![]() |
![]()
|
![]() 奥多摩駅 (7P) |
![]() 白丸駅 (3P) |
![]() 鳩ノ巣駅 (7P) |
![]() 古里駅 (7P) |
![]() 川井駅 (6P) |
![]() 御岳駅 (7P) |
![]() 沢井駅 (7P) |
![]() 軍畑駅 (4P) |
![]() 二俣尾駅 (1P) |
![]() 石神前駅 (1P) |
![]() 日向和田駅 (1P) |
![]() 新ページのお知らせ
特集:奥多摩檜原村周辺 特集:御岳渓谷遊歩道 特集:新しい道路 OutDoorとHobby ![]() 渓流釣行記録 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路
![]() |
![]() 青梅市沢井の観光の玄関口/沢井駅周辺 移 動: 駅舎と他の青梅線駅との違 沢井駅の特徴 リンク: 青梅の名水:小澤酒造 澤乃井園 豆腐懐石まゝごと屋 楓橋 清流を見下ろす寒山寺 櫛かんざし美術館
![]() 沢井駅のプラットホーム・駅舎と他の青梅線駅との違い トップへ
このJR青梅線は、立川よりの塚瀬踏切から上り下りの線路がホーム別れ、沢井駅の先で交わります。いるいわゆる「島ホーム」です。同じ島ホームでは、二俣尾駅、この先の御岳駅がありますが、参拝客・登山客が多いため、プラットホームの幅はこの駅の3倍くらいあり混雑に対応してあります。 ![]() 沢井駅の特徴とその周辺 トップへ
上の写真は沢井駅の東側(立川側)にある「塚瀬踏切」から沢井駅東側を見た所です。この特徴的なのな跨線橋の上に寺院の屋根の様な建築物があることです。北側にある雲慶院のお寺が関係しているかも知れません。このちょうどホームに繋がる階段辺りと思われます。 ![]() 沢井周辺の観光地 トップへ
ホームから、ここがJR青梅線のなかでも大きな観光地なので、駅構内には小澤酒造がかかわる名所の看板が見えます。そこには「櫛かんざし美術館」「ままごとや」「小澤酒造」「寒山寺」とあります。またプラットホームの観光案内看板には、「寒山寺・御岳渓谷遊歩道」とあります。 移 動: 駅舎と他の青梅線駅との違 沢井駅の特徴 リンク: 青梅の名水:小澤酒造 澤乃井園 豆腐懐石まゝごと屋 楓橋 清流を見下ろす寒山寺 櫛かんざし美術館 鵜の瀬橋から御岳小橋 トップへ JR青梅線 沢井周辺 1 2 3 4 5 6 7 次は・小澤酒造 移 動: 駅舎と他の青梅線駅との違 沢井駅の特徴 リンク: 青梅の名水:小澤酒造 澤乃井園 豆腐懐石まゝごと屋 楓橋 清流を見下ろす寒山寺 櫛かんざし美術館 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |