![]() |
![]()
|
![]() 奥多摩駅 (7P) |
![]() 白丸駅 (3P) |
![]() 鳩ノ巣駅 (7P) |
![]() 古里駅 (7P) |
![]() 川井駅 (6P) |
![]() 御岳駅 (7P) |
![]() 沢井駅 (7P) |
![]() 軍畑駅 (4P) |
![]() 二俣尾駅 (1P) |
![]() 石神前駅 (1P) |
![]() 日向和田駅 (1P) |
![]() 新ページのお知らせ |
![]() JR青梅線 白丸駅/奥多摩周辺
移 動: 駅舎の特徴と標高 白丸駅の特徴 トンネル間の白丸駅 白丸駅のプラットホームと特徴 白丸駅の周辺の名所と駅名版と駅舎 坂の途中にある白丸踏切 白丸駅から数馬峡橋 白丸駅散策マップ リンク: 奥多摩駅と周辺(7p) 白丸駅周辺(3p) 鳩ノ巣駅周辺(7p) 御岳駅周辺(7p) 沢井駅周辺(7p) 軍畑駅周辺(4p) 奥多摩川の橋 青梅線日向和田〜奥多摩駅 檜原村・奥多摩周辺のスポット ![]() 白丸駅:駅舎の特徴と青梅線駅の標高 トップへ 白丸駅の周辺マップ
青梅以西のJR青梅線は単線で乗降客の多い駅や、平坦な構内がある場合駅の両端で複線になります。ここで電車のすれ違いなども行われます。
しかしここ白丸駅は東にある軍畑駅と同じように青梅街道からかなり高い位置にあります。JR青梅線は立川と奥多摩駅間を繋ぐ路線ですが、立川駅の標高は95mに対し終点の奥多摩駅の標高は343mあり、標高差は248mもあります。 ![]() 白丸駅の特徴とその周辺 トップへ ![]() トンネルの間の白丸駅 トップへ ![]() 白丸駅のプラットホームと特徴 トップへ 白丸駅は、軍畑駅と同じようにプラットホームの上には屋根がありません。その代わりに寒さよけの白いドームで囲まれた待合室があります。 ![]() ![]() 白丸駅は、南側にしか改札口がありません。左にはトイレが見えます。 別の角度から見た白丸駅右側が改札口です。 ![]() ![]() 厳しい冬に対応したドーム型の寒さよけと待合室。 ![]() JR青梅線の白丸駅の小さい駅舎はホーム東側にあります。 ![]() 白丸駅の周辺の名所と駅名版と駅舎 トップへ プラットホームには名所案内看板があり、「十一面観音」と「数馬の石門」「白丸湖」などが紹介されています。この中でも最寄りの名所は、白丸湖の数馬峡橋です。白丸駅は街道から高い位置にありますので、急な坂を下り青梅街道に出て少し西に進むと駐車場が見えて来ます。この奥にあるのが、数馬峡橋です。ここは四季折々の峡谷の風光明媚な景色を楽しめるスポットとなっています。 この中にある海沢地区には駅がなく奥多摩駅と白丸駅の中間の位置にあります。こちらへ向かうには、駅を下った所にある青梅街道を西に向かい、海沢大橋を対岸に渡り対岸へ向かいます。橋の袂には海沢の氷川発電所が見えます。多摩川南岸道路を戻り、城山トンネル手前の二又を右に入っていきます。海沢川沿いにある山道を登って行くと、途中にアメリカキャンプ村があります。ここでは、渓流沿いの山中で宿泊、デオキャンプ、アクティビティができます。ここではコテージが20棟以上ありシーズン中は、お子さん連れのご家族や若者のグループで賑わいます。 ![]() 坂の途中にある白丸踏切 トップへ 上の写真の踏切に続く道が、白丸駅のメインストリートです。右へ向かうと奥には「特養老人ホーム」があり山へと向かい輪になっているので戻ってきます。左方向は、青梅線のトンネルの上を通り、少し先の青梅街道の町営駐車場へと出ます。 ![]() 白丸駅から数馬峡橋 トップへ
近くの観光地「数馬峡橋」へと向かうには、この踏切先の線路沿いの道を下って行くか、途中から急勾配の石段がある近道を下って行くこととなります。線路沿いの舗装路を進むと、青梅街道の少し先の東側に出るので少し遠回りになります。 ![]() 白丸駅から奥多摩駅の散策マップ トップへ 移 動: 駅舎の特徴と標高 白丸駅の特徴 トンネル間の白丸駅 白丸駅のプラットホームと特徴 白丸駅の周辺の名所と駅名版と駅舎 坂の途中にある白丸踏切 白丸駅から数馬峡橋 白丸駅散策マップ リンク: 奥多摩駅と周辺(7p) 白丸駅周辺(3p) 鳩ノ巣駅周辺(7p) 御岳駅周辺(7p) 沢井駅周辺(7p) 軍畑駅周辺(4p) 奥多摩川の橋 青梅線日向和田〜奥多摩駅 檜原村・奥多摩周辺のスポット
鵜の瀬橋から御岳小橋 トップへ JR青梅線 白丸駅周辺 1 2 3 次は・数馬峡 |