IROIROtitle
iroiroLOGO IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

syuri

このページでは、「捨てるなら, ダメモトで直してみる」をコンセプトに家庭用品を修理したページです。



関連ページのお知らせ

コイルファスナー修
コイルファスナー修理

新ページのお知らせ

スボン(パンツ)ファスナーの修理

   ジャンプ: 壊れた状態  修理手順  スライダーの種類 ストッパーの作成

 
F_SlideUpM

リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理  布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 リブ袖口の修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 サポーターの修理

     
     

  致命的な状態からの回復      トップへ

FasnerMend0
開いてしまったコイルファスナー

 この例はチノパンの前ファスナー開けて、閉じるときにツマミが引っ掛りうんともすんとも動かなくなった時のケースです。無理やりツマミ(スライダー)引き上げて完全に開いてしまった時の対応策です。
 ファスナーの開いた原因と状態を見ると、引っ掛った時にかなり力を入れて引き上げたため、コイル部分が一部破損していました。
 衣類に縫い付けてあるファスナーの修理は、非常にやりにくいですが次の方法で修理も可能です。コイルに傷が付いていない場合は、下止めの裏側の爪を起こして、下部分のコイルをスライダーの左右の溝に入れてスライダーを引き上げます。その後に下止めの爪をファスナーテープに差し込んで元の様に折り曲げれば出来ます。
 しかし、今回はコイル部分が変形し破損してしまいましたので、下記のように修理をします。
だだし、修理後に開きが下部から1〜2cm程度短くなりますのでご了承ください。

ご注意!!:スライダーが引っ掛った場所があまり上ですと、この修理では開きが少なくなるため、再利用が出来ませんのでファスナーの交換となります。

【アマゾンで工具・部品を調べる】 ※要サイズ確認!! ※部品購入時は、ナイロンか金属、サイズを選びます。No.記載が無い場合は他の衣料に使われている物に合わせるか務歯幅で選びます。 

【部品購入時のご注意】
 ファスナーの務歯部分は、金属(メタル)、コイル(エフロン等)、ビスロン(プラスチック務歯)、特殊止水用などがあります。種類は、下が外れるオープンファスナーと一般の下止めのもの、リーバーシブル用の裏表にツマミが付いた物などがあります。
 ファスナーには衣類用とバッグ・靴・カバー用があり、衣類用には摘むと解除されるロック機構があるものが多いです。一般的なサイズは、薄手衣料用の#3〜中厚衣料の#5が一般的ですが、デザインされたブルゾンや厚地のゴルフバッグなどは#8や#10の大きなものが使われていたりします。サイズに関しては、YKKの場合スライダーの裏側に表記されています。
 このことから、1.務歯素材、2.サイズ、3.形状(止めかオープンまたはリバーシブルか?)などが修理部品選びに必要になります。
 上止め金具は、金属用がU字型に対してコイル用は、上・下止めに爪がありよりシッカリ掴み込む形になっています。
Efron3C_Slider Coil4ER_Slider  Metal45u_Slider Metal45_Slider
左からコイルファスナー3C、コイルファスナー4ER、真鍮ファスナー45u、ジーンズファスナー45
【ファスナーの型番と務歯幅】
 コイルファスナーは型番と務歯幅(チェーン幅)はほぼ同じで、プラスチック製の「ビスロン」は、型番の数値より務歯幅が広くなっています。
ちなみに型番と務歯幅は次の通りです。
[3VS]務歯幅:4.6mm、[4VS]務歯幅:5mm、[5VS]務歯幅:5.7mm、[8VS]務歯幅:7.4mm
[10VS]務歯幅:8.5mm、[15VS]務歯幅:13.9mmとなっています。 メタルは型番より幾分大きい様ですので、スライダーの番号と同じものを選ぶのが間違いがない様です。

  壊れたファスナーの修理手順1      トップへ

FasnerMend1
無理に引き上げた部分は
コイル部分が潰れて使えません

 左のイラストの青いコイル部分の上の一部が欠損しています。この状態で隙間からスライダーを差し込むことができる場合があります。しかしスラックスやパンツなどの下部分は前たてが縫い合わされていて、隙間が非常に少ないので非常に難しい作業になります。
 この様なケースの場合、スライダーを開いてしまってコイルの下に入れることができればファスナーを修理することができます。欠損した隙間からスライダーを入れることが出来ない場合、荒療治のように思えますが、左の図の赤い部分をエンマ工具(エンドニッパー)か、先部分の切れ味の良いハサミを使って除去することができます。

FasnerMend2
エンドニッパーの方がカットしやすいです。

爪切りでもできますが刃がカーブしていますので、ファスナーテープを傷つけない様に慎重の作業が必要です。エンドニッパーがある方はそちらでも作業は出来ます。
ファスナーは開いてしまっていて向かって左にスライダーが付いている状態ですので、作業がやりやすい様にスライダーを上にあげておきます。注意しなければいけないのは、周囲を傷つけない様にコイル部分だけを除去しなければいけません。カット後には、先の尖った目打ちや精密ドライバーの一番細いものでカットしたコイルの破片を取り去ります。

  壊れたファスナーの修理手順2      トップへ

FasnerMend3 FasnerMend4
潰れた箇所を除去した後に故障箇所をつなぎ留めます。専用部品の方が簡単・確実に固定できます。

 破損した箇所の下のコイルを取り去った後は、一旦スライダーを下げてコイルをスライダーの左右の溝に差し込みます。ツマミを持ち上げると、スライダーのロックが解除される仕組みになっているため、ツマミを持って引き上げます。スライダーを差し込む時、左右が食い違っていると高さが違ってしまいますので、違った場合はやり直してください。

  スライダーの種類と構造      トップへ

SliderType SliderB

 ファスナーのスライダーは、知らぬ間に開いてしまわない様に工夫がされているタイプがあります。上のイラストはカバー類などに使われているストッパー無しの物と、衣類などに使われるストッパーがあるもののスライダーです。
 今回壊れてしまったファスナーは、衣類用のストパーありのファスナーで、ツマミ部分を引っ張らないとロックが外れない様になっています。逆にツマミを引っ張らずに、衣類を左右に引っ張ってしまった場合、コイル部分がストッパーで破損してしまう場合があります。

  ストッパーを糸で縫い合わせて作る      トップへ

 下止の販売は量が多いので、沢山は必要ない場合や、買う必要のない方はボタン付け糸と太めの針を使って巻きかがりをします。

ChinoPF_Broken ChinoPF_ENdSaw
開いてしまった前たてのファスナー 右はスライダーを入れて引き上げた後にストッパーを作ります。 ChinoPF_ENdSawNeedle ChinoPF_ENdSawKnot
ボタンつけ糸など太くて丈夫な糸を使って6回以上巻き縫いをして糸を巻き止めします。 ChinoPF_SawEnd
糸の下止めが完成した状態(開きが少し狭くなっています。) ChinoPF_Mcomp

【ファスナーを長く使うためには】
ファスナーはV字型に開きますが、ズボン(パンツ)を脱ぐ時に、中途半端な位置でスライダーを止めた状態で開くと寿命が縮まってしまいます。ファスナーのスライダーは一番下まで下げると、それ以上下にはムシ(コイル)は無いので大きく開いてしまっても下止めが受け止めてくれます。
ファスナーを使用してある衣類を脱ぐときは、スライダー(つまみ)は止まるところまで下げてから行うと寿命が伸びますし、トラブルも激減します。


移 動: オープンファスナーの構造 修理手順 スライダーつまみ修理

リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 リブ袖口の修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 サポーターの修理

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ


CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 14/Dec./2017 - Last Modefied 4/Jun./2021