ブーツのファスナー修理
ジャンプ:スライダー調整
スライダー挿入
下端止め
リンク:
種類と構造
開いたファスナーの修理
布噛みしたファスナーの修理
OPファスナーの修理
洗濯ネットのファスナー修理
布団カバーのファスナー修理
ダウンジャケットの袖口修理
ズボンのファスナー修理
ブーツのファスナー修理
噛んでしまったファスナー修理
ちょっとした拍子にファスナーに衣類などの布部分が噛んでしまうことがあります。以下の例は比較的厚手のものです。透ける様なブラウスなどは力加減をしないと破損してしまう場合がありますのでご注意ください。
左側の写真は保護布を噛んでしまった女性用ブーツです。この状態でファスナーは全く開閉できなくなっていす。写真は噛んだファスナー部分を、内側から見た状態です。良く見ると内側の保護布をしっかし噛み込んでいます。
ブーツを脱ぐ際にちょっとしたタイミングで、保護布を巻き込んでしまいました。実際ファスナー内側に縫い付けてある保護布は、靴の場合は皮革や合成皮革など厚手の場合が多いものです。脱ぐ際にスライダーを勢い良く下げた場合は、ちょっとした角度で食い込んでしまい、「うんともすんとも」動かなくなってしまう場合があります。ここで「もうダメだ!」諦めてしまう方が多いと思いますが、修理できる可能性があります
ブーツに使われているファスナー トップへ
このようなコイルファナーのつまみ(スライダー)の形状は左下の様な構造になっています。履いている時不用意に下がらないように、内側に爪が付いていてコイルに食い込むようになっています。スライダーを持ち上げると、この爪が外れてスムーズに動きます。上からではわからない時には真横から見ると、つまみ部分の元が複雑な構造をしています。太いコイルファスナーの場合にはストッパーがついていない場合があります。作業をする前に「2種類ある」ことを覚えておいてください。
ストッパー付きスライダーはこの様な構造になっています。 上方向には食い込んで動きそうにありません。
噛み込みを外す
トップへ
噛んでしまったファスナーは、スライダー(つまみ)を持ち上げるしかありません。ただし噛み込んだものが厚いと指でつまんでもビクともしません。スライダーは、一般的なダイキャスト製で不用意に力を入れると開いてしまったり、最悪の場合割れてしまう場合があります。上のイラストにありますように、スライダーは、中央の境柱で上下が繋がっています。ヘタな所を挟むと歪んで動かなくなってしまう場合があります。

左ー下までガード布を噛み込んでしまったスライダー 右ー先の曲がった先細プライヤーか先細ロッキングプライヤーを使います。
【アマゾンで工具を調べる】

KTC(ケーテーシー) ロッキングプライヤー ロングノーズ (ワイヤーカッタ付) 100LN
|

WORKPRO 5P Cロッキングプライヤーセット 曲線あご ロングノーズ
|

高儀 GISUKE ホビープライヤー 先曲 140mm GHP-140B
|

SPEEDWOX 先曲がりラジオペンチ 曲爪ヤットコ 溝付 マイクロ プライヤー 45°縦曲がり 135mm
|
 
ファスナー 専用スプレー ファスナーメイト
|
 
レオニス ファスナーすべり 12ml "Zipper wax"
|
リンク:
種類と構造
開いたファスナーの修理
布噛みしたファスナーの修理
OPファスナーの修理
洗濯ネットのファスナー修理
布団カバーのファスナー修理
CHSのIROIROサイト:人気ページ
トップへ
|