IROIROtitle
iroiroLOGOsss
IROIROサイトのトップページは、修理(自転車あり)・アウトドア(野鳥)・青梅や奥多摩の記事など山盛り掲載してあります!上のロゴをクリック!

野鳥サイト

Nikon Z6II
Nikon Z6II

NIKON D750(7項目)
ミラーレスNIKON Z6


DaiSagiFlyUpTKYP201115M
Z6+2.0xTCで野鳥撮影
Z6_N200_500_TC20EIIIUP_M
Z6+TC-20+200-500mm
Z6II_FTZ_TC20EIII-200-500mmM
Z6II+TC-20+200-500mm

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

Z6LFS
Z6で撮影

1510CosmosBeeSS
NIKON Camera


D500BodyS
Nikon D500

1510CosmosBeeSS
D500で風景撮影

Kumabachi_MTVRTs
D500で晩夏の花撮影

1510CosmosBeeSS
D500で野鳥撮影

1510CosmosBeeSS
お手頃超望遠レンズ


D750view
ニコンD750レポート

1510CosmosBeeSS
D750で春の花撮影

KRS_2FaquaS
D750で水族館内の撮影

THK_HibariS
D750で博物館内の撮影

TDK15CheaterS
D750で動物の撮影

SkyTreeTopS
D750でスカイツリー撮影


【NIKONの製品】


SLIK 三脚
カーボンマスター
824 PRO N
4段 中型 記念キット
CHS HomePage


掲載データ“禁転載”

chs_banner

TAMRON Z用レンズで植物を撮影してみた

移 動: Z用互換レンズModel A047 テレ端の最短撮影距離が1.5m 植物の撮影画像 2022.10.2撮影画像 野鳥の撮影画像 動画作例

Z6IIで野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm

人気ページコンテンツへ移動
     
     

  軽量でVR無しのタムロンZ用(A047)70-300mm      トップへ

TAMRON70_300_Z50R
タムロン70-300mmZ用レンズ+Z50 軽量システム

 花や植物の撮影は今まで、FマウントのAS-S 70-200mmF4 VRをメインに使用し、倍率が不足の場合にはテレコンの2.0xまたは1.4xを組み合わせて使っていました。カメラは主にFマウントのD500が多かったのですが、レンズにテレコンを接続すると約1kgあり、カメラを加えるとかなりの重さになっていました。それに対してこのタムロン40/300mmは重量が580gと軽くなっています。
 このところ、野鳥撮影のために長いレンズと中望遠を持っていくことが増えて2台体制で超望遠が3kg+中望遠が1kgに+標準レンズ付きをもう1台という体制でした。こんな時にTAMRONの150-600mmを使っていて性能には体験済みメーカーから、初のZ用の70-300mmが発売されました。
 手元にはZ50−250mmがあるので、比較的焦点距離がダブっています。しかしDXモードで前者は75-375mmに対しこのレンズは105〜450mmと幾分長くなっています。気になるのはテレ端の撮影でVR無しの影響がどの程度出るかを確かめます。今回はこのレンズに軽量ボディのZ50を組み合わせて植物を撮影してみました。

70_200TC20_Z50
最大焦点距離600mmで最短撮影距離600mm可能だがFマウントの重量級システム

  メジロ  メジロ科   トップへ

MejiroR_Ume230301
3月上旬満開の梅の木の花の蜜を吸いにきたメジロ
撮影:NIKON Z9+Tamron70-300mmf/4.5-6.3 f/16 FX:Lサイズ800mm ISO 3200 1/320 f51 -0.3段 3倍トリミング
他のメジロの写真はこちら

   テレ端の最短撮影距離が1.5mで植物撮影に最適      トップへ

NasuFlower221009
使いやすい焦点距離のズームレンズ

 植物や花などを野外で撮る場合被写体まである程度距離が取れ、拡大撮影できる70-200mmが便利でした。このレンズは最短撮影距離が1メートルとカメラの影なども出ず、とても撮影しやすいレンズです。


タムロン初のZレンズ

 それに対してこのタムロン70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Zは、最短撮影距離がテレ端の300mmで1.5m、ワイド端の70mmで0.8mとなっています。テレ端では撮影倍率としてはほぼ同じと思われます。さらにDX(APS-C)モードの焦点距離1.5xはとても魅力的でテレ端の300mmでは450mmとなり、さらに被写体をクローズアップで来ます。残念な心は、レンズ内にニコンでいうVRが無く、カメラ内手振れ防止機構がない場合、暗めの撮影環境では手ぶれが出る可能性がとても大きいです。そのぶん胴鏡も細く質量も580gと、24-70mmf4Sよりも80g重くなっています。また、焦点距離は違いますが、AF-S 70-200mmf/4VRの800gより軽く、1.4xテレコンを接続するとほぼ同じ焦点距離になります。TC-14EIIIが190gなので、計990gになり、重量差が410g もあります。たくさんのカメラ、レンズを持参する場合非常にメリットは大きくなります。

  軽量でよく写るTAMRON70-300の画像:植物 トップへ

KunugiTsuta221009
クヌギの木の幹に這い上がっていくツタ
Z50+TAMRON 70-300m 145mm相当 1/2000 f9
Gamaho221009
水辺に生息するガマの穂(上)と獲物を待つ女郎蜘蛛(下) JhorouGUmo221009

Ayame221009 Nekojyarshi221009
10月に咲くアヤメと水田の脇にあった猫じゃらし
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO1000 1/200 f22〜29 手持ち 0段 NekojyarshiAntUP221009
右上の猫じゃらしの画像の部分拡大で、写っていた穂先のアリ。3倍拡大
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX222mm相当 ISO5000 1/3200 f9 手持ち 0段
Inahohazskake221009
はざ掛けされた刈り取られた稲
Nasunomi221009
身をつけたナスですがハカマ部分の色抜けしています。
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX130mm相当 ISO5000 1/1000 f9 手持ち 0段
Kikuimo221009 Kogiku221009
キクイモの花と小菊
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO2500~5000 1/4000 f9 手持ち 0段
SusukiSTADS221009
セイタカアワダチソウとすすきの穂。
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO11400 1/4000 f9 手持ち 0段 KodachiHizashi221009
陽射しが雑木林の葉を透し、若葉のように鮮やかに景色を飾ります。
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX130mm相当 ISO5000 1/1000 f9 手持ち 0段

  2022.10.2撮影画像  トップへ

HimawariDry221002
種子採取の為でしょうか、ヒマワリが枯れたまま植えられていました。
NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX178mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち -2.0段

 このレンズは、発売日が2022年9月29日 でしたが、運良く10月1日の午後には入手できました。撮影前日に運良く用意できましたので、翌朝にフルサイズとDX機2台と一緒に撮影に持参しました。
 FXカメラはZ6IIですが、設定をDXモードにしてあるのを忘れていて、このまま撮影しました。このレンズの最短撮影距離は、Tele側で1.5m、Wide側で0.8mとなっています。草花などを撮影するには今まではFマウントの70-200mmF/4で最短撮影距離は、1mでしたので、70-300mmでも被写体までの距離感は良いと思っています。、DXモードでは450mmとなりますが、VR機構が付いていないDXカメラはシャッタースピードを上げられない撮影環境では三脚を使用するなど手ブレには対策が必要です。

Seitakaawadachi2Fly221002 HiganbanaTKYP221002
セイタカアワダチソウに留まる2匹のコバエと終焉を迎えるヒガンバナの画像
NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO1000 1/200 f22〜29 手持ち 0段 KikuimoTKYP221002
陽に当たり、黒い背景に引き立つキクイモの花
NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX178mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち -2.0段
TougarashiTKYP221002
Inaho221002
自然観察園に植えられた唐辛子と水田エリアの稲穂
NIKON Z6II+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z DX450mm相当 ISO1000 1/200~800 f25 手持ち 0段 TsuyukusaUP_TamronA047
トリミングした小さなツユクサのアップ画像 1/4000でブレは極小
NIKON Z50+TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 450mm相当 ISO800 1/4000 F/9  手持ち 0段

   Model_A047の画像:野鳥  トップへ

 遠くにいる小型の野鳥ではこの焦点距離は短いですが、設定がDXモード(APS-C)の為450mm相当となっています。比較的近い被写体や飛び物には追いやすいかもしれません。

AojiZZ6II_T70300_230204
水場近くの岩にやって樹たアオジ 望遠端(換算450mm)で撮影
NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO4000 1/60 f16 0段 手持ち撮影 3.5倍トリミング
GabichouL230204
水場近くの岩にやって樹たガビチョウ 望遠端(換算420mm)で撮影
NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO4000 1/160 f16 +0.3段 手持ち撮影 3.5倍トリミング
IsoshigiTidePool221002
潮溜まりで餌を探すイソシギ 望遠端(換算450mm)で撮影
NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO1000 1/640 f13 0段 2.5倍トリミング
Isoshigi70_300DX221002
比較的近くに寄って来てくれたので、望遠端(換算450mm)で撮影
NIKON Z6II+ TAMRON 70-300mmF/4.5-6.3 Di III RDX A047Z 300mm ISO1000 1/500 f13 0段

   Z6II+TamronA047+audio-technica AT9946CMの動画  トップへ

 こちらの動画はNIKONZ6IIにタムロン初のZレンズ70-300mm(A047)で撮影しました。他の写真はDXモード撮影でしたが、こちらは従来のFXに変更しています。手持ち撮影で風で枯れ草が覆いかぶさって来たので、無意識にレンズを下に振っています。風があったので、ウインドマフ付きの外部マイクが効果を発揮しています。


風にそよぐキクイモの花
   撮影:NIKON Z6II+TAMRON Z70-300m 160mm 1920x1080 60fps ISO220 1/250 f13 手持ち撮影

移 動: Z用互換レンズModel A047 テレ端の最短撮影距離が1.5m 植物の撮影画像 2022.10.2撮影画像 野鳥の撮影画像 動画作例

Z6IIで野鳥撮影 Z6実写レポート Z6IIで野鳥撮影 Z6で旧レンズを使う Z6+TC2.0xと200-500mm

人気ページコンテンツへ移動
     
     

   CHSのIROIROサイト:人気サイト      トップへ

ハサミ研ぎ
ハサミ研ぎ
ファンヒーターの修理
GFヒーターの修理

腕時計電池交換
本ふすまの修理
本ふすまの修理

銀ロウ付け
電気コードの接続
電気コードの接続
SuiSChange_NutLLiftS
Rキーホルダー修理
引き戸の戸車保守
引き戸の戸車保守
ブラインドの修理
ブラインドの修理

TOTO便フタ異音修理
蛇口の水漏れ修理
蛇口の水漏れ修理
RM_YAR01_OpenS
Cリモコンの修理
自転車の専用工具と各部の修理(30項目)
自転車の修理(30項目)
ブレーキシュー交換
ブレーキシュー交換
ペダルの整備
ペダルの整備(3)
自転車後タイヤ交換
自転車後タイヤ交換
スポーク交換
スポーク交換(3)
スポーク交換
買物自転車BB整備

多摩川上流部の橋梁(44)
トビの魚捕り
冬の野鳥
トビの魚捕り
トビの魚捕り
釜の淵公園の12月の野鳥
青梅の12月の野鳥
2月の軍畑の野鳥
2月の軍畑の野鳥
アオサギの飛行姿
6月の軍畑 昆虫と野鳥

CHS HomePage Communication Handle Service Corp./ Maintained by A.Shiono Since 10/Oct./2022 - Last Modefied 1/Mar./2023