軍畑~澤乃井園 |
澤乃井園~鵜の瀬橋 |
鵜の瀬橋~御岳小橋 |
~御岳発電所 |
せせらぎの里美術館 |
楓橋周辺と野鳥 |
軍畑〜楓橋エリア |
新ページのお知らせ |
四季の御岳遊歩道を歩く/ 御岳発電所〜御岳小橋 移 動: 早春の御岳園地 御岳園地の植物 春の御岳遊歩道 流失した御岳小橋のその後 雪残る御岳遊歩道 杣の小橋の冬景色 御岳大橋上流付近の冬景色 御岳小橋付近の冬景色
リンク:
5月の御岳渓谷遊歩道の軍畑〜楓橋所
御岳発電所〜せせらぎの里美術館
新緑の鵜の瀬橋から御岳小橋
澤井から鵜の瀬橋
新緑と紅葉の澤井〜御岳発電所
1月の御岳発電所から御岳小橋
青梅 軍畑/楓橋下流の2月と野鳥
12月の澤井/楓橋周辺と野鳥
御岳渓谷遊歩道右岸通行解除
早春の御岳園地 ▲top
4月の中旬に数年振りに御岳園地に行ってきました。御岳園地は、吉野街道側の多摩川第3発電所の辺りの起伏(丘)を利用して作られた風光明媚な場所です。JR青梅線の御岳駅からでは御岳橋傍の路地の様な場所を降りていくと左岸側の御岳渓谷遊歩道へ繋がります。ここを上流側に向かうとこの場所に向かうことができます。自動車の方は吉野街道の御岳橋交差点の西約650m先にあります。2014年あたりから有料駐車場になっていて、駐車場利用者は、カヌーの方が目立ちます。 御岳園地の植物 ▲top 花びらを散らし、落としたガクが清水あたりに散乱しています。 丘の斜面に咲くスイセンとヤマブキ 撮影:NIKON Z6II+FTZII+AF-S 16-35mmG f4 VR 35mmISO1250 1/1600 f9 トリミング 斜面に咲くツツジとハイキング者用休憩所外にある大木 撮影:NIKON Z6II+FTZII+AF-S 16-35mmG f4 VR 35mmISO1250 1/1000 f9 トリミング 春の御岳遊歩道 ▲top 今回は、杣の小橋から右岸(下流に向かって右側)を御岳小橋まで歩き、車を駐車した「御岳園地駐車場」まで吉野街道を散歩がてら戻ることにしました。この辺りは御岳渓谷遊歩道は、所々で片側になっている所もありますがこの写真の「杣の小橋」から下流に向かっては、今は無き御岳小橋まで日向になる左岸と木陰になる右岸の両岸が整備されています。 遊歩道の斜面から出る湧き水にはわさびの様な植物が繁茂していました。 撮影:NIKON Z50+Z DX50-250mm f4.8 75mm ISO5000 1/3200 f4.5 トリミング 丘の斜面に咲くハナミズキとヤマブキ 撮影:NIKON Z50+FTZII+TC-14EIII+AF-S 200-500mmG f5.6 VR 780mm ISO1600 1/2000 f8 トリミング 丘の斜面に咲くシャガと一輪草 撮影左:NIKON Z50+FTZII+TC-14EIII+AF-S 200-500mmG f5.6 VR 700mm ISO1600 1/1600 f8 トリミング 撮影右:NIKON Z50+Z DX50-250mVR 375mm ISO3600 1/3200 f6.3 トリミング 南の崖川にまとまって咲くスミレの仲間 撮影:NIKON Z50+Z DX50-250mm f4.8 102mm ISO1600 1/3200 f4.8 トリミング 流失した御岳小橋のその後 ▲top
先述の通り、この辺りは観光の中心地で御岳渓谷遊歩道が川の両岸に整備されています。この両岸をつないでいたのが「御岳小橋」でした。この橋はJR青梅線の御岳駅近くの御嶽山へ向かうバス発着所裏の坂道を下ると目の前に広がる渓谷の中に架かる吊り橋でした。2019年9月の大型台風19号が襲来し、御岳駅側の左岸と川合玉堂記念券がある吉野街道側を繋ぐ観光にはとても大切な橋でした。
その吉野改造に続く坂下にはこの食事処「いもうとや」があり、観光客に食事を出していました。このいもうとやは、JR青梅線の沢井駅にある「ままごとや」の姉妹店で川沿いの窓からは素敵な風景を眺めることができた様です。
この日は久々に御岳小橋の様子を見に行きました。木々の中の遊歩道を過ぎると玉堂記念館が見えます。ちょうど上の写真の右手がその記念館にあたります。正面奥にあるのが吊り橋部分を流失した「御岳小橋」で相変わらず断ち切れたままでした。 通行止めの御岳小橋方向の道と閉店した「いもうとや」 撮影:NIKON Z6II+FTZII+AF-S 16-35mmG f4 VR 35mmISO1000 1/200 f9 -0.3段 トリミング 健在だった頃の御岳小橋:多摩川上流部の橋 雪残る御岳遊歩道 ▲top 1月の下旬に御岳に行ってきました。この奥多摩周辺の川は趣味の釣りで10年近く訪れています。1月の景色を撮影して参りました。今回は御岳発電所に向かいました。駐車場にいってみると、有料のゲートが設置されていました。一瞬目を疑いましたが、入ることにしました。慣れでついつい発券ボタンを押してしまいましたが、バーは上がったままです。・・・・帰りに気がついたのですが、釣りのオフシーズンの時期は無料となっていました。(12月31日?〜3月1日?(うろ覚えです)) 杣の小橋の冬景色 ▲top 杣の小橋の南側の上り口。杣(木を育てて材木にするための山)という名前がついているくらいで幅が狭い。 杣橋からみた御岳発電所周辺の景色で右奥がフィッシングセンター。発電所で利用された水がここから排出される 小橋を渡りきった北側の景色で冬期は水が透明できれい。遊歩道(左岸)は御岳大橋(御岳駅)へ続きます。 御岳大橋上流付近の冬景色 ▲top 御岳小橋付近の冬景色 ▲top 御岳駅から南に向う御岳大橋はアーチ橋ですが、御岳小橋は杣の小橋と同じ吊り橋です。杣の小橋は高い位置に設置されています。それに対して御岳小橋は、川の位置が低く比較的高い位置にある場所に渡すように作られています。こちらの橋は三岳駅から観光地である玉堂美術館、いもうと屋があるせいか、通路幅は広くなっています。そのぶん橋の構造は強固になっています。 御岳遊歩道の南側の通行規制解除 ▲top 昨年の11月にここ御岳遊歩道にきた時には、御岳小橋の西側にある御岳遊歩道の右岸(川合玉堂記念館の上流側の川に沿って進める道)は通行止めになっていて、そのときは地上の御岳大橋へ続く道を進むようになっていました。そのときは御岳大橋の上流側に道を渡り、民家の中を下って遊歩道に出ました。所々危険な箇所にはロープが張られてはいますが、川の傍を通りながら、御岳発電所まで道がつながるようになりました。 御岳小橋を渡りきり、西へむかうと川合玉堂美術館があります。川合玉堂美術館の前から見た御岳小橋 前回訪れたと木は遊歩道が途中で通行止めでしたが通行可になりました。川合玉堂美術館の前から見た御岳大橋 開通した遊歩道は各所で立ち入り禁止のロープが。倒木には苔や小さな植物が芽生えていました。 撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8 鵜の瀬橋から御岳小橋 トップへ 移 動: 早春の御岳園地 御岳園地の植物 春の御岳遊歩道 流失した御岳小橋のその後 雪残る御岳遊歩道 杣の小橋の冬景色 御岳大橋上流付近の冬景色 御岳小橋付近の冬景色
リンク:
5月の御岳渓谷遊歩道の軍畑〜楓橋所
御岳発電所〜せせらぎの里美術館
新緑の鵜の瀬橋から御岳小橋
澤井から鵜の瀬橋
新緑と紅葉の澤井〜御岳発電所
1月の御岳発電所から御岳小橋
青梅 軍畑/楓橋下流の2月と野鳥
12月の澤井/楓橋周辺と野鳥
御岳渓谷遊歩道右岸通行解除
御岳渓谷遊歩道 1 2 3 4 5 6 7 次は・御岳発電所〜奥多摩せせらぎの里美術館 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |