![]() |
![]()
|
![]() 奥多摩駅 (7P) |
![]() 白丸駅 (3P) |
![]() 鳩ノ巣駅 (7P) |
![]() 古里駅 (7P) |
![]() 川井駅 (6P) |
![]() 御岳駅 (7P) |
![]() 沢井駅 (7P) |
![]() 軍畑駅 (4P) |
![]() 二俣尾駅 (1P) |
![]() 石神前駅 (1P) |
![]() 日向和田駅 (1P) |
![]() 新ページのお知らせ
特集:奥多摩檜原村周辺 特集:御岳渓谷遊歩道 特集:新しい道路 OutDoorとHobby ![]() 渓流釣行記録 東京近郊のダム湖特集 特集:奥多摩川の橋梁 特集:新しい道路
![]() |
![]() 二俣尾駅/JR青梅線 移 動: 駅舎の特徴と他の青梅線の違い 駅から見た構内の景色と周辺の地形 二俣尾近くの観光地 二俣尾駅近くの多摩川/奥多摩橋 リンク: 奥多摩駅と周辺(7p) 白丸駅周辺(3p) 鳩ノ巣駅周辺(7p) 御岳駅周辺(7p) 沢井駅周辺(7p) 軍畑駅周辺(4p) 鵜の瀬橋から御岳小橋 好文橋/奥多摩川の橋 多摩川上流部の橋めぐり
![]() 二俣尾駅:駅舎の特徴と他の青梅線の違い トップへ ![]()
JR青梅線の二俣尾は島式ホームで線路は駅の前後で3本に分かれホームには複線になっています。この二俣尾駅は、青梅街道のすぐそばにあり、平坦な地形にある駅になります。 この島式ホームは、南北に入口があり跨線橋でホーム上に改札口があります。島式ホームには階段で降りるようになっています。御岳駅や奥多摩駅などは、同じ島式ホームですが、地下道でホームの中央に階段で上がれる構造になっています。 ![]() 駅から見た構内の景色と周辺の地形 トップへ
二俣尾駅は、青梅街道と隣接していて橋上駅舎の跨線橋の階段が道からよく見えます。この駅は橋上駅で、東西は線路を跨ぐ「跨線橋」で結ばれています。青梅線の駅は日向和田駅より西側が無人駅が多くあります。ここ二俣尾駅は、券売機や自動改札機がフォームと繋がる階段の上に設置してあります。 ![]() JR青梅線の二俣尾駅のホームで一つの島式ホームに跨線橋が両側の出入り口に繋がれています。 ![]() ![]() 西側を見た景色で線路3つが奥で一つにまとまっています。 二俣尾の跨線橋上の改札口で無人です。 ホームの入口には、スイカの機械があります。階段下のホーム東側 ![]() 跨線橋から見たプラットホーム ![]() ![]() プラットホームの尾根街道側と上りの景色 ![]() ホーム東端から見た西側の景色で橋上駅舎の跨線橋で左側が青梅街道 ![]() 二俣尾近くの観光地 トップへ ![]() 二俣尾駅近くの多摩川/奥多摩橋 トップへ
JR青梅線の二俣尾駅の南側には岩盤に当たりU字型に曲がった多摩川が流れています。この(左)岸には下流の好文橋と同じように学校(青梅市立第六小学校)がありますので学区としても重要な役目をしているのが、この『奥多摩橋』です。 ![]() ![]() 奥多摩橋の欄干は個性的なデザインがされています。橋の片側には歩道があります。 ![]() 真下の河原からみた奥多摩橋。川は左側にあり右奥に向かって流れています。 景色撮影:NIKON D800 AFS-NIKKOR 24-70mmG f2.8 NIKON D750 AFS-NIKKOR 70-200mmVR 奥多摩川の橋めぐり:土木学会選奨土木遺産/奥多摩橋の詳細はこちらから 移 動: 駅舎の特徴と他の青梅線の違い 駅から見た構内の景色と周辺の地形 二俣尾近くの観光地 二俣尾駅近くの多摩川/奥多摩橋 リンク: 奥多摩駅と周辺(7p) 白丸駅周辺(3p) 鳩ノ巣駅周辺(7p) 御岳駅周辺(7p) 沢井駅周辺(7p) 軍畑駅周辺(4p) 鵜の瀬橋から御岳小橋 好文橋/奥多摩川の橋 多摩川上流部の橋めぐり
CHSのIROIROサイト:人気ページ トップへ |