![]() ![]() Nikon D500 【NIKONの製品】 amazonで調べる 【カメラ関係】 Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディー Nikon D5 ※プロが使う12コマ/秒の デジタル一眼レフカメラ Nikon デジタル一眼レフカメラ D810 ボディー ※D800が更に進化! Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ※お手頃な純正品の超望遠ズーム! TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR Nikon リモートコード MC-36AN SLIK 三脚 カーボンマスター 824 PRO N 4段 中型 記念キット ![]() 掲載データ“禁転載”
![]() |
![]() ![]() Nikon1で一眼レンズを接続 移 動: FT1で一眼レンズが2.7倍 FT1+TC-20EIII+70-200mmf4 J1+FT1+TC-14EIII+200-500mm FT1+SP150-600mm リンク: 今更のNikon1 J5は魅力的 四季の花撮影 動物の撮影 鉄道博物館の撮影 水族館の撮影 スカイツリーの撮影 J5液晶パネル交換 ★★★★ D750実写レポートは、こちらから ★★★★ FT1マウントアダプターでAF-Sレンズの焦点距離が2.7倍 トップへ
Nikon1用のレンズマウントアダプター「FT1」は、Nikon1のマウントににAF-Sレンズを接続する事ができます。倍率は、接続レンズの焦点距離が2.7倍になり、重量は150gとなっています。24-85mmの場合は、65mm~230mmになります。本体のレンズ10-30mmが35mm換算で27~81mmですから、この2本で27mm~230mmまでカバーできます。また、70-200mmを追加すれば200mmの場合は35mm換算で540mm、27mm~540mmまでカバーできる様になります。写真の様に2.0xのテレコンをつけた場合は、27mm~1080mmとなります。 FT1+TC-20EIII+70-200mmf4で最大378mm~1080mm トップへ ![]() Nikon1 J5とFT1とテレコンバーターTC-20EIIIとAF-S70−200mmf4 ![]() フードまでつけるとかなり長いです ![]() Nikon1 J5とFT1とテレコンバーターTC-20EIIIとAF-S70−200mmf4のカメラ周りのアップ
ちなみに上の写真の組み合わせで焦点距離は、378mm〜1080mmとなります。カメラの撮像素子は2081万画素で光学ローパスフィルターを採用しない裏面照射型CMOSセンサーなのでD500などのAPS-Cには及ばないもののこのサイズではほどほど良い絵が撮れます。 ![]() ![]() 姿見の池のマガモの写真 左_対岸:ISO800,1/60秒,F5.6,O段 右_池中央:ISO6400,1/1000秒,F5,O段 ![]() 姿見の池の欄干でカメラを固定し、撮影したオシドリの写真 :Nikon1 J5+FT1+TC-20EIII+AF-S70-200mmF4VR 手持ち撮影 トリミング 5+FT1+TC-14EIII+70-200mmf4で最大283mm~756mm トップへ
今回、ニコンのTC-14EIIIが加わりましたので、2.0xのテレコンTC-20EIIIと画像を比較して見ることにしました。200-500mmでテレコン撮影を行った時には、1.4xに軍配が上がりました。今回はAF-S 200-500mmE f5.6のテストを行った場所を撮影し、他の機種との画像と比較してみます。 上の段の2つの画像は、2.0xテレコンをJ5にFT1を接続して撮影したものです。下の画像は、1.4xのテレコンを同じように接続して撮影したものです。200-500mm f5.6で良好な画像を出した1.4xでしたが、この70-200mmGレンズでは、2.0xの撮影画像の方が解像感が良く逆転してしまっています。 付録:JJ1+FT1+TC-14EIII+200-500mm f5.6 ED トップへ
本来はNIKON1の中で解像度の高いJ5を接続するところですが、このAF-S200-500mm f5.6ED VRが認識しませんでした。サイトで確認するとこのレンズはJ5に対応していませんでした。J5は以前のモデルより制約が多いようです、メーカーには、販売中止になった製品でもユーザーの手元には残っていますので現在のレンズには接続できるように、ファームウェアーのアップデートを開発をしていただきたいものです。 ![]() ![]() Nikon1 J1とFT1にニコン200-500mm f5.6+1.4xの1890mm相当と一部拡大部分 FT1+70-200mm+テレコン1.4x参考画像 ![]() ![]() Nikon1 J5とFT1にニコン70-200mm f4+1.4xの756mm相当と一部拡大部分 上の画像はカメラが20Mpixとテレ端200mm+1.4xの画像とその一部拡大画像です。上のJ1の写真は10Mpixとテレ端500mm+1.4xの画像です。レンズの焦点距離の差が2.5倍あります。このためか部分拡大画像ではJ5の画像よりもJ1の方が良く解像しています。しかし、2011.10発売のJ1はISO感度が3200迄で、2015.4発売のJ5の12800とは大きな違いがあります。このためJ1は明るい環境でないと画質が荒れる可能性があります。 FT1+タムロンSP150−600mmとの場合 トップへ
手持ちのタムロンSP150-600mm(A011)とFTー1を介してJ5に繋げて見ました。残念なことに、サードパーティ製のこのレンズではレンズの認識がされず「レンズが接続されていません」とのアラートがモニター中央に出ます。結局先には進めなかったために、色々対策をしてみました。 ![]() NikonD500+タムロンSP150-600mm(A011)の900mm相当の画像 ![]() ![]() Nikon1 J5とFT1にタムロンSP150-600mm(A011)1620mm相当の上部分と下部分 ![]() ![]() 露出調整前の撮影画像と補正後の画像
当然、フォーカスと露出はマニュアルのままですので、ピントと明るさをカメラの液晶モニターで調整します。これで撮影したものが上の写真です。 ![]() Nikon1 J5+FT1+タムロンSP150-600mm(A011)外観 Nikon1 J5 1 2 次は・今更のNikon1 J5は魅力的TOP 移 動: FT1で一眼レンズが2.7倍 FT1+TC-20EIII+70-200mmf4 J1+FT1+TC-14EIII+200-500mm FT1+SP150-600mm リンク: 四季の花撮影 動物の撮影 鉄道博物館の撮影 水族館の撮影 スカイツリーの撮影 J5液晶パネル交換 CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ 更に上の写真を撮るにはデジタル一眼レフ トップへ デジタル一眼レフを見る 〔amazonでNIKON一眼ボディを調べる〕 〔amazonでNIKON常用レンズを調べる〕 |