![]()
![]() 野鳥サイト ![]() 多摩川の橋景色(44)
![]() 「季節を求めて近場を散策」ページは、不定期に追加または削除される場合があります。 特集:奥多摩檜原村周辺 特集:御岳渓谷遊歩道
特集:新しい道路 ![]() 多摩川鳥瞰マップ (size 1200x1811px) OutDoorとHobby ![]() 渓流釣行記録 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路 ![]() |
![]() ![]() 鮎美橋/青梅市 移 動: 釜の淵公園内の斜張橋 鮎美橋の構造 橋から見た上流と下流 鮎美橋遠景 鮎美橋周辺の見どころ リンク: 調布橋/青梅市千ヶ瀬 鮎美橋/青梅市 柳淵橋/青梅市 万年橋/青梅市 2019台風一過風景 奥多摩川の橋のマップ(Google Mapリンク) 御岳発電所〜せせらぎの里美術館 新緑の鵜の瀬橋から御岳小橋 澤井から鵜の瀬橋 澤井から御岳発電所 1月の御岳発電所から御岳小橋 青梅 軍畑/楓橋下流の2月と野鳥 12月の澤井/楓橋周辺と野鳥 〔写真をクリックすると拡大されます 戻るボタンで戻ります〕![]()
![]() 釜の淵公園内の斜張橋 トップへ
青梅市の釜の淵公園を流れる川は、上流の北側に大きな岩盤があるので大きく蛇行しています。そして流れの中に大岩が点在していて、変化のある景色を作り上げています。この風光明媚な地形の変化を利用して釜の淵公園が造られました。 鮎美橋の構造
川の上流部の人道橋などで見かける「吊り橋」。この構造は両端に「アンカーブロック」があり、主塔から張られた主ケーブルが固定されています。この主ケーブルには橋桁部分の重みを分散するように垂直に「ハンガーロープ(吊材)」が張られて補綱桁・橋面を支えています。 ![]() 青梅市郷土博物館の近くから見た鮎美橋。主塔には太い鋼線が張られ橋桁を支えています。 ![]() ![]() 鮎美橋の主塔にある振動を柔軟に吸収する下流側と上流側のヒンジ。 ![]() 9月末の鮎美橋中央から西側にある「かんぽの宿」で川の流れがUの字に曲がり岬状になっています。 ![]() 橋から見た上流と下流 トップへ ![]() 12月上旬の鮎美橋上流のの景色で、この日は奥多摩漁協の渓流魚の放流後1週間とのことでした。 ![]() ![]() 左ー4月下旬の鮎美橋上流のの景色で、この日は奥多摩漁協の渓流魚の放流が行われました。 ![]() ![]() 左ー10月の鮎美橋上流でこの時は水量が多いです。右ー鮎美橋下流のは左へカーブし調布橋へと向かいます。
まさかの野生の熊が出没 ![]() 公園から見た鮎美橋 トップへ ![]() カンポの宿側から釜の淵公園を見下ろす景色で鮎美橋が景色のアクセントになっています。 ![]() カンポの宿側から釜の淵公園を見下ろす景色で鮎美橋が景色のアクセントになっています。 ![]() ![]() 左ー釜の淵公園を進むと鮎美橋が木立の間から顔をのぞかせます。 右ー公園の歩道を下流に進むと鮎美橋木立が開け見えてきます。 ![]() 鮎美橋周辺の見どころ トップへ ![]() 釜の淵公園には、旧宮崎家住宅(古民家)が保存されています。奥は「かんぽの宿」。 リンク:青梅市郷土博物館 撮影:NIKON D800+AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8 NIKON D750+TAMRON SP 150-600mm 移 動: 釜の淵公園内の斜張橋 鮎美橋の構造 橋から見た上流と下流 鮎美橋遠景 鮎美橋周辺の見どころ 周 辺: 調布橋/青梅市千ヶ瀬 鮎美橋/青梅市 柳淵橋/青梅市 万年橋/青梅市 2019台風一過風景 リンク: 奥多摩橋 軍畑大橋 梅沢橋/川井 杣の小橋/青梅市御岳 万年橋/青梅市 神路橋/青梅市 鮎美橋/青梅市 海沢大橋・海沢橋/奥多摩町 柳淵橋/青梅市釜の淵公園 寸庭橋/奥多摩町古里 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ ![]() |