|
![]() 照明交換で、ちょっと省エネ! 移 動: 省エネ製品と省エネ行動 LED照明の気になる色温度 省エネ直管LED蛍光灯20型 直管LED蛍光灯交換時の注意点 LED電球の使い心地 広配光型LED電球 直下型LED電球の使用感 全方向型LED電球 低価格の全方向型LED電球 スポットLED電球 リンク: 直管LED蛍光灯20型詳細 便利な家電・省エネ家電 省エネ/便器と便座 省エネ便器と便座 発電の負担を幾らかでも減らすのに「省エネ遺品」を使ってみる トップへ
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)が叫ばれています。SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
人類の生活の発展とともに発電、移動、快適さを求めるのにはエネルギーが必要です。手軽に得られるエネルギー源として石炭・石油が当たり前のように使われてきました。その結果地球温暖化の元となる二酸化炭素の排出されています。今や生活に欠かせない電気は発電する為に福島原子力発電所の事故以来、二酸化炭素の排出が多い石炭火力に頼っているようです。 LED照明の気になる色温度(色味)
LED照明は、一般家庭まずは省エネ効率の高い発熱電球の代替えとして推奨されて、発売後経過とともに価格が落ち着いてきて普及し広がりました。LEDに移る前には、電球型蛍光灯の波がきましたが、蛍光灯の照度が安定するまで時間がかかる等の理由から高エネルギー率とパッと点く使いやすさなどから電球型蛍光灯に取って代わっています。 省エネ直管LED蛍光灯20型 トップへ
一般の蛍光灯は、寿命が近くなると直管の橋が黒くなり始め、そのうち点滅し始めます。このような状態ではチカチカして作業が出来ません。使用済みの蛍光灯は、自治体にもよりますが「危険物扱い」になります。捨てる時の取り扱いもデリケートで、薄いガラスで出来た蛍光管はcうこ氏のショックで割れてしまいます。こんな時は捨てるのがさらに面倒になります。 直管LED蛍光灯交換時の注意点 トップへ
この直管蛍光灯は、ねじ込み式のグロースターターと直溝のソケットであれば古い器具使えますが、さらに古い、2つ穴のソケットでは使えないので買う前に確認が必要です。また右の画像にあるように、この蛍光灯にはLED専用のグロースターターが付属しています。 LED電球の使い心地 トップへ ![]() 2011.6.19からLED電球を使い始めました。それまでは消費電力の少なさから電球型蛍光灯が白熱電球に取って代わりました。いまではLEDタイプが主流になっています。日本製の一流メーカー品では三千円をを越える物が現在でも販売されています。発売された当初に電球型蛍光灯の点灯時の暗さが我慢出来ずにまず二千円以下の物を手に入れました。この電球の形は独特で放熱のフィン(ひだ)が付いていました。詳しい事は良く判りませんが小1時間点灯してソケットの上のフィン部分を触ってみるとかなりの高温になっています。お分かりの通りこのフィンは放熱のためのヒダなのです。交流から直流に変換する回路などから出るジャンクション熱を放熱しないと寿命が短くなるようです。 LED電球も様々な形があります。また、発売当初は発行部分がドーム型が多く、どうしても口金方向が暗くなってしまい、今までの電球に比べると違和感がありました。最近は今までの電球の照射角に近い「全方向型」なども価格が下がってきています。直下型は天井などに光が回らないため、暗くなりますので用途に応じて選ぶようになります。 2014.3.22/広配光型LED電球 トップへ ![]()
光配光型のLED電球が、一流メーカーから比較的低価格で販売されてきました。LEDも発光するときに熱がかなり出ますので、このタイプはしっかりとした放熱フィン(羽根)が放射状に付けられています。
最後に買ったこのLED電球がまさかの使用不能になってしまいました。それは寿命時間40,000時間に対して大雑把に計算しても8,000時間程度でした。10年近くは持つと思われたLED電球でしたが、故障する自体がショックでした。 2013.12.22/広配光型LED電球 トップへ ![]() 以前に電球型蛍光灯が発売された頃に省エネと夏場の発熱を避けるために白熱電球から、電球型蛍光灯に交換しました。その電球型蛍光灯は殆ど役目を終わりましたが、廊下にまだ一つ残っていました。この電球は、最高輝度になるまで時間がかかり点灯時には薄暗かったのでこの機会に購入しました。いままで広配光タイプはメーカー品ですとかなり高価でしたが、メーカー品でも最近価格が1,000円を切ってきました。 2011.12.23/直下型LED電球の使用感 トップへ ![]() 我が家のキッチンは、ガスコンロ周りが薄暗く不便を感じていました。思い切ってスイッチ付きのE26口金ソケットを新設して、補助照明を追加することにしました。 2011.12.12/全方向型LED電球の使用感 トップへ ![]() 最近、長年使っていた玄関灯の蛍光型電球が照度が下がってってきたのか、電球が点いているのにも関わらず併設してある150wのハロゲンのセンサーライトが頻繁に点くようになりました。設定は1分程度の短時間なのでたいしたことは無いのですが、なんせ150wなのと入り切りが気になるものですからこの箇所をLED電球に交換予定をしていました。 2011.12.3/レフ型スポットLED電球の使用感 トップへ ![]() 照明好きな私は、スポットライトもいくつか使っています。しかしここに使われている「レフ型」は小さい割に電気を喰います。写真の左側の17mm口金で25wで他に40wもあります。白熱球なので非常に高温になり、夏場は困った存在になります。しかし、写真右の「レフ型LED」は消費電力が3Wと省エネです。また、発熱も低く色温度も他のLEDと同じく昼光色に近くさわやかな色合いです(電球色もありました。)価格は1480円程度でした。昼白色のスポットもなかなか好感が持てます。 2011.6.21/LED電球も低価格で全方向型? トップへ ![]()
最近一流メーカーから電球に近い形状のものが高価格で発売されました。メーカーも前述しました上部の暗さの改善に切磋琢磨しているようです。ふと新聞に入ってくるチラシ広告で低価格で右の写真にあるLED照明(電球)が2,000円をきる価格で発売されたので、試しに買ってみる事にしました。一番上にあるLED照明よりも形状が丸っこい形をしていたので、期待が持てました。 2011.6.19/小型で30Wの一回り小型のLED電球 トップへ 昨日あるホームセンターで小型でしたが、珍しい光量の30WLED電球が980円で販売されていました。移 動: 省エネ製品と省エネ行動 LED照明の気になる色温度 省エネ直管LED蛍光灯20型 直管LED蛍光灯交換時の注意点 LED電球の使い心地 広配光型LED電球 直下型LED電球の使用感 全方向型LED電球 低価格の全方向型LED電球 スポットLED電球 リンク: 直管LED蛍光灯20型詳細 便利な家電・省エネ家電 省エネ/便器と便座 省エネ便器と便座
|