![]() 東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。
国分寺もろもろ ![]() |
![]() ![]()
本多祥應寺/第41回ぶんじ花まつり(2023) 移 動: 久々開催の「ぶんじ花まつり」は大賑わい 貼られたポスターと配布されたチラシ 第41回の会場スナップ ぶんじ花まつりライブ 会場を盛り上げる出し物 室内のイベント 武州太鼓演奏と和太鼓体験 消防広場 リンク: 本多花まつり:32回(2013) 34回(2015) 35回(2016) 36回(2017) 37回(2018) 38回(2019) 41回(2023) 本多祥應寺の歴史 久々開催の「ぶんじ花まつり」は大賑わい
令和5年(2023)で41回目となる“ぶんじ花まつり”(旧称本多花まつり)が4月の第一日曜日に開催されました。この日の天候は予報では曇りでしたが、開催時は運良く雲はあるものの好天の内に開催されました。祥應寺の門前にある桜の古木は今年は開花が早く雨の日が続きました。気温の低い日が多かったせいか花びらは殆ど残っており、久々に開催されるぶんじ花まつりの応援をしているかのように思えました。 貼られたポスターと配布されたチラシ トップへ
[
ぶんじ花まつり」の主催は今までの本多すずらん商店会で共催が本多中央商店会と国分寺駅北口商店街、特別協力は祥應寺。協力は地元の本多連合町会となります。本町四丁目商店会を除く「北口全商店会」と本多3商店会の「ぶんじマルシェ北口連合商店会」協力団体となっています。
第41回の会場スナップ トップへ ![]() ![]() 新しい本堂にお参りの列に大勢の人々が並んでいます。 お花堂のお釈迦様に甘茶をかけてお参り。 ![]() ![]() 会場中央にある休憩所は人々で混雑しました。各種の模擬店も出店。 ![]() ![]() ガラガラ抽選会場は子供にも人気です。 抽選会場は人々でごった返しました。 ![]() 配られた抽選券で当たる、景品総額50万円のガラガラ抽選会の発表会 ぶんじ花まつりライブ トップへ 会場を盛り上げる出し物 トップへ ![]() お祭のBGMの「お囃子」は奥の広場前で行われました。 ![]() ![]() お囃子の調べに合わせてヒョットコ、オカメ、獅子舞が登場しました。 ![]() ![]() 催事場前の広場では、マジックが行われ子供たちがタネを暴こうと真剣に見ていました。 室内のイベント トップへ ![]() ![]() 今回も『お茶席』は好評です。 お茶席と昔の写真展の会場は一緒です。 ![]() ![]() 今昔写真展は年配の方に人気です。 ![]() 今回も子供達に人気な「ナインゲイージ」のジオラマで、真剣にコントローラーを操作していました。 ![]() ![]() プラレールの会場は小さなお子さんでごった返していました。 和太鼓ステージ・和太鼓体験 トップへ 消防コーナー トップへ 少年少女団員演奏・消防広場:幼児体験 幼児消防服 消防広場:ミニ消防車 ハシゴ車搭乗高所体験 ![]() 大人気の消防コーナー:ハシゴ車登場体験、幼児消防服試着、ミニ消防車運転 ![]() ![]() 左ー搭乗開始から徐々に上がっていきます。 はしご車の性能が書かれています。なんと1台1億円とのこと。 ![]() ハシゴ車から見る高所からの景色。(写真は2019年撮影のもの NIKOND(810+16-35mmf4) 模擬店 トップへ ![]() 広場北側から南方向を望む模擬店や生鮮野菜「こくべじ」販売。 ![]() ![]() 本多の酒店から酒類販売、商工会女性部から「こくぶんじベリードレッシング」販売。 ![]() ![]() 消防広場近くには「クレープショップ」会場には本多郵便局販売の「ポップコーン」手前側には「焼きとり販売」 撮影:NIKONZ9+ Z24-70mmf/4S,Z6II+Z14-30mmf/4S 移 動: 久々開催の「ぶんじ花まつり」は大賑わい 貼られたポスターと配布されたチラシ 第41回の会場スナップ ぶんじ花まつりライブ ぶんじ花まつりライブ 会場を盛り上げる出し物 室内のイベント 消防広場 リンク: 本多花まつり:32回(2013) 34回(2015) 35回(2016) 36回(2017) 37回(2018) 38回(2019) 41回(2023) 本多祥應寺の歴史 CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |