![]()
![]() 野鳥サイト |
![]() 姿見の池の11月の景色 姿見の池の四季: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
姿見の池のお話
姿見の池緑地休憩所
2013
5月の花
6月の花
7月の花
8月の花
9月の花
10月の花
2014
1月の景色
残雪の2月
3月の風景
4月の風景
5月の風景
6月の風景
7月の風景
8月の風景
9月の風景
2017
12月の風景
2022
2022.11月の風景
〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで前の画面に戻ります〕
11月の姿見の池の景色 2022 2022.11.18 トップへ ![]() 冬になると姿見の池の水は透明度が増し、池に泳ぐ錦鯉がクッキリと確認できます。 ![]() いつもは池の水面より1m程度に実を付けていてカラスウリは、今年は対岸のかなり高い位置に見つけました。 撮影:NIKON Z50+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f/5.6VR (1050mm相当)1/1250 ISO40000 f10 0段 ![]() ![]() 姿見の池緑地の林も色が変わってきました。 ![]() 切り株にはサルノコシカケ、地面には落葉で埋め尽くされています。 撮影:NIKON Zfc+Z 24-70mmS f/4VR (46mm相当)1/250 ISO6400 f7.1 0段 ![]() 睡蓮があれば、クロード・モネの「睡蓮」の絵画の様な池の色です。 撮影:NIKON Zfc+Z 24-70mmS f/4VR (36mm相当)1/250 ISO3200 f7.1 -0.7段 ![]() 止まり木にいたカワセミは、しばらくこの場にいた後に飛び去りました。 撮影:NIKON Z50+FTZ+TC-20EIII+AF-S200-500mmE f/5.6VR (1050mm相当)1/1250 ISO28800 f10 0段 トリミング 11月の姿見の池の景色 2019.11.2 トップへ ![]() 大型台風が2つ来て地中の水量は豊かな様で、水路の勢いは強い。 ![]() ![]() 小さな白い花「ハコベ」とこの時期の花「ホトトギス」 ![]() ![]() 秋の赤い実の代名詞「ナンテン」と黄色い「キクイモ」色と香りに誘われた昆虫。 ![]() 姿見の池に訪れるオシドリは単身赴任の様に毎年オスのみでメスはどうしたのでしょうか? ![]() 姿見の池周辺緑地に咲く花は、終焉を迎えようとしています。 ![]()
11月も下旬になると、落葉樹の葉は色づいて後に落ち葉となって地に落ちます。この季節は植物も冬の準備をして、殆ど咲く花も減ってきます。暖かい時期の湿地には、ミソハギやアヤメなどでにぎわっていました。この時期になると青々としていた湿地はベージュに変わって、刈り込まれて湿った地面が露出しています。 ![]() 姿見の池のそばの歩道で「ホトトギス」を見つけました ![]() ![]() 左ーキク科の黄色い花ですが、種は不明です。姿見の池につながる水路岸には、チカラシバが群生していました。 ![]() 右ー姿見の池の 対岸にはカラスウリの実が彩りを添えています。 ![]() 姿見の池の西側で湧水は暗渠となり、日立製作所中央研究所方向へ流れます。 撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8,70-200mmf4G Teleconverter TC-20EIII CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |