![]()
![]() 野鳥サイト |
![]() ![]() 姿見の池の7月の景色 姿見の池の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月移 動: ミソバギ咲く姿見の池の湿地 ミソバギ咲く姿見の池の湿地 2013 リンク: 姿見の池のお話 姿見の池緑地休憩所 2013 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 2014 1月の景色 残雪の2月 3月の風景 4月の風景 5月の風景 6月の風景 7月の風景 8月の風景 9月の風景 2017 12月の風景 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕 公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園
ミソバギ咲く姿見の池の湿地 (2018.7.8) ![]()
今年は、早々と梅雨があけ記録を更新しましたが、九州〜岐阜あたりまで豪雨が襲い、各地で大きな爪痕を残しました。一旦戻り梅雨のように雨の日がありましたが、ここ東京では32℃前後夏日が続いています。やはり時期になると菖蒲が終わった湿地にはミソハギの鮮やかな花が咲き出しました。こちらも雨が降ったせいか、姿見の池の水位は高くなって、水は濁っています。池底の藻がところどころ浮いています。 ![]() ![]() 左ー東の湿地帯には、ミソハギの赤紫の綺麗な花が若草色に映えます。 ロコロドコロにガマの穂の茶色がアクセントをつけています。 ![]() この時期の湿地にはミソハギの花が若い緑の上に華やかに咲きます。 ![]() 姿見の池のカルガモは、産毛がなくなり成長していますが、5羽になっていました。 (記事 2018.7.8) ミソバギ咲く姿見の池の湿地 (2013) ![]() 梅雨が明け、35℃前後の猛暑が続いています。気温が上がりきる前に、カメラを担いで出掛けることにしました。時間は午前9時を回っていましたが、現地についてみると水辺で中年の男性が3人楽しそうに会話をしていました。今回は東福寺側の湧き出し側から入ってみる事にしました。水際にはヒルガオが所々に咲いて季節を感じさせてくれます。今までキショウブがあった場所に写真のミソハギが群生していました。池にはカルガモが2羽いましたが、ここにはヒナの姿は見えません。この池は水があまり動いていないようで、底にあった苔の様な物が塊となって所々に浮いています。あまり奇麗に見えないのが残念です。 ![]() ![]() 湧き水の流れる遊歩道の傍にはヒルガオが咲きます。わずかに青味がかっている薄いピンクのギボウシ この時期の湿地にはミソハギの花が若い緑の上に華やかに咲きます。 ![]() 葉の一部がお白いでお化粧したように2色になるハンゲショウ ![]() 姿見の池の南には、時々JR中央線が走ります。 (記事 2013.7.11) 撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8,70-200mmf4G Teleconverter TC-20EIII 移 動: 2018:ミソバギ咲く姿見の池の湿地 2013:ミソバギ咲く姿見の池の湿地 リンク: 姿見の池のお話 姿見の池緑地休憩所 2013 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 2014 1月の景色 残雪の2月 3月の風景 4月の風景 5月の風景 6月の風景 7月の風景 8月の風景 9月の風景 2017 12月の風景 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕 公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |