![]() ![]() 野鳥サイト ![]() ★Nikon Z6II ![]() Z6+2.0xTCで野鳥撮影 ![]() Z6+TC-20+200-500mm ![]() Z6II+TC-20+200-500mm ![]() Z6で撮影 ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() TAMRON Z用レンズで植物を撮影してみた 移 動: Z用互換レンズModel A047 テレ端の最短撮影距離が1.5m 植物の撮影画像 2022.10.2撮影画像 野鳥の撮影画像 動画作例 Z6IIで野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm
軽量でVR無しのタムロンZ用(A047)70-300mm トップへ
花や植物の撮影は今まで、FマウントのAS-S 70-200mmF4 VRをメインに使用し、倍率が不足の場合にはテレコンの2.0xまたは1.4xを組み合わせて使っていました。カメラは主にFマウントのD500が多かったのですが、レンズにテレコンを接続すると約1kgあり、カメラを加えるとかなりの重さになっていました。それに対してこのタムロン40/300mmは重量が580gと軽くなっています。 メジロ メジロ科 トップへ ![]() 3月上旬満開の梅の木の花の蜜を吸いにきたメジロ 撮影:NIKON Z9+Tamron70-300mmf/4.5-6.3 f/16 FX:Lサイズ800mm ISO 3200 1/320 f51 -0.3段 3倍トリミング 他のメジロの写真はこちら テレ端の最短撮影距離が1.5mで植物撮影に最適 トップへ 植物や花などを野外で撮る場合被写体まである程度距離が取れ、拡大撮影できる70-200mmが便利でした。このレンズは最短撮影距離が1メートルとカメラの影なども出ず、とても撮影しやすいレンズです。 タムロン初のZレンズ それに対してこのタムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Zは、最短撮影距離がテレ端の300mmで1.5m、ワイド端の70mmで0.8mとなっています。テレ端では撮影倍率としてはほぼ同じと思われます。さらにDX(APS-C)モードの焦点距離1.5xはとても魅力的でテレ端の300mmでは450mmとなり、さらに被写体をクローズアップで来ます。残念な心は、レンズ内にニコンでいうVRが無く、カメラ内手振れ防止機構がない場合、暗めの撮影環境では手ぶれが出る可能性がとても大きいです。そのぶん胴鏡も細く質量も580gと、24-70mmf4Sよりも80g重くなっています。また、焦点距離は違いますが、AF-S 70-200mmf/4VRの800gより軽く、1.4xテレコンを接続するとほぼ同じ焦点距離になります。TC-14EIIIが190gなので、計990gになり、重量差が410g もあります。たくさんのカメラ、レンズを持参する場合非常にメリットは大きくなります。 軽量でよく写るTAMRON70-300の画像:植物 トップへ ![]() ![]() 10月に咲くアヤメと水田の脇にあった猫じゃらし NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO1000 1/200 f22〜29 手持ち 0段 ![]() 右上の猫じゃらしの画像の部分拡大で、写っていた穂先のアリ。3倍拡大 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX222mm相当 ISO5000 1/3200 f9 手持ち 0段 ![]() はざ掛けされた刈り取られた稲 ![]() 身をつけたナスですがハカマ部分の色抜けしています。 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX130mm相当 ISO5000 1/1000 f9 手持ち 0段 ![]() ![]() キクイモの花と小菊 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO2500~5000 1/4000 f9 手持ち 0段 ![]() セイタカアワダチソウとすすきの穂。 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO11400 1/4000 f9 手持ち 0段 ![]() 陽射しが雑木林の葉を透し、若葉のように鮮やかに景色を飾ります。 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX130mm相当 ISO5000 1/1000 f9 手持ち 0段 2022.10.2撮影画像 トップへ ![]() 種子採取の為でしょうか、ヒマワリが枯れたまま植えられていました。 NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX178mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち -2.0段
このレンズは、発売日が2022年9月29日 でしたが、運良く10月1日の午後には入手できました。撮影前日に運良く用意できましたので、翌朝にフルサイズとDX機2台と一緒に撮影に持参しました。 ![]() ![]() セイタカアワダチソウに留まる2匹のコバエと終焉を迎えるヒガンバナの画像 NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO1000 1/200 f22〜29 手持ち 0段 ![]() 陽に当たり、黒い背景に引き立つキクイモの花 NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX178mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち -2.0段 ![]() ![]() 自然観察園に植えられた唐辛子と水田エリアの稲穂 NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち 0段 ![]() トリミングした小さなツユクサのアップ画像 1/4000でブレは極小 NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO800 1/4000 F/9 手持ち 0段 Model_A047の画像:野鳥 トップへ 遠くにいる小型の野鳥ではこの焦点距離は短いですが、設定がDXモード(APS-C)の為450mm相当となっています。比較的近い被写体や飛び物には追いやすいかもしれません。 ![]() 水場近くの岩にやって樹たアオジ 望遠端(換算450mm)で撮影 NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO4000 1/60 f16 0段 手持ち撮影 3.5倍トリミング ![]() 水場近くの岩にやって樹たガビチョウ 望遠端(換算420mm)で撮影 NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO4000 1/160 f16 +0.3段 手持ち撮影 3.5倍トリミング ![]() 潮溜まりで餌を探すイソシギ 望遠端(換算450mm)で撮影 NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO1000 1/640 f13 0段 2.5倍トリミング ![]() 比較的近くに寄って来てくれたので、望遠端(換算450mm)で撮影 NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO1000 1/500 f13 0段 Z6II+TamronA047+audio-technica AT9946CMの動画 トップへ こちらの動画はNIKONZ6IIにタムロン初のZレンズ70-300mm(A047)で撮影しました。他の写真はDXモード撮影でしたが、こちらは従来のFXに変更しています。手持ち撮影で風で枯れ草が覆いかぶさって来たので、無意識にレンズを下に振っています。風があったので、ウインドマフ付きの外部マイクが効果を発揮しています。 風にそよぐキクイモの花 撮影:NIKON Z6II+TAMRON Z70-300m 160mm 1920x1080 60fps ISO220 1/250 f13 手持ち撮影 移 動: Z用互換レンズModel A047 テレ端の最短撮影距離が1.5m 植物の撮影画像 2022.10.2撮影画像 野鳥の撮影画像 動画作例
CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |