![]() ![]() 野鳥サイト ![]() 多摩川の橋景色(44)
![]() 「季節を求めて近場を散策」ページは、不定期に追加または削除される場合があります。 特集:奥多摩檜原村周辺 特集:御岳渓谷遊歩道
特集:新しい道路 ![]() 多摩川鳥瞰マップ (size 1200x1811px) OutDoorとHobby ![]() 渓流釣行記録 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路 ![]() |
![]() ![]() 楓橋/青梅市沢井 移 動: 楓橋について 楓橋の四季の景色 楓橋の周辺の観光 楓橋橋の袂の寒山寺 河原から楓橋を見る 遊歩道からの楓橋の景色 楓橋の塗り替え工事 周 辺: 和田橋/青梅市・和田町 神代橋/和田町 好文橋/柚木 奥多摩橋 軍畑大橋 楓橋/青梅市沢井 鵜の瀬/青梅市沢井 紅葉の鵜の瀬橋周辺 紅葉の楓橋周辺 紅葉の杣の小橋周辺 奥多摩川の橋のマップ(Google Mapリンク)御岳発電所〜せせらぎの里美術館 新緑の鵜の瀬橋から御岳小橋 澤井から鵜の瀬橋 澤井から御岳発電所 1月の御岳発電所から御岳小橋 青梅 軍畑/楓橋下流の2月と野鳥 12月の澤井/楓橋周辺と野鳥 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで戻ります〕 ![]()
![]()
![]() 楓橋/青梅市沢井 トップへ ![]() 新緑真っ盛りの左岸下流側からみた楓橋。 ![]() ![]() 左ー楓橋下を潜る御岳渓谷遊歩道。と楓橋の裏側の景色 ![]() 下流の川の中からの楓橋の春の景色です。秋には左岸(写真右側)でモミジの紅葉が楽しめます。 ![]() ![]() 寒山寺下の階段あたりから見た楓橋南の景色。石段上にある寒山寺からみた楓橋の景色 楓橋のある一帯は青梅市の屈指の観光地です。最寄り駅はJR青梅線・沢井駅です。側には澤乃井で有名な小沢酒造があり、ここでは酒蔵の見学も行っています。また青梅街道を渡ると澤乃井ガーデンがあり、この楓橋の景色を楽しみながら、飲食もガーデンに設置してあるテーブルで出来るようになっています。経営は小澤酒造でここの2階では利き酒処があり、小澤酒造で製造されている一般の日本酒から、高価なお酒までおちょこを購入すると、手軽な価格でお試しが出来るようになっています。 ![]() 楓橋の四季の景色 トップへ ![]() 楓橋北側にある小澤酒造が運営する澤乃井ガーデン(澤乃井園)側から見た楓橋です。 ![]() ![]() 5月と11月の楓橋北側の入口御岳渓谷遊歩道の景色です。 ![]() ![]() 楓橋南側の入口5月と2月の景色です。右側が下流となります。 ![]() ![]() 楓橋の中央部から見た上流の5月と11月の景色です。 ![]() ![]() 寒山寺から見た下流(右写真)5月と12月の景色です。 ![]() 楓橋袂の澤乃井ガーデンの向かい(対岸)から見た紅葉の楓橋です。 ![]() 楓橋の周辺の観光 トップへ ![]() 楓橋北側にある青梅の名酒「澤乃井」の小澤酒造が運営する澤乃井ガーデン(澤乃井園)の入口です。 ![]() ![]() 桜が咲く頃の澤乃井ガーデンを楓橋からみた景色で右が新緑の景色です。 ![]() 楓橋から見た、冬期の小澤酒造が運営する澤乃井ガーデン(澤乃井園)。 ![]() ![]() 豆腐料理の有名店「ままごとや」の入口古い建物が魅力的です。澤乃井ガーデンでは軽食がとれます。
楓橋の北側(沢井駅方面)には、先ほどご紹介しました小澤酒造(澤乃井)と、もうひとつ「豆腐料理」で有名な『ままごとや』があります。この楓橋を渡りきった南側には『寒山寺』と小澤酒造が経営する『かんざし美術館』があります。 ![]() 楓橋の袂の寒山寺 トップへ ![]() 楓橋の下を流れる多摩川(上流部)の下流側から見た、楓橋と寒山寺の景色です。 ![]() ![]() 楓橋南にある寒山寺の鐘楼。急峻な石段で本堂へと続きます。 この左奥が広い見晴らし台になっています。 ![]() ![]() 急な石段を上りきると眼下に楓橋が架かっています。本堂の東には見晴らし台があり多摩川下流を一望できます。 楓橋の右岸(南側)には川の下流を見渡せる小高い位置に、この寒山寺があります。鐘突き堂は橋の袂の少し高い位置にあり、観光客がたまに鐘を突き景色に鐘の音がこだましています。更に急な石段を登ると本堂があります。建物は耐久性のある鉄筋コンクリートで出来ています。山側の一段高い近い場所には少し広くなった展望台があり、楓橋の下を流れる多摩川の瀬は、蛇行して大岩の多い下流部へと変化してゆきます。 【寒山寺とは】寒山寺は中国の蘇州にある寒山寺にちなんでいます。書家の田口米舫が明治18年(1885)に中国の姑蘇城外の寒山寺を訪れた際、主僧の祖信師より釈迦仏木1体を託されました。帰国後、昭和5(1930)年に小澤太平氏の協力によってここに寒山寺が建立されました。御岳渓谷の遊歩道沿いにひっそりと佇むお堂には、渓谷を散策に訪れた人々が立寄り、鐘をつく姿を見かけます。(資料:青梅市観光協会/観光情報寺・神社: 寒山寺より)
【楓橋夜泊の意味】拓 本を中心に中国文化を紹介【遣唐の夢】名を天下にしらしめた漢詩 寒山寺 楓橋夜泊より ![]() 河原から楓橋を見る トップへ ![]() ![]() 左の写真は、澤乃井ガーデン前の河原から、秋の楓橋を眺めた景色です。 右の写真は、楓橋下流の瀬の終わった辺りの河原からの春の景色です。 ![]() 上流の鵜の瀬橋近くから見た楓橋で下流に向かって流れ変化があり、カヌーやラフティングを楽しむ人に人気です。 ![]() 御岳渓谷遊歩道からの楓橋の景色 トップへ
楓橋の澤乃井ガーデン前(多摩川北側)には、軍畑から「御岳渓谷遊歩道」が奥多摩フィッシングセンター先の「せせらぎの里美術館」まで通っています。ここは川沿いの緑多い遊歩道となっていて、草をかき分ければ所々河原へに出られるようになっています。巨岩も多いし、急流もありますので景色を楽しめます。 下の写真は上の写真の迂回路を潜り、まゝごと屋の建物の川沿いのちょっとした広場が右端に見えます。楓橋を下流方向へ少し向ったあたりの楓橋の景色で、ここから軍畑に向う道は木の根など歩きにくい場所が点在しています。 ![]() 楓橋の塗り替え工事 トップへ 2019年(平成31)1月中旬から同年3月下旬まで、JR青梅線の沢井駅近くにある「楓橋」は塗り替え工事が行われています。この期間内は下の写真の様に、橋が塗装工事用の木の板の覆いで囲われています。まゝごと屋や、澤乃井ガーデンにお出かけになる方や、御嶽渓谷遊歩道から楓橋の風景を楽しみにいらっしゃる方は、工事終了後のお出かけをおすすめいたします。 トップへ ![]() 楓橋下流の御岳渓谷遊歩道から見た、囲いで覆われた「楓橋」と「寒山寺」の景色 ![]() ![]() 上ー楓橋の北側の入口で塗装工事のための囲いがされています。 ![]() 左ー楓橋の左岸(北側:澤乃井酒蔵側)に設置された告知看板。 上ー楓橋の塗装工事の囲い 下ー左岸上流側澤乃井ガーデンから見た楓橋 ![]() ![]() 楓橋の橋柱周りの塗装工事用の囲い 右ー橋の下を通る遊歩道の迂回路から見た裏側 ![]() 楓橋下流の曲がりくねった遊歩道から望遠で見た「塗装工事中の楓橋」と「寒山寺」の景色 撮影:NIKON D810+AF-S 24-70mm f2.8 D500+SP150-600mm f5.6-6.3 移 動: 楓橋について 楓橋の四季の景色 楓橋の周辺の観光 楓橋橋の袂の寒山寺 河原から楓橋を見る 遊歩道からの楓橋の景色 楓橋の塗り替え工事 周 辺: 和田橋/青梅市・和田町 神代橋/和田町 好文橋/柚木 奥多摩橋 軍畑大橋 楓橋/青梅市沢井 鵜の瀬/青梅市沢井 紅葉の鵜の瀬橋周辺 紅葉の楓橋周辺 紅葉の杣の小橋周辺 リンク: 奥多摩橋 軍畑大橋 梅沢橋/川井 杣の小橋/青梅市御岳 万年橋/青梅市 神路橋/青梅市 鮎美橋/青梅市 海沢大橋・海沢橋/奥多摩町 柳淵橋/青梅市釜の淵公園 寸庭橋/奥多摩町古里 楓橋/青梅市沢井
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |