東京の博物館・動物・水族園の一部をご覧になれます。 |
昭和記念公園の11月/水鳥の池・カナール 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 昭和記念公園の11月/こもれびの里 立川口カナールのイチョウ並木と池のカモたち 昭和記念公園の立川口 カナールとは 水鳥の池周辺 水鳥の池とカモ類 リンク: 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 昭和記念公園の立川口 2024.11.17 トップへ 昭和記念公園の南部
国営昭和記念公園は、広大な公園で立川駅に近い「あけぼの口」、「立川口」と西の「昭島口」、北西の「玉川上水口」と、北東の「砂川口」と青梅線の西立川駅近くの「西立川口」があります。 立川口ゲートを入ると、真っ先に目に飛び込んでくるのは、このカナールです。カナールは造園用語で「修景手法のひとつで細長い直線水路」を意味しています。全長200mの水路には大小5つの噴水があり、その両側には合計106本のイチョウが左右対称に2列ずつ植栽されています。 このイチョウは基地時代に植栽されたものを移植したもので、開園からの年月を経て見事な緑の回廊へと成長を遂げました。 秋には黄葉が美しく、昭和記念公園の二大黄葉スポットの一つとなっています。」
このように見所のある箇所が所々にありますが、この紅葉の時期は銀杏並木が鮮やかに黄色く色付き、来園者の目を楽しませてくれています。 水鳥の池周辺 2014.11.24 トップへ 立川口から真っ直ぐ進むと水鳥の池の東側に出ます。西側(奥)がスワンボートエリアがあります
水鳥の池はL字型になっている昭和記念公園の左下に当たる底辺部分にあります。昭和記念公園は出入り口が5つありますが、青梅線の西立川駅近くの「西立川口」が一番近い入り口です。青梅線で来園する方にとっては、電車で来られる方にとっては一番近い入口です。 池まわりの花木園マップ(北が右の地図)※クリックで、1350x1000pixに拡大します。 水鳥の池とカモ類 2014.11.24 トップへ
撮影日は2024年11月24日で、先週は25℃近く上がった後気温が平年並みになったり不安定さが残ります。この水鳥の池は西側にボート乗り場があり、浮島の東側あたりがロープで仕切られ、水鳥のエリアになっていますこのお陰で鳥たちはのんびりと過ごす事が出来る様になっています。 四季の変遷: 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 移 動: 昭和記念公園の11月/こもれびの里 立川口カナールのイチョウ並木と池のカモたち 昭和記念公園の立川口 カナールとは 水鳥の池周辺 水鳥の池とカモ類 リンク: 昭和記念公園の4月下旬 昭和記念公園の4月上旬 昭和記念公園の3月下旬 z 昭和記念公園の12月 2月の日本庭園 昭和記念公園/新緑の園内 昭和記念公園/フラワーフェスティバル 13.11 昭和の時代展/自動車展 昭和記念公園砂川口の紅葉 昭和記念公園トンボの湿地 昭和記念西立川口 |