() 【セグロセキレイ】 ![]() 【キセキレイ】 ![]() 【オシドリ】 ![]() 【カルガモ】 ![]() 【マガモ】 ![]() 【モズ】 ![]() 【カワラヒワ】 ![]() 【シメ】 ![]() 【シジュウカラ】 ![]() 【ジョウビタキ♂】 ![]() 【ジョウビタキ♀】 ![]() 【ホオジロ】 ![]() 【エゾビタキ】 ![]() 【アオゲラ】 ![]() 【ムクドリ】 ![]() 【ヒヨドリ】 ![]() 【ツグミ】 ![]() ※カワラバト ![]() 【エナガ】 ![]() 【メジロ】 ![]() 【ハシブトガラス】 ![]() 【スズメ】 ![]() 【キジバト】 ![]() 【ガビチョウ】 ![]() ★東京港野鳥公園 【NIKONの製品】 ![]() ★レトロミラーレス一眼!! NIKON Zfc ![]() ★軽く良く写る!! ニコンZ50レポート ![]() ★内部は激変!! Nikon Z6II ![]() Nikon Z9
![]() |
![]()
イカルチドリ/水辺の野鳥 チドリ目チドリ科 ![]() 移 動: 水浴びするコチドリ 12月中旬磯場のイカルチドリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表
干潟・海辺の野鳥:イカルチドリ トップへ チドリやシギは湿地に生息する鳥です。夏は繁殖地のアラスカやシベリヤから日本を中継地として、暖かい南の東南アジアやオーストラリアに渡ります。移動距離は約1万kmといわれています。そのチドリの仲間のイカルチドリは、大きさが20cm前後とコチドリの16cmと比べると二周りくらいの大きいチドリ目の野鳥です。翌長はコチドリの40cm位に比べわずか5cm大きくなっています。コチドリは目の周りにハッキリとした黄色の輪がありますが、イカルチドリは、アイリングがとても細くなっています。、顔と胸のあたりに黒い部分があり、頭頂部と背・妻さ上のあたりが薄茶でかなりコチドリと似た柄になっています。 12月中旬の磯場のイカルチドリ トップへ 今回の2022年12月中旬から、新たにZ9が加わりました。カメラボディはフラッグシップになりましたが、望遠ズームが入門用を引き継いて使用しています。AF微調整の調整が不十分のせいか、等倍にすると思った様な画が撮れていません。今度は高価な超望遠レンズに期待が高まります。 ![]() 東京港野鳥公園のイカルチドリで、手前にいるイソシギよりふた周り位大きく見えます。 ![]() ![]() ![]() 浅瀬だったせいか、飛ばずに水中を歩いて移動しました。 ![]() イカルチドリの足の指は水かきがありませんので、珍しい行動なのでしょうか。 撮影:NIKON Z9+AF-S200-500mmEf5.6ED+FTZ+TC-20EIII DXモード 1050mm相当 ISO560 1/1250 f/8 0段 トリミング 8月中旬のイカルチドリ トップへ 移 動: 水浴びするコチドリ リンク: 多摩川の野鳥たち/シラサギ トビの飛ぶ顔 トビが鮎捕獲 トビが蛇の奪い合い トビが野鳥捕獲 野鳥サイト(104種) 野鳥分類別サイト 野鳥サイトリスト版 野鳥サイトの分類表 一眼カメラと望遠レンズを探す ご興味の方は、下のamazonのリンクで製品の評価などを見れます
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |