![]()
![]() 野鳥サイト
新ページのお知らせ
![]() NIKON Z6 ![]() Nikon D500 ![]() Nikon D810 【NIKON D750で撮影】 ![]() ニコンD750レポート 新ページのお知らせ ![]() Nikon D500
掲載データ ![]()
![]() amazonで調べる 【NIKONの製品】 FX(フルサイズ) Nikon デジタル一眼レフカメラ D750 ボディー ※軽量・高性能・深いグリップ・チルト液晶 1920×1080:60p動画 【超広角ズーム】 Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ※画角107度!で景色・室内撮影に効果を発揮! 【望遠ズーム】 Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR ※軽量で高画質のf4ズームで近接1.0m! 【2Xコンバーター】 Nikon テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-20E III フルサイズ対応 焦点距離が2Xになる コンバーター (対応要確認) 【DX(APS-C)】 Nikon D5500ボディ 2400万画素 3.2型液晶 ※バリアングル液晶+ Wifi+タッチパネル 1920×1080:60p動画 【DX超広角レンズ】 Nikon 超広角ズームレンズ AF-S DX NIKKOR 10-24mmf/3.5-4.5G ED 画角109度! |
NIKON D750 フルサイズ一眼レフ【実写編】 チルト液晶と高感度性能が
ニコンから2014年9月25日に発売された、D750は、画像処理エンジンをEXPEED4を搭載されました。このエンジンにより、暗所撮影が驚くほど向上しました。この性能向上により、さらに感度を上げてシャッタースピードを上げたり、さらに絞り込んだりすることが出来るようになりました。所有しているD800よりISO感度を上げてもざらつきが少なくなりました。 可動式液晶モニターの搭載 トップへ 〔高い位置から撮影〕普段は液晶モニターをあまり引き出す機会がありませんが、いざという時に撮影の幅が広がります。特に効果を発揮するのは、高い位置の撮影です。人気イベントで人だかりの先の被写体撮影や、遮蔽物の向こう側を写す場合にはモニターを下に向けて、高い位置から撮影することが出来非常に役に立ちます。 草花撮影には便利するレンズとテレコン
〔低い位置から撮影〕 可動式液晶モニターの撮影例 トップへ 仰角でもラクに撮影 トップへ 超広角レンズ16-35
ここで撮影に使用したレンズは、超広角ズームレンズの16-35mmf4Gレンズです。画角が広いために、東京スカイツリーに近い位置でも天辺まで納める事が出来ました。スカイツリーのように極端に高い建築物は、液晶モニターを跳ね上げて撮影するとかなりラクです。腕は両脇に固定するとカメラが固定し易いです。カメラが上を向くので、親指でシャッターボタンを押して撮影しました。 望遠ズームレンズで上部を拡大して見てみる トップへ 草花など出番が 多い中望遠ズーム ![]() ![]()
左−天望回廊(450m)を下から見た写真。赤枠内をズーム 右−さらに上のアンテナ部分を下から見た写真を赤枠内をズーム
〔使用レンズ:AF-S 70-200mmVRf4 145mm ISO 3200,1/4000,f11 +1.3段 手持ち撮影 拡大画像は等倍でトリミングしてあります。〕
テレビ番組で使われたD750 トップへ D750レンズキット 2014.11.22に放映されました、『中井精也のてつたび岐阜長良川鉄道越美南線』でこのD750はNIKON Dfとともに使われていました。このカメラで特徴のチルト式モニターで、2014.11現在フルサイズではこの機種でしか出来ない、ローアングル撮影を行っていました。激流の川面スレスレのアングルで遠くに写る鉄道車両の撮影や、水槽にこのカメラを入れてモニターを跳ね上げて、川の水中と鉄橋を通る鉄道車両を同じアングルに収めた撮影をしていました。ちなみに使用していたレンズは、コンパクトで高性能の16-35mmf4VR,70-200mmf4VR,24-120mmf4VRだったと思います。最新の軽量一眼レフには新設計の軽量のレンズの合性がいいのでしょう。 高感度で暗くても手持ち撮影可能 トップへ
〔博物館での撮影〕 ![]() ![]() 東北新幹線 D750+16-35mmVR f4 35mm ISO12800 1/60 f9、 往年のとき&ひばり NIKON D750+24-85mmVR f9 85mm ISO 12800 1/125 f9 夜景の撮影 トップへ 夜景の撮影がVRレンズと組み合わせれば手持ちで出来る様になりました。下の写真は感度を上げて撮影したものです。暗所撮影は-3EVといって月明かりでも撮影できるようになりました。簡単に表現するならば見たままを撮影できることで、ISO6400でも等倍にしなければ増感によるザラつきも殆ど感じません。写真は横900pxに拡大できますので、ご覧になってください。 ![]() ![]() 〔使用レンズ:VR24-85mmf/3.5-4.5G〕左ー ISO 4000,1/80,f7.1 右ー ISO 6400,1/25,f8 ![]() ![]() 使用レンズ:VR24-85mmf/3.5-4.5G〕左ー ISO 6400,1/30,f8 右ー ISO 6400,1/40,f8 ![]() ![]() 使用レンズ:VR24-85mmf/3.5-4.5G〕左ー ISO 6400,1/60,f8 右ー ISO 6400,1/50,f8 ISO12800オーバーでの撮影(夜と日中) トップへ 24-85mm 左の写真は夜の空を撮影した物です。撮影は手持ちですが、電柱にカメラを固定してライブビュー撮影をしました。感度は12800に対して約0.7増感しました。シャッタースピードが1.6秒でしたのでぶれが出てしまい、3枚撮影した内の1枚です。天気の良い夜空でしたので、夜空に浮き立つ雲、星々飛行機のライトが写っています。 上写真ーD750+VR24-85mmf/3.5-4.5G ISO 12800 , 1/1.6秒 ,f9, 露出+2.0段![]() ![]() 左ーTAMRON SP 150-600mm MF 550mm ISO 12800+0.3段,1/4000,f10 右ーMF 190mm(TRIM)ISO 12800+0.3段,1/500,f10 上の写真は梅の木に集まる野鳥を撮影したものです。感度は12800+0.3段です。 ノイズに余裕がある高感度 トップへ D750ボディ この写真はアオサギが飛び立つ姿ですが、突然飛び立ってしまい慌ててシャッターを切った物です。詳しいページは『姿見の池2014/12月上旬の野鳥(アオサギ)』に写真を掲載しております。静止した1枚のほか11枚撮影した中で、ブレていない物のみ5枚を掲載しております。ご興味のある方はリンクをクリックしてください。D750は感度性能が上がったためにISO感度を6400に上げています。シャッター速度設定が静止状態の設定だったため、1/320秒でf10となっています。 D750+TAMRON150-600mmf/5-6.3 FX 600mm ISO 6400 , 1/320秒 ,f10露出0段 ※画層をクリックすると900x600pixに拡大します高感度でシャッタースピードアップ トップへ 2.0xテレコン この写真はトビの飛んでいる姿ですが、しばらく空を旋回しれていたので撮影ができました。他の写真は『12月中旬の釜の淵/青梅市/野鳥の宝庫(トビ)』に写真を掲載しております。そのほか、アオサギ、オオサギなど撮影してあります。この時は70-200mmf4に2Xテレコンバーターを取り付けて撮影しました。ご興味のある方はリンクをクリックしてください。D750は感度性能が上がったためにISO感度を1600に上げています。シャッター速度設定は1/800秒でf8の設定になっています。 D750+AF-S NIKKOR 70-200mmf/4ED VR+AF-S TELECONVERTER TC-20EIII DX mode 400mm ISO 1600 , 1/800秒 ,f8 露出0段※画像をクリックすると900x600pixに拡大します 12月中旬の釜の淵での野鳥撮影はこちら 高感度で高速シャッター トップへ ![]() ![]() D750+TAMRON150-600mmf/5-6.3 FX ※画像をクリックすると900x600pixに拡大します 左写真: 220mm ISO 12800 , 1/1250秒 ,f10 露出+0.3段 トリミング 右写真: 460mm ISO 2500 , 1/2000秒 ,f6.3 露出+0.3段 カワセミ部分を拡大 150−600 mmズーム
この写真はカワセミが小魚に向かって狙いを定め、ダイブする瞬間を撮影したものです。他の写真は『武蔵国分寺公園のカワセミのえさ取り
一瞬のダイブ』に写真を掲載しております。シャッター優先モードで撮影しています。D750はD800に比べて連続撮影速度・感度性能が向上しましたので、この性能を活かしました。左の写真は絞りはF10でISO感度を12800で1/1250秒で撮影しました。右の写真が絞りf6.3でISO感度を2500、1/2000秒になっています。この様に画質低下を低く抑えながら、シャッター速度や絞値を稼いでいます。 CHで6.5コマ/秒での撮影 トップへ 御岳渓谷でカヌーの練習をする人を撮ってきました。このカメラは1秒間の最高撮影コマ数が6.5コマ/秒です。手前にススキがぼけて写っていますが、カメラは固定した状態です。コマ数が8コマありますので撮影に要した時間は、1.23秒くらいになります。 ※画像をクリックすると600x401pxに拡大されます。 ![]() ![]() ![]() 望遠レンズを装着したNIKON D750 【使用したカメラとレンズ】 NIKON D750+TAMRON150-600mmとNIKON D800+NIKKOR 70-200mmf4+TC-20EIII ※D800は大きさ比較のイメージです。コンデジ撮影で画像に歪みが出ました。 NIKON D750のまとめ トップへ
上位機種(D800)とボタンの配列・画素数の差が異なる事などを除いて満足できるカメラと感じています。D750は写真撮影の幅を広げてくれます。但し、2400万画素とはいえピントはライブビューで等倍表示にして、合焦を確認してから撮影するとかなりシャープな撮影が出来ます。 【D750のリンク】 移 動: 可動モニター撮影 高感度撮影 フルサイズ6.5コマ/秒 リンク: 四季の花撮影 動物の撮影 鉄道博物館の撮影 水族館の撮影 スカイツリーの撮影 NIKON Z6
NIKON 一眼レフとレンズを調べる 〔amazonでNIKON一眼ボディ・レンズを調べる〕CHSのIROIROサイト:人気サイト トップへ |