![]()
![]() 野鳥サイト |
![]() ![]() 姿見の池の3月の景色 姿見の池の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月移 動: 3月中旬の野鳥と花:2019 3月中旬の野鳥と花:2018 湿地のムクドリ:2018 湿地のハクセキレイ♀:2018 湿地のツグミ:2018 池のオシドリ:2018 池のカモたち:2018 桜とチュウサギ:2014 リンク: 姿見の池のお話 姿見の池緑地休憩所 2013 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 2014 1月の景色 残雪の2月 3月の風景 4月の風景 5月の風景 6月の風景 7月の風景 8月の風景 9月の風景 2017 12月の風景 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕 公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園 3月下旬の姿見の池周辺の野鳥と花(2019) ![]() 姿見の池の東側の湿地には、緑がムロの下から伸び出しています。 ![]() 姿見の池に流れ込む水路の傍に咲いていた小さな姫踊子草(ヒメオドリコソウ)。 ![]() ![]() レンギョウは枝のほとんどの部分が花びらで、3月の景色に彩りを与えます。 ![]() 池の南側の線路沿いにあるヤナギ?の高い枝に留まるヒヨドリ。 ![]() 池の南側の線路沿いにあるヤナギ?の高い枝に留まるヒヨドリ。 3月下旬の姿見の池周辺の野鳥と花(2018) ![]() ヒヨドリは姿見の池の近くに咲いた桜の花の蜜を探しています ![]() 姿見の池に流れ込む、国分寺崖線の湧水の水路近くに咲く「ボケ」の花 ![]() 同じく水路近くに咲く「レンギョウ」の花は景色の中で存在をすぐ確認できます。 ![]() 白い花にオレンジ色と紫の模様が綺麗な「シャガ」も水辺で見つけました。 3月中旬の姿見の池と湿地(2018)ムクドリ 3月中旬の姿見の池と湿地(2018)ハクセキレイ♀ 3月中旬の姿見の池と湿地(2018)ツグミ 3月中旬の姿見の池と湿地(2018)オシドリ♂ ![]() オシドリは居ついているのか、行くたびに目にします。 ![]() ![]() 明るいうちは「オシドリのオス」は草むらで睡眠中。日が傾くと動き出しました。 ![]() オシドリ♂の顔のアップで、各部にグラデーションが入った凝った柄です。 ![]() 晴れの日のオシドリは胸の青色が鮮やかに見え、首の伸ばすと首羽は体に添います。 ![]() ![]() 鮮やかな色をした「オシドリのオス」は首を縮めた姿をよく見かけます。 3月中旬の姿見の池と湿地(2018)カモたち 3月中旬の姿見の池と湿地(2014)
![]() ![]() 左ー東福寺東から湧き出る、湧水が姿見に流れ込む所の桜 右ー湧水の流れの傍には黄色い花を沢山付ける『レンギョウ』が ![]() ![]() 左ー木道の脇の池で餌を探すシラサギ。 右ーシラサギ(中鷺)の足下には桜の花が浮かんでいます。 ![]() シラサギ(中鷺)は人を気にせずに、木道の北側にやって来て魚を探していました。 ![]() 姿見の池の水面に映るシラサギの鏡姿。 ![]() 姿見の池の東側からの桜の風景で、池の水はかなり透き通っています。 撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8 70-200mmf4G TeleConverter TC-20EIII 移 動: 3月中旬の野鳥と花:2019 3月中旬の野鳥と花:2018 湿地のムクドリ:2018 湿地のハクセキレイ♀:2018 湿地のツグミ:2018 池のオシドリ:2018 池のカモたち:2018 桜とチュウサギ:2014 リンク: 姿見の池のお話 姿見の池緑地休憩所 2013 5月の花 6月の花 7月の花 8月の花 9月の花 10月の花 2014 1月の景色 残雪の2月 3月の風景 4月の風景 5月の風景 6月の風景 7月の風景 8月の風景 9月の風景 2017 12月の風景 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕 公 園: 都立武蔵国分寺公園 都立殿ヶ谷戸庭園 歴史公園 姿見の池緑地 けやき公園 窪東公園 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |