関連ページのお知らせ 新ページのお知らせ |
![]() スボン(パンツ)ファスナーの修理 ジャンプ: 壊れた状態 修理手順 スライダーの種類 ストッパーの作成 リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 布団カバーのファスナー修理 リブ袖口の修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 サポーターの修理 致命的な状態からの回復 トップへ
この例はチノパンの前ファスナー開けて、閉じるときにツマミが引っ掛りうんともすんとも動かなくなった時のケースです。無理やりツマミ(スライダー)引き上げて完全に開いてしまった時の対応策です。 ご注意!!:スライダーが引っ掛った場所があまり上ですと、この修理では開きが少なくなるため、再利用が出来ませんのでファスナーの交換となります。 【アマゾンで工具・部品を調べる】 ※要サイズ確認!! ※部品購入時は、ナイロンか金属、サイズを選びます。No.記載が無い場合は他の衣料に使われている物に合わせるか務歯幅で選びます。 ファスナー修理部品と工具を見る
【部品購入時のご注意】
ファスナーの務歯部分は、金属(メタル)、コイル(エフロン等)、ビスロン(プラスチック務歯)、特殊止水用などがあります。種類は、下が外れるオープンファスナーと一般の下止めのもの、リーバーシブル用の裏表にツマミが付いた物などがあります。 ファスナーには衣類用とバッグ・靴・カバー用があり、衣類用には摘むと解除されるロック機構があるものが多いです。一般的なサイズは、薄手衣料用の#3〜中厚衣料の#5が一般的ですが、デザインされたブルゾンや厚地のゴルフバッグなどは#8や#10の大きなものが使われていたりします。サイズに関しては、YKKの場合スライダーの裏側に表記されています。 このことから、1.務歯素材、2.サイズ、3.形状(止めかオープンまたはリバーシブルか?)などが修理部品選びに必要になります。 上止め金具は、金属用がU字型に対してコイル用は、上・下止めに爪がありよりシッカリ掴み込む形になっています。 【ファスナーの型番と務歯幅】 コイルファスナーは型番と務歯幅(チェーン幅)はほぼ同じで、プラスチック製の「ビスロン」は、型番の数値より務歯幅が広くなっています。 ちなみに型番と務歯幅は次の通りです。 [3VS]務歯幅:4.6mm、[4VS]務歯幅:5mm、[5VS]務歯幅:5.7mm、[8VS]務歯幅:7.4mm [10VS]務歯幅:8.5mm、[15VS]務歯幅:13.9mmとなっています。 メタルは型番より幾分大きい様ですので、スライダーの番号と同じものを選ぶのが間違いがない様です。 壊れたファスナーの修理手順1 トップへ
左のイラストの青いコイル部分の上の一部が欠損しています。この状態で隙間からスライダーを差し込むことができる場合があります。しかしスラックスやパンツなどの下部分は前たてが縫い合わされていて、隙間が非常に少ないので非常に難しい作業になります。
爪切りでもできますが刃がカーブしていますので、ファスナーテープを傷つけない様に慎重の作業が必要です。エンドニッパーがある方はそちらでも作業は出来ます。 壊れたファスナーの修理手順2 トップへ 破損した箇所の下のコイルを取り去った後は、一旦スライダーを下げてコイルをスライダーの左右の溝に差し込みます。ツマミを持ち上げると、スライダーのロックが解除される仕組みになっているため、ツマミを持って引き上げます。スライダーを差し込む時、左右が食い違っていると高さが違ってしまいますので、違った場合はやり直してください。 スライダーの種類と構造 トップへ ![]() ![]()
ファスナーのスライダーは、知らぬ間に開いてしまわない様に工夫がされているタイプがあります。上のイラストはカバー類などに使われているストッパー無しの物と、衣類などに使われるストッパーがあるもののスライダーです。 ストッパーを糸で縫い合わせて作る トップへ 下止の販売は量が多いので、沢山は必要ない場合や、買う必要のない方はボタン付け糸と太めの針を使って巻きかがりをします。 ![]() ![]() 開いてしまった前たてのファスナー 右はスライダーを入れて引き上げた後にストッパーを作ります。 ![]() ![]() ボタンつけ糸など太くて丈夫な糸を使って6回以上巻き縫いをして糸を巻き止めします。 ![]() 糸の下止めが完成した状態(開きが少し狭くなっています。) ![]()
【ファスナーを長く使うためには】 移 動: オープンファスナーの構造 修理手順 スライダーつまみ修理 リンク: 種類と構造 開いたファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 OPファスナーの修理 布噛みしたファスナーの修理 洗濯ネットのファスナー修理 リブ袖口の修理 ズボンのファスナー修理 ブーツのファスナー修理 サポーターの修理 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |