![]() ![]() Nikon D500
![]() ★野鳥サイト(106種) ![]() 野鳥サイト 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() FX45MP画素センサー搭載 NIKON Z7+14-30mmf/4VRS
移 動: NIKON Z7+Z14-30mmf/4 VR Sと御岳渓谷遊歩道を行く 一般車が駐車可能になった駐車場 玉堂美術館周辺 御岳小橋跡 動画;流失前の御岳小橋跡 御岳橋に向かう遊歩道 リンク: 色褪せない高画素機の魅力:NIKON Z7 NIKON Z7で植物撮影 NIKON Zfc+12-28mmで風景撮影 Z9で野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm 遊歩道エリア別: 御岳渓谷遊歩道東入口〜楓橋 御岳渓谷遊歩道B 御岳渓谷遊歩道C 御岳渓谷遊歩道D 御岳渓谷遊歩道の始点〜終点 2023.6.25 トップへ
御岳渓谷遊歩道の東側はJR青梅線の軍畑駅付近の、多摩川沿いに通る青梅街道脇にあります。そこから西に向かって伸び、終点は奥多摩町の川井手前のせせらぎの里美術館になっています。この遊歩道の区域には南北の岸を結ぶ橋が現在5つあります(御岳小橋は2019秋に流失)。下の画像は、この遊歩道の主な景色の画像です。 ![]() ![]() ![]() 御岳渓谷遊歩道の西端の軍畑近くの青梅街道沿いの入り口と楓橋、鵜の瀬橋 ![]() ![]() ![]() 2019年の台風19号で流失した「御岳小橋」、「御岳橋」、「杣の小橋」 ![]() ![]() ![]() 御岳園地(多摩川第3発電所となり)から西へ向かうと杣の小橋、神路橋の2基の橋が架かっています。 多摩川第3発電所、御岳山へ続く「神路橋」と「せせらぎの里美術館」 NIKON Z7+Z14-30mmf/4と御岳渓谷遊歩道を行く 2023.6.18 クリックで画像拡大 トップへ
御岳渓谷遊歩道は、2019年秋までは右岸側に「御岳小橋」を渡って移動出来ました。しかし台風19号でこの美しかった吊り橋が流されてしまい、御岳駅側から玉堂美術館がある右岸に向かうには、青梅街道と吉野街道を繋ぐ御岳橋を渡って来るしか手段がなくなりました。おまけに新型コロナウイルス蔓延が影響し、観光客が激減した結果休憩できるレストランまで閉店してしまいました。 御岳小橋跡〜御岳橋上流 ![]() 御岳の玉堂美術館前の大イチョウと多摩川の清流 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離14mm ISO 200 1/80 f4 -0.3段 ![]() ![]() ![]() ![]() 沢井周辺の御岳渓谷遊歩道の南路 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離14mm ISO 200 1/320 f4 -0.3段 ![]() 玉堂美術館の多摩川を挟んで向かいにある味のある古い木造の旅館 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離30mm ISO 200 1/200 f8 -0段 御岳小橋跡 トップへ
JR御岳駅近くの風光明媚な景色を身近に味わえるエリアで、駅前の御岳山行きのバス乗り場脇の道を下ると渓谷に架かるこの御岳小橋と四季折々の景色が楽しめました。 流失以前の御岳小橋の動画 2015.5.30 トップへ 2015.5.30撮影:NIKON D800+AF-S24-70mmE f/2.8G 700mm 1920x1080 30fps 640x424にリサイズ 御岳橋に向かう遊歩道 トップへ 御岳の玉堂美術館を過ぎると山道になり、2つに分かれます。片方は、御岳橋の吉野街道側の脇道に通じ、右は遊歩道に繋がっていて川辺に降りることができます。下ると御岳橋の真下の河原に出ます。橋直下を越えると遊歩道は大岩の通路から山道に入り、川沿いの道に戻り杣の小橋へと続きます。この先川沿いの ![]() 左の上りは、吉野街道(御岳駅方面)に向かい、右の下りは御岳橋の真下に出て、さらに遊歩道は続きます。 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離14mm ISO 220 1/15 f8 -0.3段 ![]() ![]() 地面から御岳橋の橋脚に浸み出す水と、御岳橋直下からみた光景 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離14mm ISO 200 1/200 f8 0段 ![]() 御岳橋上流川沿いの行き止まりからの下流の景色で、この先大岩の間を白泡を作る荒瀬が始まります。 NIKON Z7+14-30mmf/4VR S 焦点距離14mm ISO 200 1/80 f8 0段 移 動: NIKON Z7+Z14-30mmf/4 VR Sと御岳渓谷遊歩道を行く 一般車が駐車可能になった駐車場 玉堂美術館周辺 御岳小橋跡 動画;流失前の御岳小橋跡 御岳橋に向かう遊歩道 fリンク: 色褪せない高画素機の魅力:NIKON Z7 NIKON Z7で風景撮影 NIKON Z7で植物撮影 NIKON Zfc+12-28mmで風景撮影 Z9で野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm 遊歩道エリア別: 御岳渓谷遊歩道東入口〜楓橋 御岳渓谷遊歩道B 御岳渓谷遊歩道C 御岳渓谷遊歩道D NIKON Zシリーズを見る 〔amazonでNIKON一眼ボディを調べる〕CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |